ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6494724
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(58) 御岳山 @東京都 2024.02.24

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
20.2km
登り
996m
下り
1,047m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
2:28
合計
6:20
距離 20.2km 登り 996m 下り 1,057m
9:54
8
10:02
4
10:06
4
10:33
10:41
7
10:48
11:02
8
11:33
11:47
45
12:32
5
12:37
13:07
4
13:11
13:14
2
13:16
58
14:33
15:52
2
15:55
1
15:56
3
15:59
0
15:59
0
15:59
2
16:02
5
16:13
1
16:14
ゴール地点
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●JR御嶽駅から登山開始。御岳登山ケーブルの滝本駅まで徒歩約30分。バスあり。
●御岳登山ケーブルの山麓滝本駅から山頂御岳山駅まではケーブルカー。約5分。
●つるつる温泉から武蔵五日市駅まではバス約20分。
コース状況/
危険箇所等
特に危険なコースはなし。
前日の降雪で足下にぬかるみ多数。アイゼンはなくても大丈夫ですが、ゲイターを巻いた方が足下が汚れずに済みます。
その他周辺情報 ●JR御嶽駅周辺は飲食店あまりなし。トイレあり。
●御岳登山ケーブルの山麓滝本駅にトイレあり。
●御岳登山ケーブルの山頂御岳山駅にトイレあり。
●山頂の武蔵御嶽神社にトイレあり。周辺に土産物屋兼飲食店あり。
●日の出山山頂近くにトイレあり。
●つるつる温泉にて飲食可能。トイレあり。
●JR武蔵五日市駅に飲食店あり。
JR御嶽駅。
ホリデー快速おくたまでやってきました。
トイレと観光案内所と自販機があります。
2024年02月24日 09:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 9:52
JR御嶽駅。
ホリデー快速おくたまでやってきました。
トイレと観光案内所と自販機があります。
多摩川。
JR御嶽駅付近の橋の上より。
奥の山々が白味を帯びており、前日の降雪を感じさせます。
2024年02月24日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 10:02
多摩川。
JR御嶽駅付近の橋の上より。
奥の山々が白味を帯びており、前日の降雪を感じさせます。
御岳登山ケーブルの滝本駅に向かう途中の鳥居。
今回は御嶽駅から30分ほどかけてケーブルカーの山麓滝本駅まで歩きましたが、道路の勾配が結構急です。周囲に特に眺めが良い場所もないので、バスで滝本駅に向かうのが良いと思いました。
2024年02月24日 10:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 10:05
御岳登山ケーブルの滝本駅に向かう途中の鳥居。
今回は御嶽駅から30分ほどかけてケーブルカーの山麓滝本駅まで歩きましたが、道路の勾配が結構急です。周囲に特に眺めが良い場所もないので、バスで滝本駅に向かうのが良いと思いました。
滝本駅。
御岳登山ケーブルの山麓駅です。
今日はここから山頂駅まで乗車します。
ケーブルカーの乗車にはSuicaなどが使えて、料金は片道590円。往復券は1,110円。
2024年02月24日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 10:36
滝本駅。
御岳登山ケーブルの山麓駅です。
今日はここから山頂駅まで乗車します。
ケーブルカーの乗車にはSuicaなどが使えて、料金は片道590円。往復券は1,110円。
滝本駅でもらった記念スタンプ。
御朱印のような台紙に、自分でスタンプを押すスタイル。
無料です。
1
滝本駅でもらった記念スタンプ。
御朱印のような台紙に、自分でスタンプを押すスタイル。
無料です。
御岳登山ケーブルの車中からの景色。
かなり雪で白くなっており、日の出山までのルートが歩けるか、結構心配になりました。
結論としては、アイゼンなしでも全く問題なく歩けました。
2024年02月24日 10:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 10:44
御岳登山ケーブルの車中からの景色。
かなり雪で白くなっており、日の出山までのルートが歩けるか、結構心配になりました。
結論としては、アイゼンなしでも全く問題なく歩けました。
御岳登山ケーブルの山頂御岳山駅からの眺め。
雪で所々白くなっているのが分かります。
2024年02月24日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 10:52
御岳登山ケーブルの山頂御岳山駅からの眺め。
雪で所々白くなっているのが分かります。
御岳登山ケーブルの山頂御岳山駅近くの参道。
以前は初夏に来て新緑が綺麗でしたが、今回は雪景色が綺麗でした。
2024年02月24日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 11:02
御岳登山ケーブルの山頂御岳山駅近くの参道。
以前は初夏に来て新緑が綺麗でしたが、今回は雪景色が綺麗でした。
御岳山で有名な、茅葺のお屋敷。
雪で真っ白に。
2024年02月24日 11:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 11:12
御岳山で有名な、茅葺のお屋敷。
雪で真っ白に。
武蔵御嶽神社に到着。
この手前の参道両側に、土産物店兼飲食店があります。
2024年02月24日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 11:20
武蔵御嶽神社に到着。
この手前の参道両側に、土産物店兼飲食店があります。
境内も雪で白くなっていました。
2024年02月24日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 11:26
境内も雪で白くなっていました。
武蔵御嶽神社の拝殿。
2024年02月24日 11:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
2/24 11:27
武蔵御嶽神社の拝殿。
武蔵御嶽神社の本殿。
2024年02月24日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 11:32
武蔵御嶽神社の本殿。
武蔵御嶽神社の授与所で頂いた御朱印。
摂社の産安社の御朱印で500円でした。
1
武蔵御嶽神社の授与所で頂いた御朱印。
摂社の産安社の御朱印で500円でした。
前回武蔵御嶽神社を訪れた時は、社殿の修復工事中で全く外観が分かりませんでした。
今回初めて拝殿を拝見。
2024年02月24日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 11:43
前回武蔵御嶽神社を訪れた時は、社殿の修復工事中で全く外観が分かりませんでした。
今回初めて拝殿を拝見。

御岳山から日の出山へ向かう途中、宿坊の土手にニホンカモシカを発見!
2024年02月24日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/24 11:55

御岳山から日の出山へ向かう途中、宿坊の土手にニホンカモシカを発見!
ニホンカモシカのカメラ目線。
天然記念物に間近に迫れる、貴重な体験でした。
青梅市では最近、民家のそばまでニホンカモシカが出没するそう。
2024年02月24日 11:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
2/24 11:55
ニホンカモシカのカメラ目線。
天然記念物に間近に迫れる、貴重な体験でした。
青梅市では最近、民家のそばまでニホンカモシカが出没するそう。
御岳山から日の出山に向かう登山道。
このようにうっすら雪が積もっている状況でした。
ぬかるんではいますが、アイゼンが必要なほどではありませんでした。
2024年02月24日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 12:05
御岳山から日の出山に向かう登山道。
このようにうっすら雪が積もっている状況でした。
ぬかるんではいますが、アイゼンが必要なほどではありませんでした。
日の出山の山頂広場。
ここからの、東方向の関東平野の眺望がすばらしいです。
ここで昼食。
コッヘルでお湯を沸かし、コンビニで買ったカレーヌードルを。
寒い中で暖かいものと食べるとほっこりしますね。
2024年02月24日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 12:37
日の出山の山頂広場。
ここからの、東方向の関東平野の眺望がすばらしいです。
ここで昼食。
コッヘルでお湯を沸かし、コンビニで買ったカレーヌードルを。
寒い中で暖かいものと食べるとほっこりしますね。
下山開始。
日の出山の山頂からは、つるつる温泉を目指して下っていきます。
2024年02月24日 13:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 13:07
下山開始。
日の出山の山頂からは、つるつる温泉を目指して下っていきます。
下山終盤。
日の出山の山頂から1時間強下ってきて、道路に合流。
下りの山道は、雪が解けて落ちてくるので帽子は必須。足元は結構ぬかるんでいるのでゲイターがあると良いでしょう。
樹上の雪が解けて降ってくるので、軽い雨天の中を歩いているようでした。
2024年02月24日 14:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 14:14
下山終盤。
日の出山の山頂から1時間強下ってきて、道路に合流。
下りの山道は、雪が解けて落ちてくるので帽子は必須。足元は結構ぬかるんでいるのでゲイターがあると良いでしょう。
樹上の雪が解けて降ってくるので、軽い雨天の中を歩いているようでした。
つるつる温泉に到着。
山の中の車道は結構な斜度があるので、ここまで登り返してくるのも一苦労。
ここからはバスで武蔵五日市駅へ行くことができます。
先にバスの時刻表を把握してから、ゆっくり温泉に入ると良いでしょう。
食堂でビールも飲めます。
2024年02月24日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 14:32
つるつる温泉に到着。
山の中の車道は結構な斜度があるので、ここまで登り返してくるのも一苦労。
ここからはバスで武蔵五日市駅へ行くことができます。
先にバスの時刻表を把握してから、ゆっくり温泉に入ると良いでしょう。
食堂でビールも飲めます。
JRの武蔵五日市駅。
綺麗な建屋になっていました。
2024年02月24日 16:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
2/24 16:13
JRの武蔵五日市駅。
綺麗な建屋になっていました。
令和6年2月1日から2月29日までの期間限定で、JRの駅で領布している駅限定御朱印。
1
令和6年2月1日から2月29日までの期間限定で、JRの駅で領布している駅限定御朱印。
撮影機器:

装備

備考 ・ゲイター:雪解けでぬかるんだ登山道のため、ゲイターを巻いておくと足元の汚れが少なくて済む。
・帽子:樹上の雪が頻繁に落ちてくるため、帽子があると頭が濡れずに済む。
・ザックカバー:樹上の雪が解けて雨のように落ちてくるため、防水目的で利用。

感想

今年の山初めです。
まだ寒いので、アプローチが容易な低山を探し、御岳山に登ることにしました。

JRで御嶽駅まで行き、そこから御岳登山ケーブルを経由して、山頂の武蔵御嶽神社まで至るハイキングコース。
そこから日の出山に向かい、山頂で昼食。
下山はつるつる温泉方面へ。
温泉につかってビールを飲んで、バスでJR武蔵五日市駅に向かい、そこから電車で帰宅するコースです。

関東地方は、前日は雨。
足下のぬかるみを覚悟して、ゲイターを持っていきました。
かなり役立ちました。

10時頃にJR御嶽駅からハイキング開始。
御岳登山ケーブルの滝本駅に向かって歩きますが、この間が意外と距離があり、しかもほとんど車道なのであまり楽しめず。
この区間はバスを使った方が良いと感じました。

10時半ごろに滝本駅に到着。
この日は晴天に恵まれており、ケーブルカー乗車待ちの行列ができていました。

ケーブルカーで登っている最中、周囲の景色は一気に雪景色に。
前日の雨が、こちらでは雪だったのでしょう。
樹氷のように木の枝にくっついている雪が綺麗です。
地面にも数センチ積もっているので、今日の登山ルートが大丈夫か心配になりました。
軽アイゼンを持ってこなかったことを後悔。
でも、結論としてはアイゼンがなくても全く問題なく歩けました。

山頂駅から武蔵御嶽神社に向かって歩き始め、11時半ごろ神社に到着。
境内を回り、御朱印を頂きました。
前回、2016年頃に来たときは、神社は修繕工事中で囲われており、社殿を見ることができませんでした。
今回ようやく、立派な社殿を拝むことができました。

御岳山からは、東の日の出山に向かって縦走。
途中、まだ登山道に入る前の民家で、ニホンカモシカに遭遇しました。
剥製のようにゆったりと日向ぼっこしていたので、近くに行くまで気づかずびっくり!
ネットで調べたら、最近青梅市では、民家のそばまでニホンカモシカがくるそうです。
天然記念物なのに・・・
何を食べるんだろう。

12時半ごろに日の出山の山頂広場に到着。
ここまで、登山道の両側の雪が綺麗で、でも登山道には雪が少なく、快適なプチ冬山登山を楽しめました。
山頂で昼食。
山頂手前の東雲山荘の前に、公衆トイレがあります。

13時過ぎに下山開始。
つるつる温泉に向けて下っていきましたが、樹上の雪が解けて降ってくるので、衣服はそこそこ濡れました。
こういう環境では、帽子は重宝します。
足下も結構ぬかるんでおり、滑らないように注意が必要でした。

14時半ごろに下山し、つるつる温泉に到着。
JR武蔵五日市駅に向かうバスが1時間に1本か2本なので、時刻表を調べてから館内へ。館内でも、バス到着などをアナウンスしてくれます。

つるつる温泉は、ぬるぬるしたアルカリ性の泉質。
この日は気温5℃から7℃ぐらいだったので、身体が温まります。
風呂上がりに大広間の食堂でビールを飲みながらバスの到着を待ち、16時前のバスに乗り、16時過ぎにJR武蔵五日市駅に到着し、電車で帰宅しました。

こうして振り返ってみると、あまり早朝から出かける必要もなく、1時間から1時間半でコンスタントに場面が切り替わる、簡単で楽しい登山コースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら