ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6498894
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

古のさいたまを巡る(忍城跡・さきたま古墳・吉見百穴)

2024年02月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
27.5km
登り
134m
下り
129m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:54
合計
7:17
距離 27.5km 登り 148m 下り 150m
7:35
6
7:47
6
7:53
7:57
5
8:44
8:45
9
8:54
9
9:03
6
9:52
94
11:26
11:36
35
12:11
12
12:23
18
12:41
21
13:02
13:21
5
13:26
13:31
20
13:51
14:02
50
14:52
東松山駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
●行き:秩父鉄道行田市駅

●帰り:東武東上線東松山駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
その他周辺情報 さきたま古墳公園
https://www.go2park.net/parks/kofun.htm

吉見百穴
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/909.html
今日は秩父線の行田市駅にやって来ました

天気予報が曇り→雨のため、5時に家を出ましたが、何時から雨になるのか?不安な出発です
2024年02月25日 07:35撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 7:35
今日は秩父線の行田市駅にやって来ました

天気予報が曇り→雨のため、5時に家を出ましたが、何時から雨になるのか?不安な出発です
先ずは忍城址に向かいます
2024年02月25日 07:36撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 7:36
先ずは忍城址に向かいます
道案内がたくさんあります
2024年02月25日 07:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 7:40
道案内がたくさんあります
武蔵野銀行行田支店

国登録有形文化財に指定されているそうです
2024年02月25日 07:40撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 7:40
武蔵野銀行行田支店

国登録有形文化財に指定されているそうです
街角にはかわいいオブジェがたくさんあります
2024年02月25日 07:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 7:46
街角にはかわいいオブジェがたくさんあります
行田と言ったら『ゼリーフライ』が有名ですよね!

時間が早すぎて買えないのが残念(>_<)
2024年02月25日 07:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 7:48
行田と言ったら『ゼリーフライ』が有名ですよね!

時間が早すぎて買えないのが残念(>_<)
忍城です

石田三成の水攻めにも耐えた「浮き城」として知られているそうです
(ここでこの逸話を読んでおいたので、この後の丸墓山や石田堤が興味深くなりました)
2024年02月25日 07:50撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
2/25 7:50
忍城です

石田三成の水攻めにも耐えた「浮き城」として知られているそうです
(ここでこの逸話を読んでおいたので、この後の丸墓山や石田堤が興味深くなりました)
お城には『つるし雛』が飾ってありました
2024年02月25日 07:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 7:52
お城には『つるし雛』が飾ってありました
気に入ったお雛様をパチリ

めっちゃ可愛いです❤
2024年02月25日 07:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
2/25 7:52
気に入ったお雛様をパチリ

めっちゃ可愛いです❤
この辺りはドラマ『陸王』のロケに使われたんですって!
2024年02月25日 08:04撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
2/25 8:04
この辺りはドラマ『陸王』のロケに使われたんですって!
山と違って運動量が少ないので体が温まりません
寒くてダウンのコートが脱げないまま歩きました
2024年02月25日 08:07撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
2/25 8:07
山と違って運動量が少ないので体が温まりません
寒くてダウンのコートが脱げないまま歩きました
さきたま古墳公園に到着

古墳がたくさんあるのでコース取りが難しいです
2024年02月25日 08:32撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 8:32
さきたま古墳公園に到着

古墳がたくさんあるのでコース取りが難しいです
遠くに小さく盛り上がっているのが古墳です
2024年02月25日 08:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 8:33
遠くに小さく盛り上がっているのが古墳です
公園の梅が見頃で辺りにいい匂いが漂っていました(´▽`*)
2024年02月25日 08:39撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 8:39
公園の梅が見頃で辺りにいい匂いが漂っていました(´▽`*)
石田堤の説明
2024年02月25日 08:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
2/25 8:41
石田堤の説明
丸墓山

忍城攻めの時には山頂に石田三成の陣を張ったそうです
2024年02月25日 08:42撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 8:42
丸墓山

忍城攻めの時には山頂に石田三成の陣を張ったそうです
古墳の頂上から小さく忍城が見えました
2024年02月25日 08:44撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 8:44
古墳の頂上から小さく忍城が見えました
そして、山頂から隣の稲荷山古墳の前方後円墳の形がはっきりわかります
2024年02月25日 08:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
2/25 8:45
そして、山頂から隣の稲荷山古墳の前方後円墳の形がはっきりわかります
稲荷山古墳を近くから

警備の方が自転車で見回りしていて、古墳の階段を登るのが早いですね!と褒められました(*^^*)
2024年02月25日 08:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
2/25 8:51
稲荷山古墳を近くから

警備の方が自転車で見回りしていて、古墳の階段を登るのが早いですね!と褒められました(*^^*)
古墳と言えば奈良というイメージだったのですが、先日の千葉といい、意外にもあちこちに立派な古墳が残っているのだと驚きました
2024年02月25日 08:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 8:51
古墳と言えば奈良というイメージだったのですが、先日の千葉といい、意外にもあちこちに立派な古墳が残っているのだと驚きました
将軍山古墳は登る事はできませんが、鉾のオブジェみたいなのがたくさん飾ってありました

表面の菜の花も春らしいです
2024年02月25日 08:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 8:59
将軍山古墳は登る事はできませんが、鉾のオブジェみたいなのがたくさん飾ってありました

表面の菜の花も春らしいです
二子山古墳
2024年02月25日 09:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 9:05
二子山古墳
古墳の後は東松山方面に進みます

ここは石田堤のすぐ横、杉並木になっています
2024年02月25日 09:56撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 9:56
古墳の後は東松山方面に進みます

ここは石田堤のすぐ横、杉並木になっています
北条家の家紋のミツウロコ

私の地元の北条家はやっぱり気になりますね〜
2024年02月25日 09:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 9:59
北条家の家紋のミツウロコ

私の地元の北条家はやっぱり気になりますね〜
途中で野菜が売っていたので、ほうれん草と蕪を購入しました

雨がポツリポツリと降って来ました(^^;)
2024年02月25日 10:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 10:15
途中で野菜が売っていたので、ほうれん草と蕪を購入しました

雨がポツリポツリと降って来ました(^^;)
荒川を渡ります

この辺りで雨が強くなってきて、荒川を渡る長い長い橋は風が強くて辛かったです
2024年02月25日 10:48撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 10:48
荒川を渡ります

この辺りで雨が強くなってきて、荒川を渡る長い長い橋は風が強くて辛かったです
橋が終わってポンポン山に向かいます
2024年02月25日 11:25撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 11:25
橋が終わってポンポン山に向かいます
高負彦根神社の裏がポンポン山です
2024年02月25日 11:27撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
2/25 11:27
高負彦根神社の裏がポンポン山です
ポンポン山山頂

山頂の近くの地面を強く踏むとポンと音がするのでこの名前になったそうです
実際にやって見ると下に空洞があるみたいな響きがありました
2024年02月25日 11:29撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
2/25 11:29
ポンポン山山頂

山頂の近くの地面を強く踏むとポンと音がするのでこの名前になったそうです
実際にやって見ると下に空洞があるみたいな響きがありました
ポンポン山の後はは八丁池にです

2024年02月25日 11:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 11:59
ポンポン山の後はは八丁池にです

東屋からの景色

ここでお会いした男性とこの後の吉見百穴でも一緒になり、彼は車で回っているそうで、「雨の中歩いてる」と言ったら驚いていました
2024年02月25日 11:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 11:59
東屋からの景色

ここでお会いした男性とこの後の吉見百穴でも一緒になり、彼は車で回っているそうで、「雨の中歩いてる」と言ったら驚いていました
池の周りは素敵な遊歩道です
2024年02月25日 12:00撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 12:00
池の周りは素敵な遊歩道です
湖の上の道も通ります
2024年02月25日 12:05撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 12:05
湖の上の道も通ります
私が近づいて行ったら一斉に逃げ出す水鳥たち(*^^*)

意地悪しないのになぁ・・・
2024年02月25日 12:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
2/25 12:06
私が近づいて行ったら一斉に逃げ出す水鳥たち(*^^*)

意地悪しないのになぁ・・・
ふるさと遊歩道の案内図
2024年02月25日 12:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 12:15
ふるさと遊歩道の案内図
安楽時(吉見観音)の三重の塔
2024年02月25日 12:22撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 12:22
安楽時(吉見観音)の三重の塔
本堂
2024年02月25日 12:23撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 12:23
本堂
そして、本日最後のお楽しみ吉見百穴に向かいます
2024年02月25日 12:41撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 12:41
そして、本日最後のお楽しみ吉見百穴に向かいます
基本的に車道歩きが多いのですが、時々こんな道もありました
2024年02月25日 12:59撮影 by  EML-L29, HUAWEI
1
2/25 12:59
基本的に車道歩きが多いのですが、時々こんな道もありました
この周辺は地下を掘りやすい地質で、太平洋戦争の末期には中島飛行機大宮工場の施設をこの辺りの地下に移転するために大規模な地下壕を掘ったそうです

先日群馬県太田市で中島飛行機の跡地(現富士重工)を見たばかりで、一つの事を知ると次々と連鎖反応のようにつながりが見えてきて興味が広がり面白いなと感じます
2024年02月25日 13:03撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 13:03
この周辺は地下を掘りやすい地質で、太平洋戦争の末期には中島飛行機大宮工場の施設をこの辺りの地下に移転するために大規模な地下壕を掘ったそうです

先日群馬県太田市で中島飛行機の跡地(現富士重工)を見たばかりで、一つの事を知ると次々と連鎖反応のようにつながりが見えてきて興味が広がり面白いなと感じます
吉見百穴
二つの意味でとても興味深い場所です

・古墳時代の横穴墓群という事
・太平洋戦争の時に中島飛行機大宮工場の施設を地下壕に移転したこと
入ってすぐの食堂の中には出土品も飾ってあるそうです
2024年02月25日 13:06撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
2/25 13:06
吉見百穴
二つの意味でとても興味深い場所です

・古墳時代の横穴墓群という事
・太平洋戦争の時に中島飛行機大宮工場の施設を地下壕に移転したこと
入ってすぐの食堂の中には出土品も飾ってあるそうです
入口は策があって奥に入る事はできませんが、地下壕が張り巡らされているそうです
少し奥に網が見えます(以前はあそこまでは入る事が出来たようです)
2024年02月25日 13:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
7
2/25 13:08
入口は策があって奥に入る事はできませんが、地下壕が張り巡らされているそうです
少し奥に網が見えます(以前はあそこまでは入る事が出来たようです)
中にも入って見たかったな〜

中の説明は別の建物で映像で見られます
2024年02月25日 13:08撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 13:08
中にも入って見たかったな〜

中の説明は別の建物で映像で見られます
階段を登り上の方のお墓の見学もしました

上部に行くほど穴が大きく、位いが高い人のお墓だという事がわかります
2024年02月25日 13:09撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 13:09
階段を登り上の方のお墓の見学もしました

上部に行くほど穴が大きく、位いが高い人のお墓だという事がわかります
明治時代の研究者は、この横穴はコロポックルの住居だと発表したそうです
(人間が住むのには小さすぎるから)
本当だったらちょっと夢がありますよね♪
2024年02月25日 13:12撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 13:12
明治時代の研究者は、この横穴はコロポックルの住居だと発表したそうです
(人間が住むのには小さすぎるから)
本当だったらちょっと夢がありますよね♪
上からの景色

市野川沿いには桜の木がたくさん植わっていて、春には綺麗そうですね
2024年02月25日 13:13撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 13:13
上からの景色

市野川沿いには桜の木がたくさん植わっていて、春には綺麗そうですね
そして近くの岩室観音
2024年02月25日 13:46撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 13:46
そして近くの岩室観音
車の通る道からを写真を撮ったので、道にはみ出す事が出来ずにドアップになってしまいました
2024年02月25日 13:33撮影 by  EML-L29, HUAWEI
2
2/25 13:33
車の通る道からを写真を撮ったので、道にはみ出す事が出来ずにドアップになってしまいました
裏側の苔むしたところを上がって行くと
2024年02月25日 13:35撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 13:35
裏側の苔むしたところを上がって行くと
ハートの形の穴を通ります(胎内巡りだそうです)

くぐると願い事が叶うそうです♪
2024年02月25日 13:35撮影 by  EML-L29, HUAWEI
9
2/25 13:35
ハートの形の穴を通ります(胎内巡りだそうです)

くぐると願い事が叶うそうです♪
岩室の中にたくさんの石仏があります
2024年02月25日 13:45撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 13:45
岩室の中にたくさんの石仏があります
最期は松山城跡に登って行きます

比企丘陵の先端に建てられ前には市野川
難攻不落と呼ばれたのがよくわかる立地です
2024年02月25日 13:52撮影 by  EML-L29, HUAWEI
4
2/25 13:52
最期は松山城跡に登って行きます

比企丘陵の先端に建てられ前には市野川
難攻不落と呼ばれたのがよくわかる立地です
本曲輪
2024年02月25日 13:53撮影 by  EML-L29, HUAWEI
3
2/25 13:53
本曲輪
最期は寒くて釜揚げうどんを食べました

昔はレンコンが好きじゃなかったのに、年と共に好きになりました
2024年02月25日 14:15撮影 by  EML-L29, HUAWEI
5
2/25 14:15
最期は寒くて釜揚げうどんを食べました

昔はレンコンが好きじゃなかったのに、年と共に好きになりました
東松山駅に到着です!

雨の中、寒すぎて着替えは必要ありませんでした
2024年02月25日 14:51撮影 by  EML-L29, HUAWEI
6
2/25 14:51
東松山駅に到着です!

雨の中、寒すぎて着替えは必要ありませんでした
撮影機器:

感想

今年の冬は『サンキューちば』という切符を利用して千葉県に何度も足を運ぶ予定でしたが、思うように行く事が出来ず。
2月末には絶対に行こうとしていたのですがあいにくの雨続き。

家で大人しくしているのが苦手な私は、前から気になっていた『さきたま古墳公園と吉見百穴』に行って見る事にしました。
途中から雨が降る事は覚悟していましたが、(町の中なら傘をさして歩けばいいじゃないか〜)と思ったのです。

今日歩いたコースは、忍城→さきたま古墳→石田堤→ポンポン山→八丁湖→安楽時→吉見百穴と見どころが続きとても楽しく歩く事が出来ました。
桜の名所も多かったのでひと月後に歩くともっと素敵だったかも♪と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

さきたま古墳公園、我がお墓へようこそ〜🤣

いや〜車で行くところを行田駅から東松山駅までを繋いで歩くとはすご〜い🦶
(TVのかえれま)みたい🤣

街歩きもいろいろ新鮮で楽しいですよね(ポンポン山もね)
2024/2/27 17:22
南部さん

南部さんと違ってグルメ情報は『ほぼ無し』レコですけど、
今回は、昔の埼玉に触れる事が出来るいいコースだったと思います。

車で通ると見過ごしてしまう細かい事に気付く事が出来るので、
『取り合えず歩いてみる』のはとても好きです。
雨でどこも空いていて快適でしたhappy01

前に栃木でかえれまのサンドウィッチマンさんとお会いしたことがあります。
にこやかで素敵なお2人でした
2024/2/28 9:27
いいねいいね
2
kaori509さん、初めまして!

我が東松山にようこそいらっしゃいました。
とは言っても、最後の最後でしたね(笑)

題名の「古のさいたまを巡る」、まさに埼玉の代表的な古の遺産ですね!
詳細な写真コメントに改めて、勉強させて頂きました。
ありがとうございます!

雨降りの中のロング歩き、お疲れさまでした。
また東松山にいらして下さいね。
2024/2/28 4:21
ayamoekanoさん

こんにちは、コメントありがとうございます!

東松山って車で何度も通過していますが、初めて伺いました。
埼玉に行くと言うと秩父とか飯能の方ばかりになってしまっていましたが、
今回は本当に楽しく歩かせていただきました。

恥ずかしながら数年前まで歴史に全く興味が無く、知らない事ばかりでしたが、
実際に足を運んで、見たり聞いたりしているうちにどんどん興味が湧いてきて、
それに関連付けて行きたい場所が増えたり、最近は山だけではなく、
街歩きも楽しくなってきました。

次は東松山駅から歩けるコースも考えたいと思っています。
お勧めの場所があったら是非教えてくださいhappy01
2024/2/28 10:11
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら