残雪の涸沢、動植物いっぱい上高地


- GPS
- 09:05
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 1,170m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
明神 07:40-07:50
徳沢 08:15-09:10
横尾 09:30-10:05
涸沢 12:25-13:15
横尾 15:00-15:20
徳沢 16:00-16:05
明神 16:45-16:50
河童橋17:25-17:35
大正池18:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
本谷橋は、まだ架かっていません 本谷橋以降は雪渓直登コースになります。 ピッケルかストック、アイゼンが必要です。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
5月21日、快晴
上高地〜涸沢と歩いてきました。
さすがに平日とあって静かな上高地。
動物の気配も強く、キジバト、ニホンザル、ヒキガエル
アナグマ、他、魚や野鳥などが目を楽しませてくれました。
横尾までは、残雪も無く歩きやすい道でした。
山は、残雪の焼岳、穂高連峰が綺麗でした。
空気が乾燥していたようで、稜線もくっきり見えました。
2時間半かけて横尾に到着。
カップヌードルを食べながら、フッと蝶ヶ岳に登る案も出てきました。
涸沢は、秋にも行ったことがあって、今回で2回目。
前穂、奥穂、涸沢、北穂をぐるりと見渡せる涸沢も最高ですが
穂高と槍も見たくなって・・・・
悩んだ挙句、結局は予定通りに涸沢に行くことにしたのですが
蝶ヶ岳からの景色も見たかった!!!
横尾からは登りが少し急になり登山って感じになります。
屏風岩を左手に見ながら、歩いていきます。
途中で、繁殖期のヒキガエルたちに遭遇。登山道に何故か等間隔で
十数匹ほど居ました。鳴いてるオスもいて、貴重な鳴き声を
聴かせてもらいました。かわいい泣き声でしたよ。
さらに高度を上げていくと、雪道になってきたので
本谷橋の手前でアイゼン装着。すべることも無く歩きやすくなります。
そして本谷橋に到着。本谷橋はまだ雪渓が深く、橋は架かっていませんでした。
本谷橋からは、夏道とは違って、谷を直登するコースになります。
今日は、気温も暑くて雪も腐っていて
歩くのには、体力が要りました。
涸沢の氷河がえぐった地形が曲がっているため
なかなか涸沢の上のほうが見えてきません。
やっと、涸沢ヒュッテが見えたかと思えば、見えてからが
なかなか着かない!!気分的なものなのか?目の錯覚なのか???
横尾から3時間で涸沢ヒュッテに到着!
あまりにも腹が減っていたので、カレーを注文して食べる。
テラスで穂高連峰を見ながら食べるカレーは最高に美味かった!
前穂高岳、奥穂岳、涸沢岳、北穂高岳がぐるっと見渡せて
景色は最高でした。残雪の残った山々はこの時期限定。
岩のグレーと、雪の白、そして空の青!!
写真で見るヨーロッパのアルプスみたいでした。
本当は涸沢に泊まってのんびりしたいけど
明日は、土曜なのでお店を休むわけにもいかず1時間弱の滞在で下山開始。
行きは、ローカットのシューズでも雪の進入も無く
快適に登ってこられましたが、帰りはグリセードで豪快に滑りながら
滑りながら下るのでスパッツ着用です。
すれ違う人に、モーグルの選手みたいに降りてきたね!なんて
言われるくらいだから、結構なスピードで下りれたと思います。
グリセードは、心肺に負担はかからないけど、筋肉疲労がひどいですね。
雪渓が終わったときは、足腰がクタクタでした。
平坦な道になってからは、疲れた足を引きずりながら
横尾、徳沢、明神、河童橋と歩いて帰りました。
行きでは、蕾のニリンソウも、帰り道は満開で
所々の一面の群生したニリンソウは白い花がじゅうたんのようで綺麗でした。
それから、明神を過ぎたところで
女性2人組みが狸みたいな動物にカメラを向けていたので
近寄って、見てみると2匹のアナグマでした。
野生のアナグマは、初めて見る事ができてラッキーな気分!
疲れた体には、良い活力になりました。
早速、カメラを準備すると、なぜか逃げ始め
なんとか、一匹のアナグマを写真に収めることが出来ました。
女性贔屓な奴らだ。
そして17時25分に河童橋バスターミナルに到着!
バスを待とうとすると、係りの人と登山客が話している
話を聞いてみると平湯行き最終バスは5時に出てしまったというのだ・・・・・
!?
15時30分のバスはGWと夏休み期間らしく、時刻表を完全に
読み違えてしまってた。
とりあえず、残った片道のバスチケットを払い戻してもらい
さぁどうするか・・・・・・
もう一人の、残された人と話して
タクシーで帰ろうか?って事にしましたが平湯までのタクシー料金6,500円。チーン!
もう一人の人も、お金持ってなくて、私も所持金足りず。
釜トンネルを越えて中の湯まで歩いて、安房トンネルは歩行禁止だから
ヒッチハイクでトンネル越えようという事に。
予定外の、徒歩延長は精神的にも辛いなぁ・・・・・
でも、連れが出来たので、色々な話で少し気がまぎれました。
帝国ホテル前でホテルの従業員さんに、最終の平湯行きを逃したことを
すれ違いざまに離すと、島々行きの最終バスがまだ、あるはずだから
中の湯まで乗っていくといいよ!とアドバイスをもらいました。
平湯行き最終バスを逃したことで気が動転していて、松本行きの
バスの事を全く考えていなかった!
とりあえず、大正池前からバスに乗れたので疲れた体には非常に有難かった。
中の湯で降りて、そこからが
人生初のヒッチハイク。千円片手に持って必死にアピールも乗せて貰えず・・・・
平日の夕方ともあって交通量も少なかったけど
30分ほどたって、乗せてくれる車が止まってくれました。
心優しい、その方は平湯BTまで乗せていって下さいました。
そこから、アカンダナ駐車場まで登ってやっと本当のゴールでした。
大変な目にあったけど、色々心に残る上高地でした。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
涸沢って写真でしか見た事がありませんが、良い所なんだねぇ。
皆さんがここを目指すのがわかるような・・・
静岡からだと遠すぎてなかなか行く機会がありませんが、バスツァーでも探して行ってみようかなぁ。
>kenpapaさん
涸沢に16時までに着く事を逆算すると・・・・
上高地(河童橋)〜涸沢までゆっくり歩くと
6、7時間ほどと考えていいかな?
そうなると上高地(河童橋)を9時には
出発したいところですね。
静岡だと車で信州側、沢渡駐車場まで5時間くらいかな?
朝4時前にに清水の方を出て行けば涸沢の山小屋で
シュワーと飲んで一泊で行って来られますよ!
首都圏で上高地日帰りされている方も
沢山居るので行けますよ!!
めちゃくちゃ行きたくなってきた・・・
どうも上高地は観光客がいっぱいのイメージなんだけど・・・
この時期の平日なら人も少ない?
ニリンソウの群落もすごいですね!
帰りのバスは・・・
お疲れさまでした
>ho-chan
平日の上高地は空いてますよ〜
更に涸沢はほとんど、人いませんでした。
涸沢ヒュッテで、テラスは貸し切り状態でした。
ちょっと寂しい気もしましたが。。。。
バスには参りました。。。。
でも、良い経験になりました。
raichouさん、
はじめまして。
涸沢お疲れ様でした。
天気に恵まれ良い山行でしたね。
ここから見るカレーを食べながら見る
穂高の山並みは圧巻ですね。
ニリンソウの群生地の所、あれだけ密集している所
はあまりないですから、咲くと奇麗でしょうね。
5月初めは葉だけでしたが。
ヒッチハイクはラッキーでした。
次の山行も楽しみのしております。
>kankotoさん
コメントありがとうございました!
穂高連峰を眺めながらのカレーライスは
下界で食べる物より
何倍も美味しかったです!!
雪と岩稜の迫力が凄かった!
ニリンソウの群生は、疲れた体に
少しの清涼感を与えてくれました。
花の上高地もいいもんですね〜
生まれて初めての
ヒッチハイクも、優しい人に
巡り会って良かったです。
次は、どこに行こうかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する