八ヶ岳ブルーー!さいっこぉぉーーーーー‼️


- GPS
- 10:15
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 674m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:40
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:09
天候 | Day1 晴れーー 気温:マイナス10度よりは下(アナログ温度計🌡️) 風:ほぼなし 前日に「八ヶ岳の天気」を確認したところ最高気温マイナス15度、風20mだったのでビビっていましたが、快晴風なしで最高の天気でした。(南八ヶ岳の稜線イメージでしょうか) なので歩いていると暑いくらいで途中で1枚脱ぎ、手袋と帽子は極寒仕様から通常仕様に変えたくらいでした。 小屋の方によると今年は(も?)雪が少なくて森が白くなることはなかったけれど、木曜日に雪が降って白くなり、かつこんなに晴れてる土日は今シーズンほとんどないとのこと。 夕陽も星もきれいに見えました。 強運だ!えへ😁 星見の夜は体感マイナス15度、とのこと Day2 朝から日の出が綺麗に見えました。 2週間前にもいらしたとおっしゃっていた方によるともう少し靄がかっている方が幻想的な写真が撮れるが今日はスッキリ晴れ過ぎ、とのこと。 ヤマテンの予報通り午後からは曇りで風も強くなってきたので縞枯山には行かず下山しました。 茶臼山の展望台はかなりの強風で立っていられないほど。 景色はバツグンだったので岩陰で景色を楽しみました。 風が強かったのでロープウェイ止まっていたらどうしようかと思いましたが (歩いて下山すれば良いのだけれど、笑) ちゃんと動いていました。ほっ 遠くからゴンゴンとロープウェイ音が聞こえて安心しました、笑 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・ロープウェイは上りも下りも臨時で10分おき増便 ⚫️北八ヶ岳ロープウェイ https://www.kitayatu.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
Day1 ・ロープウェイ山頂駅~狭霧 ゆるく歩ける道かつお天気最高でるんるん🎵でした。 ・狭霧~麦草ヒュッテ 計画したルートは途中でトレースが途切れたので国道299へ(みんなここで299に出てる足跡あり、笑) ・麦草~高見石 こちらもトレースなしで2.3歩行くもこのラッセルはムリーーってことで、白駒池方面経由で。 ジリジリ登りが微妙につらく無言ロードになりました。 Day2 ・高見石~麦草ヒュッテ 南コースは注意⚠️とのことで昨日と同じ北コースで。 下りだとあっという間で拍子抜けするくらい。 ・麦草ヒュッテ~茶臼山 ジリジリどころかかなりの急登。 スノーシューだと厳しそう。 茶臼山は眺望なしですが、展望台は行く価値あり。 風がめちゃくちゃ吹いていて立つのもやっとでしたが行ってよかった!! ・茶臼山~縞枯山分岐 急坂の下り、笑 分岐の鞍部で休憩しました。 黒雲が来ているのでそのまま下山へルート変更 ・縞枯山分岐~五辻 トレースありのなだらかめの下り。 風があり、休憩後のせいか足がかじかみ、手も冷たく手袋は極寒仕様にチェンジ。 歩いていたら温まってきました。 ・五辻~ロープウェイ山頂駅 途中から(逆方向方面)「ここから登山道」の看板あり、 (ということはここからは登山者じゃなくても来られる道なんだねーと安心モード) ・ロープウェイ 動いてましたーー スキーヤーやボーダーたちはどんどん登ってきてました。 当たり前だけど下りロープウェイに乗っているのは登山者のみでした。 みなさん「あれはアルプス」「あれは車山」などと、笑 |
その他周辺情報 | 途中にも山小屋がいくつかありトイレ、休憩等助かりました。 ⚫️高見石小屋(宿泊) https://takamiishi.com/ 夕食1800 朝食0645 消灯2130 CIから夕食まで、朝食からCOまでドリンクコーナーあり トイレは外 2階に1つ夜間小用あり 2階にこたつありー ⚫️島枯山荘(立ち寄らず) 宿泊者以外は喫茶、トイレともできればロープウェイ駅利用とのこと。 https://www.lcv.ne.jp/~simagare/attention/index.html ⚫️麦草ヒュッテ(喫茶、買い物) 両日とも立ち寄らせていただきました。 https://www.mugikusa.com/ 時間的に麦草ヒュッテが営業してるといいなと思い問い合わせしました。(ホームページにも記載ありましたが) ↓↓↓ 3/2.3は通常業務をしております。 宿泊につきましては完全予約制になります。食堂業務は11時から14時、喫茶・売店は10時から16時までです。 とのことでした。 ⚫️青苔荘(立ち寄らず) 宿泊の高見石小屋に近い https://seitaisou.jp/price/ ⚫️白駒荘(立ち寄らず) 宿泊の高見石小屋に近い https://yachiho-montblanc.com/meals.html 【立ち寄り湯】 尖石温泉 縄文の湯 茅野市民外600円 リンスインシャンプー、ボディソープあり 露天風呂あり(埴輪がいました😁) https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html 【手作りアイスクリームと焼き菓子のお店】 グラスリーぺぱん 2種類のアイスが選べコーンで600円。 美味しかったーー |
写真
・かぼちゃのプリン
(今日は両方あります、ってことだったので、
ラッキーでした。翌日はプリンなしでした。)
・麦草オリジナルコーヒー
・ハーブティー「お散歩」
飲み物は麦草の地下水で淹れていただいているとのこと。
どちらも、どれも
めちゃくちゃ美味しかったーーーー!
【星の観察会】
小屋の方が星の説明をしてくれました。
(マイナス13度、風があるので体感マイナス15度くらい、とのこと)
たくさん着込んでお話聞きました。
星のお話聞けてよかったです。
今までは「わぁ星がいっぱい見えるぅー」だっのが
「あれはシリウス」とかわかって見えると楽しさ広がるだろうなぁ
もやもやっぽいやつ→スバル
双子座
蟹座
冬の大三角
オリオン座のベテルギウス(右上、オリオン座の中では左上)とおおいぬ座のシリウス(左下)とこいぬ座のプロキオン(左上)
6つの1等星で構成される冬のダイヤモンドも
おトイレを借りて、コケ丸手拭いとヤマネのステッカーを購入しました
今朝高見石小屋で水筒にお湯をお願いしたのですがサーモスの同じ色の方と区別がつくようにステッカー🐿️を貼っておこうかな、と。
今回は水筒の大きさ違いで判別できました
【ステッカーのデザイン】
ニホンヤマネ(齧歯目ヤマネ科)
まるまって冬眠する姿が可愛らしい。
山鼠他、冬眠鼠とも書く。
コオリネズミ、マリネズミなど様々な呼び方がある。
感想
今季、はじめての雪山。
事前の天気予報では、マイナス十数度の気温と
強風との予報。ロープウェイ山頂駅に降り立った際の風にびくつきながらの山行開始。
麦草ヒュッテでプリン・ケーキは大変おいしかった。
予定では、丸山直登でしたが、トレース無しのラッセル必須のため、白駒池経由で小屋を目指すが、
このひたすらの上りは心折れるものがありました。
規定の15時前には着きましたが、既に喫茶タイムは終了。残念!
夕食は、かなりのボリューム。クラムチャウダーもお代わり自由で、とりあえず3回のお代わり。
食後の星空観察は、かなり寒かったが、(レインのズボンも履けば良かった)はっきり、くっきりでとてもきれいでした。
薪ストーブや石油ストーブのおかげか就寝中は寒さ知らず。
日の出観察は、前日の学習をもとに、レインを履いて、高見石へ。前日の日の入りの時よりくっきりと360度のパノラマを堪能。
帰りは白駒池を横断し、麦草峠までは楽しい雪歩き。ですが、茶臼山までの登りは、これまた心折れる急登。
前日もそうですが、きなこ107さんに置いて行かれることしばし。苦労して歩き切った先の茶臼山の展望台からの景色は絶景でした。
強風のため吹き飛ばされそうでしたが。
風が強くなってきたのと、曇天になってきたため、縞枯山には登らず、トラバース道に降りてて、ロープウェイ駅へ。
強風で、運行が止まったら?と不安でしたが、そんな気配は全くなし。
山頂駅でコーヒーで一息入れて無事下山。
楽しい2日間でした。
(脹脛が今でも痛い)
今日は北八ヶ岳へ!
まだ天気のわからない昨年内のうちに予約していましたが、バッチリのお天気でした!
(年内にお電話したらこの日しか空いていなかった!)
特に1日目は八ヶ岳ブルーにうっとり、大はしゃぎでした、笑
手袋を取ると手が大変なので写真を撮るのは時間がかかるのに少し進んではパシャリ、となかなか進みません、笑
ほんとにほんとにサイッコーーのお天気でした。
麦草ヒュッテのケーキとプリンもめちゃくちゃ美味しかったし、
高見石小屋の薪ストーブやランプ、そして星空観察会も、そして日の入りも日の出も、
とにかくどれもこれもめちゃくちゃに良かったです!
すっごーく楽しかった!
今年は2回のお泊まり雪山計画を立てていましたが、1月の計画はわたしのコロナ罹患で中止に。
今シーズン最初で最後の雪山かも、となりました。
【去年行った雪のお山たち】
1/22:庵滝
1/29:入笠山
2/5:赤城山と黒檜山と小沼
2/12:一の倉沢沿い
2/18:黒斑山と車坂山
3/6:三ツ峠
3/12-13:安達太良山
【服装備忘】
・アウターはfinetrack雪対応のレインジャケット。
・ミドルは普通の登山と同じ長袖
・フリースベスト
・フリース長袖
・インナーはミレーのメッシュ長袖
・休憩時用にダウン
・下は普通の登山パンツにタイツ
・レインウェアのズボン
・レッグウォーマー
・靴下は持ってる中で1番厚手なやつ
・帽子はニット帽
・バルクラバ ワークマンの薄手のやつ
・ネックウォーマー いつものやつ
・耳あて 使ってない
・ゴーグル サングラスと使い分け
・手袋 ニット手袋と外に防水手袋の2枚重ね。
予備としてスキー手袋とミレーの手袋。
・スマホ 冷たいと電源すぐ落ちるのでカイロを貼った。効果の有無は不明。落下防止に外付の伸びるストラップに付けて、低温防止にフリースの内ポケットに入れておいた。
基本手袋脱げないのでスマホ用にタッチペンをつけたけど、結局手袋取ってしまったり。
・ポカリん(塗るカイロ)
・つま先靴下
・靴はスカルパ マンタテックGTX
(保温剤インサレーション入りウィンターブーツ)
・10本刃アイゼン
【エネルギー補給備忘】
Day1
麓駐車場にて0830▶︎SAで買ったパンと持参したバナナ
麦草ヒュッテにて1230▶︎ケーキとコーヒー
高見石小屋にて1600▶︎行動食のおやつ(オレオクッキー、柿の種、カップヌードルスープ)
夜ごはん、1800▶︎ ・ハンバーグ・エビフライ
・トマトのサラダ・にんじんのマリネ・ちぢみホウレンソウのナムル・切干大根のタイ風サラダ・クラムチャラダー・長野米
Day2
朝ごはん0645▶︎ ・ホットドッグ・ハッシュドポテト・キクイモとリンゴのサラダ・グリーンサラダ・ヨーグルト
分岐1200▶︎おしること羊羹
山頂駅1300▶︎コーヒー
麓食堂1345▶︎豚丼ときのこ汁
冬山歩きお疲れ様でした。まさに八ヶ岳ブルー🩵素晴らしい景色を楽しめましたね。く〜羨ましい限りです。この光景をしっかり楽しむための充分な装備としっかりした山行計画、お見事です。それにしても高見石小屋はいい山小屋ですね。是非泊まってみたいと思いました。
冬山は、晴れていたかと思ったらあっという間に吹雪🥶なんてこともザラにある中、去年も含めて超絶ラッキーな山行が続いています✌️
とは言え心してのぞまないと、ですけどね。
八ヶ岳は素敵な山小屋がたくさんですよね〜
行きたいところが増え続けて困ります、笑
高見石小屋ほんとに素敵でした。
Sugichanさんもぜひお出かけくださいませ♡
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する