赤城山


- GPS
- 02:34
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 572m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土曜日8:00amの時点で4台駐車してました。余裕です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で岩の表面が一部滑りました。(特に下り) ですが、基本的に危険な箇所はありません。 |
その他周辺情報 | おのこ駐車場近くの絵のある無料休憩所「もとき亭」で頂いた、とうがらし梅茶が美味しかったです。 |
写真
感想
先週は部員Bの運動会、来週は1週間の海外出張で土日なし、その次も...となるとかなり "山欠"状態が続いてしまうので、土曜日の15:00位まで...という期限つきで、サクッと登れる百名山を探し、赤城山に行ってきました。
冬になると黒檜山からの景色をアップされる方が多く、いつかは雪の季節に登りたいなぁ...と思っていましたが、その前に夏山での初登山となりました。前日駐車場まで移動し、車中泊をしようと当初考えていましたが、雨が強かったので、そんな中車で寝るのもどうか?と考え、早朝移動し、サクッと登ってきました。駐車場に到着した時点では陽も差してきて、地蔵岳も全開になり、これから登る黒檜山山頂からの眺望も期待しましたが、所々陽も差す所もありましたが、概ねガスガスのガスで、山頂からの眺望も楽しめず、山頂の滞在も最低限のエネルギー補給にし、そそくさと下山しました。(少し寒くなってきたのと、展望台まで行きましたが、何も見えなにので...)
下山後、大沼畔の絵がある無料休憩所でバッジを購入。試飲で頂いた「とうがらし梅茶」が美味しかったので、お土産に購入。グレートトラバース田中陽希さんが訪れた際の写真と一緒に写真を撮り赤城神社へ。赤城神社では、欲しかったザックの形をした登山お守りを購入(形が実にかわいい)、今後の山行に常時携行しようと思います。
帰路、赤城山総合観光案内所付近であまりにも綺麗なツツジの群生に心を奪われ、車を止め観賞と写真撮影。すばらしい。
あまり汗もかいていないのと、15:00位まで帰宅しないといけないので、温泉に入らず帰宅。前橋から関越道に乗った途端、赤城山全景がバッチリ見えました。がび〜ん。ざんね〜ん。さすが、上毛かるたで「裾野は長し、赤城山」と言われるだけあってどこまでも続く裾野はすごいですね。往路で見た、榛名山にもぜひ登ってみたいと思いました。
眺望は何も望めない山行でしたが、部員Bこと息子が、「なんかこの山いいね」と下山途中に言ってくれたのはよかったです。もちろん「また来ようね」です。次回は天気の良い日ありきで来てみたいです。
ありがとうございました。おじゃましました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する