ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652431
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

船形山

2015年06月01日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:44
距離
15.0km
登り
1,054m
下り
1,037m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:45
合計
9:35
距離 15.0km 登り 1,054m 下り 1,054m
8:56
9:01
17
9:18
22
9:40
9:48
51
10:39
11:14
3
11:17
27
11:44
11:49
9
11:58
12:00
24
12:24
12:55
48
13:43
13:55
34
14:32
15:30
3
15:44
15:45
24
16:09
13
16:22
16:23
4
16:27
16
16:43
4
16:47
25
17:12
17:13
16
17:29
9
17:38
16
17:58
ゴール地点
登りは撮影に時間を取り過ぎています。下りは撮影なし、ほぼ休憩なしで移動しました。極端なので参考にならないかも。
天候 快晴。山頂では風強し。
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旗坂野営場まで舗装道路。
旗坂野営場に駐車。駐車スペースは30台以上あります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場に、トイレも近くにあります。
因みにトイレに洗い場がありますが、飲料不適です。

升沢小屋からの沢沿いの登山道の上部に残雪があります。
残雪の上は岩の足場を探しながら登るよりも楽ですが、急速に融けつつありますので踏み抜きに注意して下さい。
アイゼンは必要ないと思いますが、ストックあれば登り易いです。
千畳敷より上部は残雪はありません。
その他危険箇所はありません。
その他周辺情報 温泉は近くにはありません。
宿泊は旗坂野営場でどうぞ。時々駐車場で車中泊しているらしい車を見掛けます。
旗坂野営場の駐車場。
案内板の横に登山ポスト。
2015年06月01日 08:20撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/1 8:20
旗坂野営場の駐車場。
案内板の横に登山ポスト。
登山口。
桑沼方面への道を登ると右側にあります。
2015年06月01日 08:24撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/1 8:24
登山口。
桑沼方面への道を登ると右側にあります。
フタリシズカ
2015年06月01日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/1 8:29
フタリシズカ
タニギキョウ
2015年06月01日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/1 8:36
タニギキョウ
船形山と言えばブナの原生林。
2015年06月01日 08:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
5
6/1 8:37
船形山と言えばブナの原生林。
昔は白神山地並みのブナ林だったと聞きますが、現在は一部しか残っていません。
2015年06月01日 09:00撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4
6/1 9:00
昔は白神山地並みのブナ林だったと聞きますが、現在は一部しか残っていません。
コケイラン
2015年06月01日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/1 9:12
コケイラン
チゴユリ、とセリバオウレンの種。
2015年06月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 9:50
チゴユリ、とセリバオウレンの種。
マイヅルソウ
2015年06月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 9:51
マイヅルソウ
ツクバネソウ
2015年06月01日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 9:56
ツクバネソウ
サラサドウダン
2015年06月01日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/1 9:59
サラサドウダン
蛍光色?
2015年06月01日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 10:04
蛍光色?
ツルシキミ?
ミヤマシキミとの違いがよく分かりません^^;。
2015年06月01日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/1 10:11
ツルシキミ?
ミヤマシキミとの違いがよく分かりません^^;。
ツクバネソウ
2015年06月01日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 10:13
ツクバネソウ
タムシバ
2015年06月01日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/1 10:16
タムシバ
ブナ樹林
・・・ではなくブナジュリ〜ン!と言うべきか。
2015年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
5
6/1 10:19
ブナ樹林
・・・ではなくブナジュリ〜ン!と言うべきか。
・・・恥ずかしいのでブナ樹林。
2015年06月01日 10:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
5
6/1 10:19
・・・恥ずかしいのでブナ樹林。
キビタキがまったり囀っています(大トリミング)。
2015年06月01日 10:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/1 10:39
キビタキがまったり囀っています(大トリミング)。
ムシカリ(オオカメノキ)。
2015年06月01日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 10:47
ムシカリ(オオカメノキ)。
三光の宮から三峰山
2015年06月01日 10:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4
6/1 10:52
三光の宮から三峰山
三光の宮
月、日、星を祭る磐境。
2015年06月01日 10:53撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/1 10:53
三光の宮
月、日、星を祭る磐境。
三光の宮から船形山山頂が見えます。山頂小屋も見えます。
2015年06月01日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 10:59
三光の宮から船形山山頂が見えます。山頂小屋も見えます。
ナナカマド
2015年06月01日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/1 11:02
ナナカマド
三光の宮のウラジロヨウラク。
2015年06月01日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 11:04
三光の宮のウラジロヨウラク。
ショウジョウバカマ
遅くまで残雪があった場所には早春の花が咲いています。
2015年06月01日 11:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 11:27
ショウジョウバカマ
遅くまで残雪があった場所には早春の花が咲いています。
イワカガミ
船形山ではイワカガミは少なめかな。
2015年06月01日 11:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 11:41
イワカガミ
船形山ではイワカガミは少なめかな。
タケシマラン
意外とチゴユリだと思っていると、タケシマランであることが多いです。
2015年06月01日 11:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
6/1 11:48
タケシマラン
意外とチゴユリだと思っていると、タケシマランであることが多いです。
青空にタムシバ
2015年06月01日 11:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 11:52
青空にタムシバ
登山道沿いにはミツバオウレン。
2015年06月01日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 12:09
登山道沿いにはミツバオウレン。
イワナシ
もう終わっているかと思っていましたが、まだ咲いている花もありました。
2015年06月01日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/1 12:12
イワナシ
もう終わっているかと思っていましたが、まだ咲いている花もありました。
マイヅルソウの葉
被写体として面白いかも?
2015年06月01日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 12:14
マイヅルソウの葉
被写体として面白いかも?
もう1枚。
2015年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 12:15
もう1枚。
升沢小屋に到着。
中にバイオトイレがあります。
2015年06月01日 12:23撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/1 12:23
升沢小屋に到着。
中にバイオトイレがあります。
小屋の前にズダヤクシュ。
2015年06月01日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 12:27
小屋の前にズダヤクシュ。
小屋を過ぎると沢沿いの道。
2015年06月01日 12:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
6/1 12:38
小屋を過ぎると沢沿いの道。
シラネアオイ。
沢沿いに所々に咲いています。
2015年06月01日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
6/1 12:39
シラネアオイ。
沢沿いに所々に咲いています。
”ストライプ”イワナシ
中々の色合いです。
2015年06月01日 12:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 12:49
”ストライプ”イワナシ
中々の色合いです。
ツバメオモト
咲いていた花は1株のみ発見。日当たりの良い千畳敷より上部では既に終わっていました。
2015年06月01日 12:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 12:54
ツバメオモト
咲いていた花は1株のみ発見。日当たりの良い千畳敷より上部では既に終わっていました。
再びタケシマラン。
AFで撮ろうとすると苦労します^^;。この花はMFで。
2015年06月01日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 13:00
再びタケシマラン。
AFで撮ろうとすると苦労します^^;。この花はMFで。
沢沿いの道の上部は残雪があります。踏み抜き注意!。
2015年06月01日 13:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/1 13:04
沢沿いの道の上部は残雪があります。踏み抜き注意!。
エゾムシクイ。ムシクイ類は姿が似ていますが、鳴き声が特徴的なので分かり易いです(大トリミング)。
2015年06月01日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 13:16
エゾムシクイ。ムシクイ類は姿が似ていますが、鳴き声が特徴的なので分かり易いです(大トリミング)。
ここは右に進みます。
2015年06月01日 13:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
6/1 13:17
ここは右に進みます。
千畳敷を越えるとシラネアオイの小群生がありました。
2015年06月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 13:44
千畳敷を越えるとシラネアオイの小群生がありました。
ツマトリソウ。
・・・くるくると回りそう^^)。
2015年06月01日 13:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
6/1 13:59
ツマトリソウ。
・・・くるくると回りそう^^)。
山頂が見えてきました。
2015年06月01日 14:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/1 14:03
山頂が見えてきました。
稜線に到着。
稜線沿いはミヤマキンバイなどの花が咲いています。
2015年06月01日 14:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
4
6/1 14:07
稜線に到着。
稜線沿いはミヤマキンバイなどの花が咲いています。
キバナノコマノツメ
2015年06月01日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/1 14:17
キバナノコマノツメ
ホソバイワベンケイ
2015年06月01日 14:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 14:18
ホソバイワベンケイ
山頂までもう少し。
2015年06月01日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/1 14:26
山頂までもう少し。
ようやく山頂到着。
約6時間もかかってしまいました。もう少し撮影時間抑えないと・・・。
2015年06月01日 14:32撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7
6/1 14:32
ようやく山頂到着。
約6時間もかかってしまいました。もう少し撮影時間抑えないと・・・。
山頂周辺はお花畑。
2015年06月01日 14:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/1 14:34
山頂周辺はお花畑。
ミヤマシオガマやミヤマキンバイが咲いています。
2015年06月01日 14:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
2
6/1 14:35
ミヤマシオガマやミヤマキンバイが咲いています。
奥が鳥海山で手前は荒神山か?
2015年06月01日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 14:39
奥が鳥海山で手前は荒神山か?
これは月山かな?
2015年06月01日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
6/1 14:41
これは月山かな?
突然上空をジェット機が飛びました。
2015年06月01日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 14:50
突然上空をジェット機が飛びました。
旋回するジェット機。
2015年06月01日 14:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/1 14:50
旋回するジェット機。
南西に見える平野は天童市・山形市だろうか?。だとしたら背後の山は朝日連峰。
2015年06月01日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 14:52
南西に見える平野は天童市・山形市だろうか?。だとしたら背後の山は朝日連峰。
ミヤマキンバイ
最盛期よりも花はやや少なめかも。
2015年06月01日 15:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/1 15:09
ミヤマキンバイ
最盛期よりも花はやや少なめかも。
船形山の山頂を代表する花風景。
2015年06月01日 15:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/1 15:12
船形山の山頂を代表する花風景。
ミヤマシオガマ。
本日目的の花。
2015年06月01日 15:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
14
6/1 15:14
ミヤマシオガマ。
本日目的の花。
ミヤマシオガマ。
2015年06月01日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
6/1 15:15
ミヤマシオガマ。
コメバツガザクラ。
岩場にびっしり葉はありましたが、花は少なめでした。
2015年06月01日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/1 15:20
コメバツガザクラ。
岩場にびっしり葉はありましたが、花は少なめでした。
ユキワリコザクラ
花期は終盤でした。
2015年06月01日 15:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
6/1 15:23
ユキワリコザクラ
花期は終盤でした。
下りは眼デジをザックに入れ、高速下山^^;。
2015年06月01日 17:52撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
3
6/1 17:52
下りは眼デジをザックに入れ、高速下山^^;。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ

感想

個人的に最も多く登っているのが船形山です。
升沢遊歩道でしょっちゅう鳥見をすることもあり、私にとって一番身近な山です。

今年もミヤマキンバイの中でミヤマシオガマ咲く山頂風景を見るために登りたくなりました。
今年は例年より花期が10日ほど早いようなので、いつもは6月中旬に計画するところを6月初めに登ることにしました。
山頂に関して言えばほぼ期待通りでした。流石に沢沿いの残雪はやや多く、サンカヨウなどはこれから咲いてくるのではと思います。

野鳥は登山道下部でキビタキ、コルリの囀りが多く、三光の宮から上部登山道ではルリビタキの声が多かったです。途中何度か沢沿いでミソサザイと2m以内の超近接遭遇をしました^^)。その他の野鳥(の声)はカッコウ、ツツドリ、ホトトギス、ウグイス、オオルリ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、コゲラ、アカゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、そしてアカショウビン!など。

登り時撮影に時間をかけ過ぎたため山頂到着が14時半頃。帰路はいつもの蛇ヶ岳コースを止め、升沢コースを往復することにしました。もう少し効率良く撮影しないと山行に制約が出てしまいます^^;。
駆け足下山で現在膝が痛いです(涙)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1640人

コメント

そりゃぁ…
こんなにお花がたくさん咲いてたら、時間もかかりますよ〜
むしろ、スルーしたらもったいないですもの
お花の綺麗な表情を魅せてくださってありがとうございます!
船形も、いろいろ咲いてますね。
宮城の山に疎い宮城県人ですから
2015/6/3 20:40
Re: そりゃぁ…
Springさん、お久し振りです。
確かにお花はスルーしたくないですが、撮影は一発で決めたいですよね。
ぶれたりピンを外したりで撮り直しが多過ぎなんですよ^^;。

船形山はブナ林が立派で、お花も咲いている東北らしい山だと思います。
ただしそろそろ岩手の山が気になりますね〜。
焼石岳や早池峰山に岩手山・・・行けたらいいんですが。
2015/6/3 22:30
鳥たくさん…
羨ましいぐらいの鳥との遭遇!
カメラに収まったのは紹介されている鳥なんですね。
アカショウビン、是非とも撮影と動画にアップして欲しいです
ブナ樹林をブナジュリーンまたはぶなじゅり〜んと讃えるのは
全然恥ずかしくないです!もっと広めましょう
ユキワリコザクラ、ミヤマシオガマ…船形も花の山なんですね〜
2015/6/4 6:41
Re: 鳥たくさん…
meikenさん、こんにちは。
紹介した鳥は、殆どが囀り声を聞いただけの鳥です^^;。
特にアカショウビンは中々会えないです。
宮城の鳥屋も地元で探すよりも青森に遠征する人の方が多いかもしれません。

ぶなじゅり〜ん!了解しました。どしどし使うことにします(笑)。
船形山も花の多い山だと思います。
船形山を代表する花はミヤマシオガマだと思いますが、何気にユキワリコザクラが咲いていることもポイント高いかも^^)。
2015/6/4 18:13
山頂で…
船形山の山頂でカメラを構えてた、グリーン(だったかな)の帽子をかぶられてた方ですか?3時頃だったかと思います。そのとき、頂上にいたもう一人が僕です。御来光岩に行ってて戻ってきた頂上にいらっしゃいました。下山されて行くときに声をかけていただきました。たしか僕がスケッチしてた時だったと思います〜。
僕はこの日、頂上の小屋に泊りました。もう少ししっかりお話してればよかったデス〜。

そのときのことをブログに書きましたので、よかったら覗いてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/syoooosuke/42196303.html
2015/6/5 14:36
Re: 山頂で…
syooosukeさん、初めまして。
それ私です。遅い昼食を済ませて時間に追われてあたふた撮影していました^^;。
あの時間で随分と余裕のある方だなあ・・・と思っていましたが、小屋泊まりでしたか。
山頂で見る夕日や星空はさぞや美しかったでしょうね。
私は日帰りばかりですが、1度は山頂小屋泊まりしてみたいです。

あまりお話できずに失礼しました^^;。
ブログの方、後程お邪魔します。
2015/6/6 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら