ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6495886
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

冠山 西濃の名峰でした

2024年02月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
8.4km
登り
1,020m
下り
1,016m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:44
合計
7:16
距離 8.4km 登り 1,020m 下り 1,016m
7:57
151
スタート地点
10:29
59
11:28
4
11:32
11:33
11
11:44
12:27
6
12:36
48
13:24
13:25
110
15:15
ゴール地点
天候 晴れ 午前ガス、午後ガスが取れてきました
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
417号線、
岐阜県と福井県へ繋がる道、過去は車がすれ違うことが出来ない道幅の峠道が、2023年11月に冠山トンネルが開通し片側1車線、ノンストレスで走行出来る素晴らしい道路に生まれ変わりましたが、そのトンネル口の岐阜側に隣接する駐車場の特設階段からのアタックです。
コース状況/
危険箇所等
終始、整備された登山道では
有りませんのでご注意ください。
取付きの急登より主稜線に出るまで途中雪混じり、泥濘み、落葉にて、とにかく滑ります。登りで引き返された方がお見えでした。私も下りで派手に滑りました。
登りのピンクテープは有難いのですが、下りの分岐道にも多くピンクテープが有り、自身の確認を怠った為、2度ロストしました。
登山口→主稜線(雪道)をそのまま右側が切れ立った稜線道を伝っていくと、異なる尾根を下ってしまいます、ご注意を。自身もトレースを辿りルートをロスト、ヤマレコさんルート警告有り難う。
冠平手前の細尾根含め雪が無くなると灌木剥き出しで歩けなくなるのではと思われます。
山頂直下の岩盤に雪がのった箇所は気を引き締めて。
その他周辺情報 徳山ダム湖畔のトイレは閉鎖中。
藤橋の道の駅が最終トイレ。
同、道の駅に温泉有ります。20:00まで。
駐車場奥、車の切れ目から右上に延びる黒い階段から登ります。階段は45度くらい、その先の延長の傾斜でも40度近く有りません?
2
駐車場奥、車の切れ目から右上に延びる黒い階段から登ります。階段は45度くらい、その先の延長の傾斜でも40度近く有りません?
山頂はガスの様ですが、大きくは晴れ。この辺り、稜線でも無いのに風が強くて寒く、バラクラバ装着。
2024年02月24日 08:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 8:24
山頂はガスの様ですが、大きくは晴れ。この辺り、稜線でも無いのに風が強くて寒く、バラクラバ装着。
この辺りの雪は締まっており、まだツボ足で歩けます。
2024年02月24日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 9:30
この辺りの雪は締まっており、まだツボ足で歩けます。
主稜線前ですが雪が安定して出てきました
2024年02月24日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 9:48
主稜線前ですが雪が安定して出てきました
空とのコントラストが美しい
ムヒョー!
2024年02月24日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 9:48
空とのコントラストが美しい
ムヒョー!
主稜線、アイゼン装着!
2024年02月24日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 10:03
主稜線、アイゼン装着!
先はガス模様
この辺りは歩き易い
2024年02月24日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 10:14
先はガス模様
この辺りは歩き易い
白黒写真では有りません。
このまま進みルートと異なる尾根を下りかけ、
ヤマレコアプリに警告貰いました。有り難う。
2024年02月24日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 10:21
白黒写真では有りません。
このまま進みルートと異なる尾根を下りかけ、
ヤマレコアプリに警告貰いました。有り難う。
ルートをロストした後、気を取りなおして復帰。ガスがある時は地形も余計に分かりにくい!
2024年02月24日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 10:46
ルートをロストした後、気を取りなおして復帰。ガスがある時は地形も余計に分かりにくい!
ガスが取れてきましたよ!
2024年02月24日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 10:55
ガスが取れてきましたよ!
一瞬ガスが綺麗に取れ、福井側がクッキリ。
やっとカラー写真
2024年02月24日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/24 11:11
一瞬ガスが綺麗に取れ、福井側がクッキリ。
やっとカラー写真
また白黒写真。
しかし冠山が見えてきました。
登り終えて休憩中の登山者も。
2024年02月24日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:12
また白黒写真。
しかし冠山が見えてきました。
登り終えて休憩中の登山者も。
冠山、迫力が有ります。
一年半前、峠から登った時は全くのガスで、山容も分からず、この山の良さを分かってませんでした。
2024年02月24日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/24 11:14
冠山、迫力が有ります。
一年半前、峠から登った時は全くのガスで、山容も分からず、この山の良さを分かってませんでした。
手前はカラー写真、奥だけ白黒写真。
歩く尾根の稜線が見えるだけでも有り難い。
2024年02月24日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 11:17
手前はカラー写真、奥だけ白黒写真。
歩く尾根の稜線が見えるだけでも有り難い。
山頂に4名立たれてます
2024年02月24日 11:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:18
山頂に4名立たれてます
ガスが背後の山を隠し、山頂から連なる山だけを浮かび上がらせます。
2024年02月24日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:24
ガスが背後の山を隠し、山頂から連なる山だけを浮かび上がらせます。
冠山1,256m
山頂には誰も居らず、
登って来られる様子も無いので独り占め。
2024年02月24日 11:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:54
冠山1,256m
山頂には誰も居らず、
登って来られる様子も無いので独り占め。
狭い山頂ですが、珍しく無風&独りの為に食事を摂ってたら、ガスが取れてきました。
峠方面、左は岐阜、右は福井。左に有る横白線が土砂崩れ中の峠道。
2024年02月24日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:57
狭い山頂ですが、珍しく無風&独りの為に食事を摂ってたら、ガスが取れてきました。
峠方面、左は岐阜、右は福井。左に有る横白線が土砂崩れ中の峠道。
南西
2024年02月24日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/24 11:57
南西
南東、ダム湖、登山口方面
2024年02月24日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 11:58
南東、ダム湖、登山口方面
東、登ってきた稜線
2024年02月24日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 11:58
東、登ってきた稜線
北東。中央、雲に隠れかけた白山
2024年02月24日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 11:59
北東。中央、雲に隠れかけた白山
北東
360度のパノラマ。
晴れてればですが!
2024年02月24日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 11:59
北東
360度のパノラマ。
晴れてればですが!
能郷白山、
粘りましたがガスは完成には取れず。
そろそろ下ります。
2024年02月24日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 12:08
能郷白山、
粘りましたがガスは完成には取れず。
そろそろ下ります。
核心部の一つ
山頂直下の岩盤帯
ヘルメット忘れた〜
2024年02月24日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 12:25
核心部の一つ
山頂直下の岩盤帯
ヘルメット忘れた〜
帰りは晴れ、晴れてたらどう見えるか気になり
振り返っては撮影しています
2024年02月24日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 12:35
帰りは晴れ、晴れてたらどう見えるか気になり
振り返っては撮影しています
遠くの白山もガスが取れました。
白山はやっぱり白い、美しく気高い!
2024年02月24日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 12:39
遠くの白山もガスが取れました。
白山はやっぱり白い、美しく気高い!
写ってませんが、
危険な細尾根がこの先に有ります
2024年02月24日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 12:39
写ってませんが、
危険な細尾根がこの先に有ります
晴れた冠山
2024年02月24日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 12:45
晴れた冠山
カラー写真版
2024年02月24日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 12:50
カラー写真版
のっぺりと写ってますが
この稜線を歩きます。
2024年02月24日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 12:54
のっぺりと写ってますが
この稜線を歩きます。
見納め冠山
2024年02月24日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/24 13:06
見納め冠山
お化けだぞ〜
2024年02月24日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 13:18
お化けだぞ〜
お化けだぞー2
2024年02月24日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/24 13:20
お化けだぞー2
能郷白山のガスも取れました。
稜線で繋がっており、テン泊で往復された方の
レコも上がってました。
2024年02月24日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/24 13:24
能郷白山のガスも取れました。
稜線で繋がっており、テン泊で往復された方の
レコも上がってました。
ピンクテープが複数のルート用に設置してあり、
テープ頼りではルートロストします。私の様に。本日2回目。
2024年02月24日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 14:47
ピンクテープが複数のルート用に設置してあり、
テープ頼りではルートロストします。私の様に。本日2回目。
アレレ、駐車場ではありますが階段の無いところに降りて来ました‼︎ピンクテープ有ったのに。
2024年02月24日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/24 15:10
アレレ、駐車場ではありますが階段の無いところに降りて来ました‼︎ピンクテープ有ったのに。
何はともあれ下山完了、
お疲れ様でした!
2024年02月24日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/24 15:14
何はともあれ下山完了、
お疲れ様でした!

感想

冠山トンネルが開通し、冬季冠山へのアプローチがし易くなったと地元の西濃地方が熱く賑わって?レコが増える中、シーズン終盤ですが行ってきました。
三百名山の冠山へは一年半前に峠から登りましたが、終始ガスで山容はおろか何も見えず、ルートも特筆する事も無く落胆し、以来遠ざかってましたが今回、名山で有る事を改めて認識しました。
注意;誰もが登れる山では有りません!
整備され尽くした登山道では有りませんのでご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東海 [日帰り]
冠山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら