ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山から高尾山へ バスで楽チン片道ルート!

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
leicapx その他1人
GPS
05:44
距離
22.1km
登り
1,328m
下り
1,478m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:54
合計
5:41
距離 22.1km 登り 1,328m 下り 1,486m
10:27
10:29
33
11:02
11:36
10
11:46
11:47
8
11:55
11:56
6
12:02
8
12:10
44
12:54
13:07
14
13:21
13:24
11
13:35
13:57
10
14:07
17
14:24
14:25
3
14:28
14:37
10
14:47
15:03
9
15:12
15:15
1
15:16
15:17
11
15:28
10
15:38
15:46
7
15:53
高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅まで電車、
高尾駅北口から[霊園32]陣馬高原下行のバス(560円-約30分)
今回は、臨時急行バスが出ており、停車したバス停が3つ程の為、早く着きました。
コース状況/
危険箇所等
◯陣馬高原下から陣馬山までは、急登ぎみ。人が少なめ、道も広めで、渋滞なし。特に危険箇所もなし。
◯陣馬山から景信山までは、かなり道が広い。すれ違う人も多い。ピクニック感覚で楽しく歩ける道。子供にも優しい。危険箇所なし。
◯景信山から城山までは、まき道が多く、選択する道によっては、道幅が狭い箇所あり。危険箇所なし。
◯城山から高尾山までは、完全に整備された道。森林公園のようで、危険なし。
◯高尾山から高尾山登山口までは、完全な舗装路。危険なし。
その他周辺情報 高尾の湯 ふろッぴィ
土日祝日1800円
高尾駅より毎時7分と37分発(30分おき)に送迎バスあり。
京王高尾山口駅より毎時10分発(1時間おき)に送迎バスあり。
http://furoppy.co.jp/

高尾山登山口に温泉施設を建築中。外観、庭はできているが、まだオープンしていない。スーパー銭湯のようですね。
http://osumituki.com/hotspring/33555.html

現在は、高尾の湯 ふろッぴィぐらいしかお風呂の選択肢が無く、値段が高いので新しい温泉施設に期待!
陣馬高原下バス停
蝶が異常発生していて、秋の落ち葉のように風に舞っていました。良く見ると気持ち悪いw
2015年05月30日 10:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:09
陣馬高原下バス停
蝶が異常発生していて、秋の落ち葉のように風に舞っていました。良く見ると気持ち悪いw
1つ目の看板
陣馬街道に入ります。
2015年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:12
1つ目の看板
陣馬街道に入ります。
都道なんですね。
2015年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:12
都道なんですね。
バスは1時間に1本なので、降りた人だけが歩いている感じですね。のどかです。
2015年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:12
バスは1時間に1本なので、降りた人だけが歩いている感じですね。のどかです。
なんだか雰囲気のある民家です。
木の壁がかっこいい!
2015年05月30日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 10:12
なんだか雰囲気のある民家です。
木の壁がかっこいい!
振り返るとこんな雰囲気です。いいですね。
2015年05月30日 10:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:13
振り返るとこんな雰囲気です。いいですね。
近くの脇道。ちょっと曲がりたくなりますが、写真だけ。
2015年05月30日 10:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:13
近くの脇道。ちょっと曲がりたくなりますが、写真だけ。
登山道の入り口です。わかりやすい看板です。
2015年05月30日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:27
登山道の入り口です。わかりやすい看板です。
登山道はこんな感じで始まります。
2015年05月30日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:27
登山道はこんな感じで始まります。
山を歩いてるなぁ〜と実感しますね。
2015年05月30日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:30
山を歩いてるなぁ〜と実感しますね。
看板1 
この登山道の看板率は半端無いですね。
優しすぎます。
2015年05月30日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:31
看板1 
この登山道の看板率は半端無いですね。
優しすぎます。
看板2
2015年05月30日 10:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:41
看板2
看板3
2015年05月30日 10:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:54
看板3
看板4
2015年05月30日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:56
看板4
ちょっと開けてきました。
この辺りは空が見えるので、のんびり気分です。
2015年05月30日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:56
ちょっと開けてきました。
この辺りは空が見えるので、のんびり気分です。
看板5
2015年05月30日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:56
看板5
道がかなり広めです。
2015年05月30日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:56
道がかなり広めです。
地面が少し粘土質で、石が混ざってい無いので、雨が降った後はヌルヌルしそう。
2015年05月30日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 10:56
地面が少し粘土質で、石が混ざってい無いので、雨が降った後はヌルヌルしそう。
陣馬山頂上に到着!
茶屋が沢山ありますね。1つ目の茶屋
2015年05月30日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 11:03
陣馬山頂上に到着!
茶屋が沢山ありますね。1つ目の茶屋
陣馬山頂上の2つ目の茶屋
私が利用したのは、富士見茶屋で写真を撮り忘れました。
2015年05月30日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 11:03
陣馬山頂上の2つ目の茶屋
私が利用したのは、富士見茶屋で写真を撮り忘れました。
頂上の看板をパチリ
広い山頂ですね。
2015年05月30日 11:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:07
頂上の看板をパチリ
広い山頂ですね。
富士山は、残念ながら少し隠れてます。
このポイントで見れないと、この後のポイントは高尾山までポイントがありません。。。残念。
2015年05月30日 11:11撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/30 11:11
富士山は、残念ながら少し隠れてます。
このポイントで見れないと、この後のポイントは高尾山までポイントがありません。。。残念。
陣馬山といえば、この白い象!
お決まりですね。
2015年05月30日 11:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
5/30 11:31
陣馬山といえば、この白い象!
お決まりですね。
ここからは木の看板に変わります。
相変わらず看板が多いです。
看板6
2015年05月30日 11:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:36
ここからは木の看板に変わります。
相変わらず看板が多いです。
看板6
看板7
2015年05月30日 11:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:37
看板7
道はこんな感じ
2015年05月30日 11:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:37
道はこんな感じ
看板8
2015年05月30日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:38
看板8
看板9
2015年05月30日 11:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:38
看板9
看板10
2015年05月30日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 11:55
看板10
看板11
2015年05月30日 12:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:02
看板11
看板12
2015年05月30日 12:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:02
看板12
看板13
2015年05月30日 12:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:09
看板13
看板14
2015年05月30日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:10
看板14
看板15
2015年05月30日 12:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:10
看板15
案内図
人気のコースなので、案内が完璧です。
2015年05月30日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:17
案内図
人気のコースなので、案内が完璧です。
夕焼け小焼けの登山口に行く道です。
多分、殆ど行く人がいないでしょうね。
2015年05月30日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:17
夕焼け小焼けの登山口に行く道です。
多分、殆ど行く人がいないでしょうね。
だって、いきなり急坂だし、行く理由がなさそう。
2015年05月30日 12:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:17
だって、いきなり急坂だし、行く理由がなさそう。
看板16
2015年05月30日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:24
看板16
看板17
2015年05月30日 12:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:24
看板17
看板18
2015年05月30日 12:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:27
看板18
道も良い感じです。
2015年05月30日 12:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:28
道も良い感じです。
看板19
2015年05月30日 12:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:30
看板19
空が抜ける場所がありました!
綺麗です。
2015年05月30日 12:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 12:55
空が抜ける場所がありました!
綺麗です。
看板20
看板が趣味なわけではありませんが、実はあまり撮るものがない。
2015年05月30日 12:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:55
看板20
看板が趣味なわけではありませんが、実はあまり撮るものがない。
看板21
景信山に到着です。
2015年05月30日 12:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 12:56
看板21
景信山に到着です。
小仏峠付近1
2015年05月30日 13:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:22
小仏峠付近1
小仏峠付近2
2015年05月30日 13:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:23
小仏峠付近2
看板22
2015年05月30日 13:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:23
看板22
看板23
2015年05月30日 13:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:35
看板23
城山のかき氷
300円で小、400円で大を選べます。
シロップかけ放題。小でこのサイズです。
満足度半端ないです。
2015年05月30日 13:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
5/30 13:39
城山のかき氷
300円で小、400円で大を選べます。
シロップかけ放題。小でこのサイズです。
満足度半端ないです。
この辺りの山頂は、茶屋ばかりで、
どこの山なのか区別できなくなります。
城山はアンテナがある。景信山は茶屋だらけ、途中にも茶屋があるので、なんだかね。
2015年05月30日 13:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 13:42
この辺りの山頂は、茶屋ばかりで、
どこの山なのか区別できなくなります。
城山はアンテナがある。景信山は茶屋だらけ、途中にも茶屋があるので、なんだかね。
城山には天狗が守ってます!
2015年05月30日 13:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:55
城山には天狗が守ってます!
城山の広場。高尾山から城山までは、綺麗な道なので、観光気分で来れると思います。
2015年05月30日 13:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 13:55
城山の広場。高尾山から城山までは、綺麗な道なので、観光気分で来れると思います。
景色がのどかです。
2015年05月30日 13:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:55
景色がのどかです。
看板24
2015年05月30日 13:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:57
看板24
看板25
2015年05月30日 13:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:58
看板25
道が木道多数。
2015年05月30日 13:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 13:59
道が木道多数。
ここでご飯を食べるといいかも!
ベンチも沢山あるし、広いしね。
2015年05月30日 14:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:08
ここでご飯を食べるといいかも!
ベンチも沢山あるし、広いしね。
ほらね。
2015年05月30日 14:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:08
ほらね。
看板26
2015年05月30日 14:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:09
看板26
看板27
2015年05月30日 14:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:14
看板27
看板28
2015年05月30日 14:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:15
看板28
案内図と分岐。
こんな分岐が沢山ありますが、どこを通っても同じ場所にたどり着きます。まき道が楽チンです。
2015年05月30日 14:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:15
案内図と分岐。
こんな分岐が沢山ありますが、どこを通っても同じ場所にたどり着きます。まき道が楽チンです。
まき道はこんな感じ。
2015年05月30日 14:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:16
まき道はこんな感じ。
看板29
2015年05月30日 14:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:21
看板29
高尾山へ最後の分岐!
真ん中を通ると見晴台に繋がります。
2015年05月30日 14:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:26
高尾山へ最後の分岐!
真ん中を通ると見晴台に繋がります。
看板30
2015年05月30日 14:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:26
看板30
高尾山の見晴台!
富士山は見えません。丹沢山は全て見えますね。
2015年05月30日 14:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
5/30 14:31
高尾山の見晴台!
富士山は見えません。丹沢山は全て見えますね。
真ん中の一番高い山が、丹沢山
2015年05月30日 14:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:31
真ん中の一番高い山が、丹沢山
高尾山の標識
位置が変わりましたね。
2015年05月30日 14:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/30 14:32
高尾山の標識
位置が変わりましたね。
高尾山の三角点。
おしゃれです。
2015年05月30日 14:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:33
高尾山の三角点。
おしゃれです。
おそうじ小僧。
2015年05月30日 14:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:34
おそうじ小僧。
八王子方面の景色。
街が近くに見えます。
2015年05月30日 14:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:37
八王子方面の景色。
街が近くに見えます。
薬王院(一番上の社)
2015年05月30日 14:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:46
薬王院(一番上の社)
薬王院(中断の社)右天狗
2015年05月30日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:49
薬王院(中断の社)右天狗
薬王院(中断の社)左天狗
2015年05月30日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:49
薬王院(中断の社)左天狗
薬王院(中断の社)1
2015年05月30日 14:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:49
薬王院(中断の社)1
薬王院(中断の社)2
2015年05月30日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:50
薬王院(中断の社)2
薬王院(中断の社)3
2015年05月30日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:50
薬王院(中断の社)3
薬王院(中断の社)4
2015年05月30日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:50
薬王院(中断の社)4
薬王院(中断の社)
2015年05月30日 14:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:51
薬王院(中断の社)
階段を下って、一番下の社へ
2015年05月30日 14:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:51
階段を下って、一番下の社へ
ちょっと上からパチリ
2015年05月30日 14:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:52
ちょっと上からパチリ
薬王院(一番下の社)
2015年05月30日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:55
薬王院(一番下の社)
薬王院(一番下の社)右天狗 大天狗?
2015年05月30日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:55
薬王院(一番下の社)右天狗 大天狗?
薬王院(一番下の社)左天狗 鳥天狗?
2015年05月30日 14:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:55
薬王院(一番下の社)左天狗 鳥天狗?
縁結びなどなど
2015年05月30日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:59
縁結びなどなど
なんだったかな〜
2015年05月30日 14:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 14:59
なんだったかな〜
薬王院の入り口
ゴールが高尾山なので、すべて逆順に参拝しているようです。
2015年05月30日 15:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
5/30 15:10
薬王院の入り口
ゴールが高尾山なので、すべて逆順に参拝しているようです。
ゴールの清滝駅
さぶちゃんがお出迎えです。
2015年05月30日 15:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
5/30 15:40
ゴールの清滝駅
さぶちゃんがお出迎えです。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ
備考 足をくじいたので、テーピングを持って行けばよかったとちょっと後悔

感想

距離的には20km以上ありますが、陣馬山から高尾山への縦走は、緩やかな坂を下るような感じで進む為、かなり楽に歩けるコースだと思います。
ただし、陣馬高原下から陣馬山までは、それなりに頑張らないと大変かもしれませんね。
標高地図を見てもらうと陣馬山から高尾山までずーっと下っているのがよくわかりますね。
山行 3時間47分 →歩く時間は少なめですね。
休憩 1時間54分 →茶屋が多いので、ついつい休みがちw
合計 5時間41分 →トレランだったら3時間コースですね。

陣馬山までの道のりは、しっかり登山している感じで、なかなか良い傾斜です!高尾山の近くだから大した事が無いだろうと思って登ったらしっかりした山なのでちょっとびっくりしました。30分程度ですが、楽しめました。

陣馬山から高尾山までは、道がしっかりしているので、子供と歩くのに最適な道ですね。危険を感じる箇所が無く、人とすれ違える程の道幅が殆どの区間で確保されている事、そして傾斜がとても緩いので、初心者に最適なルートなんでしょうね。

ゴール地点を高尾山に設定したので、最後の下りを観光気分で楽しめるのは良いですね。通常、下山中は、トレラン気味に一気に降りてしまうので、こんな楽しみ方も良いなと思います。

残念なのは、お風呂のポイントが少ない事ですね。その点は、今年オープン予定の高尾山の温泉施設に期待したいです。

今回は情報量Sになりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら