ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6543659
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

梅園神社〜龍穏寺〜飯森山〜丸山〜山の花道

2024年03月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
28.9km
登り
1,709m
下り
1,458m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:23
合計
9:04
距離 28.9km 登り 1,709m 下り 1,473m
6:12
30
6:42
6:50
4
6:54
6:59
12
8:08
12
8:20
8:25
19
8:44
8:45
21
9:25
9:27
1
9:28
9:30
23
10:21
0
10:21
10:22
8
10:30
12
10:42
4
10:46
5
10:51
10:59
29
11:28
4
11:32
6
11:38
4
11:42
11:43
21
12:04
15
12:19
29
12:48
13:27
22
13:49
13:50
39
14:29
14:35
13
14:48
27
15:15
1
15:16
ゴール地点
朝:-3℃
稜線の日陰4℃
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス スタート:東武越生線or八高線・越生駅
ゴール:西武秩父線・芦ヶ久保駅
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図に記載のある道です

※障子岩から林道までは山と高原地図では破線の道です。杉林で作業道のような踏み跡が錯綜していて迷い易い印象でした。上方にガードレールが見えて来ます

※最初の飯森山へは踏み跡のない斜面を直登しましたが急坂でした

奥武蔵グリーンライン上の稜線は雪がたっぷり残っていました。各ピークまではトレースがあったので楽に登ることが出来ました
その他周辺情報 道の駅あしがくぼの売店でお土産を購入しました。17時閉店
大田道灌の銅像に挨拶をして・・越生駅からスタート!
-3℃、寒さで指先がかじかみます
2024年03月11日 06:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 6:11
大田道灌の銅像に挨拶をして・・越生駅からスタート!
-3℃、寒さで指先がかじかみます
道端に綺麗な日本水仙が残っていました
2024年03月11日 06:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 6:14
道端に綺麗な日本水仙が残っていました
35分ほど歩いて越生梅林に到着
2024年03月11日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 6:46
35分ほど歩いて越生梅林に到着
朝日で梅が輝いて見えます
2024年03月11日 06:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 6:46
朝日で梅が輝いて見えます
フクジュソウは凍ってました。。
2024年03月11日 06:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/11 6:45
フクジュソウは凍ってました。。
道を挟んだ梅園神社に参拝
ここの枝垂れ梅の古木が好きです
2024年03月11日 06:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 6:56
道を挟んだ梅園神社に参拝
ここの枝垂れ梅の古木が好きです
梅園神社の赤い小橋が可愛いくて雰囲気あります
2024年03月11日 06:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/11 6:58
梅園神社の赤い小橋が可愛いくて雰囲気あります
これから向かう稜線が見えました
右端の白い電波塔があるのが飯森山(北西峰)
その左の△が飯森山(越生最高峰)のようです
2024年03月11日 07:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 7:07
これから向かう稜線が見えました
右端の白い電波塔があるのが飯森山(北西峰)
その左の△が飯森山(越生最高峰)のようです
道端にムラサキハナナ(花大根)の咲き始め
2024年03月11日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 7:38
道端にムラサキハナナ(花大根)の咲き始め
梅ジロー
2024年03月11日 07:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/11 7:42
梅ジロー
代官屋敷跡に立ち寄ってみました
龍穏寺(徳川家康により『関三刹(関東三大寺)』とされ曹洞宗で上位のお寺)一帯を取り締まる名主の宮崎家だったそうです
2024年03月11日 07:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 7:47
代官屋敷跡に立ち寄ってみました
龍穏寺(徳川家康により『関三刹(関東三大寺)』とされ曹洞宗で上位のお寺)一帯を取り締まる名主の宮崎家だったそうです
山猫軒にあった告知
未踏のお店です
2024年03月11日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 7:58
山猫軒にあった告知
未踏のお店です
龍穏寺に初訪問しました
2024年03月11日 08:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 8:15
龍穏寺に初訪問しました
お守りを購入
2024年03月11日 08:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/11 8:20
お守りを購入
住職さんとお話してセッコクを見せてもらいました
5月頃に白い花が咲きますが葉が出て来ていました
街に移しても根付かないそうで、沢の近くの湿り気と標高が生息環境に合っているようです
これは杉の木から落ちたものを丸太に移したものです
2024年03月11日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 8:21
住職さんとお話してセッコクを見せてもらいました
5月頃に白い花が咲きますが葉が出て来ていました
街に移しても根付かないそうで、沢の近くの湿り気と標高が生息環境に合っているようです
これは杉の木から落ちたものを丸太に移したものです
越生町で最後の梅を見納めて山に入ります
2024年03月11日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 8:25
越生町で最後の梅を見納めて山に入ります
沢沿いの林道を登ってゆきます
ハナネコちゃんはいなかったです
2024年03月11日 08:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 8:39
沢沿いの林道を登ってゆきます
ハナネコちゃんはいなかったです
ネコノメソウの仲間はたくさんいました
2024年03月11日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 8:51
ネコノメソウの仲間はたくさんいました
障子岩の分岐で砂利の林道に入ります
2024年03月11日 09:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 9:18
障子岩の分岐で砂利の林道に入ります
障子名水
石灰岩とかチャートの水は美味しいですね
2024年03月11日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 9:24
障子名水
石灰岩とかチャートの水は美味しいですね
障子岩
とにかくでかいw
縦横50mだそうで、上まで見えません
2024年03月11日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 9:27
障子岩
とにかくでかいw
縦横50mだそうで、上まで見えません
てことー
2024年03月11日 09:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 9:28
てことー
林道のドン詰まり手前の堰堤に向かって登ります
※車輪の轍があります
2024年03月11日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 9:34
林道のドン詰まり手前の堰堤に向かって登ります
※車輪の轍があります
破線の道です
道が複数あるので適当に登ってゆきます
2024年03月11日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/11 9:46
破線の道です
道が複数あるので適当に登ってゆきます
林道に出る個所
2024年03月11日 09:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/11 9:54
林道に出る個所
再び登山道に入りチェンスパを装着
2024年03月11日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 10:08
再び登山道に入りチェンスパを装着
直登で飯森山(越生最高峰)へ初登頂!
ここは越生10名山の一座になっています
意外と展望が良くて・・
2024年03月11日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/11 10:15
直登で飯森山(越生最高峰)へ初登頂!
ここは越生10名山の一座になっています
意外と展望が良くて・・
本日に行くか迷った大平山
フクジュソウが咲く秘密の花園は来週でも雪は解けなさそう
2024年03月11日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/11 10:16
本日に行くか迷った大平山
フクジュソウが咲く秘密の花園は来週でも雪は解けなさそう
武甲山〜八ヶ岳〜両神山
やつの赤岳〜横岳〜硫黄岳が見えている
2024年03月11日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 10:18
武甲山〜八ヶ岳〜両神山
やつの赤岳〜横岳〜硫黄岳が見えている
富士山まで😲

案内版までありました
2024年03月11日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/11 10:19
富士山まで😲

案内版までありました
飯盛峠
2024年03月11日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 10:23
飯盛峠
飯森山(北西峰)
右奥は白い電波塔の施設
2024年03月11日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 10:28
飯森山(北西峰)
右奥は白い電波塔の施設
ぶな峠
2024年03月11日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 10:42
ぶな峠
丸山833mに初登頂
2024年03月11日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 10:51
丸山833mに初登頂
ツツジ山に到達
2024年03月11日 11:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 11:24
ツツジ山に到達
刈場坂峠
珍しく誰もいなかった
2024年03月11日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 11:31
刈場坂峠
珍しく誰もいなかった
アセビ
2024年03月11日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 11:55
アセビ
雪の着いた岩場は慎重に通過
2024年03月11日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 11:57
雪の着いた岩場は慎重に通過
カバ岳
2024年03月11日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 12:03
カバ岳
大野峠
2024年03月11日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/11 12:18
大野峠
丸山960mに到達
2024年03月11日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 12:46
丸山960mに到達
武甲山に向けて頂きます
堂平山に車を停めて来たハイカーさんと20分程お話しました
すこぶる展望が良い日でした
2024年03月11日 12:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 12:50
武甲山に向けて頂きます
堂平山に車を停めて来たハイカーさんと20分程お話しました
すこぶる展望が良い日でした
だいぶ下って日向山との分岐
雪は登山口近くまでありました
2024年03月11日 13:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/11 13:47
だいぶ下って日向山との分岐
雪は登山口近くまでありました
未だに山の花道は通行禁止なので沢を下りました
2024年03月11日 14:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 14:09
未だに山の花道は通行禁止なので沢を下りました
いた〜
カタクリの葉も複数出ていました
2024年03月11日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
3/11 14:11
いた〜
カタクリの葉も複数出ていました
ひっそりと咲いてました
2024年03月11日 14:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
18
3/11 14:12
ひっそりと咲いてました
タチツボスミレ
派手なビオラを育てているけど、素朴な感じが良いのよ

畑の斜面に早く咲き出します
※果樹園の少し上の辺り
2024年03月11日 14:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/11 14:43
タチツボスミレ
派手なビオラを育てているけど、素朴な感じが良いのよ

畑の斜面に早く咲き出します
※果樹園の少し上の辺り
道端のオオイヌノフグリとヒメオドリコソウ
2024年03月11日 14:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/11 14:52
道端のオオイヌノフグリとヒメオドリコソウ
本日は雪を被った横瀬二子山(雌岳)の存在感が大きかった
2024年03月11日 14:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 14:54
本日は雪を被った横瀬二子山(雌岳)の存在感が大きかった
サンシュユ
2024年03月11日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
3/11 15:00
サンシュユ
梅の大木が満開
2024年03月11日 15:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/11 15:03
梅の大木が満開
カフェ鉄でひとり反省会
お疲れさまでした
2024年03月11日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
3/11 15:39
カフェ鉄でひとり反省会
お疲れさまでした
翌日3/12 所沢の多聞院にて
雪割草
去年は時期が遅く見られず・・・今年初めて見ました!
セツブンソウと同じキンポウゲ科で何となく似ている感じ
カワ(・∀・)エエ!!
2024年03月12日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/12 11:14
翌日3/12 所沢の多聞院にて
雪割草
去年は時期が遅く見られず・・・今年初めて見ました!
セツブンソウと同じキンポウゲ科で何となく似ている感じ
カワ(・∀・)エエ!!
たくさん咲き始めているけど生憎の雨模様で開いているお花は少しだけでした
2024年03月12日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/12 11:17
たくさん咲き始めているけど生憎の雨模様で開いているお花は少しだけでした
まだ楽しめそうなので来週も来よう
2024年03月12日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/12 11:20
まだ楽しめそうなので来週も来よう
キクザキイチゲ
八重のフリルがカワ(・∀・)エエ!!
2024年03月12日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/12 11:19
キクザキイチゲ
八重のフリルがカワ(・∀・)エエ!!
撮影機器:

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


今回の目的
1.梅園神社&越生梅林の梅観賞
2.飯森山&丸山2つのピークへの初登頂
3.山の花道のセツブンソウ


越生駅と芦ヶ久保駅間を歩くのは3回目です
越生駅から奥武蔵グリーンラインの稜線への道が複数あって未踏の道を選んで歩きました。ハイキングの町だけあって越生の山道を制覇するにはまだまだ時間が掛かりそうです

今年は2月から雪がたびたび降り、季節の進みが足踏みしている感じですね
梅まつりは終了間際ですがまだ見頃が続いてる感じでした
梅園神社(素敵なネーミングです)の枝垂れ梅は蕾が残っていました

初登頂の飯森山(越生最高峰)は山椒の様な小粒でも尖がったピークで展望も良かったです
稜線の日陰は雪があるのでチェーンスパイク等は必携です

山の花道のセツブンソウはせせらぎが聞こえる中、ひっそりと咲いてました
入口辺りに新たな建築物を建てており台風で崩れてしまった道の復活はないのかもしれません

ガッツリの山歩きと早春のお花を楽しめました


最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



先週のTOKYO FMで毎日流れていたレミオロメンの”3月9日"
ドラマ”1リットルの涙”の挿入歌として”粉雪”と共に知りました
2004年3月9にリリースされて、藤巻亮太として20周年記念ライブが日比谷野音でありました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000546.000041063.html
仕事が無ければ行ってみたかったけどなあ
本日はこの曲を聴きながら歩いて来ました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

Mon-Day さん、おはようございます!

意外にも奥武蔵マスターのMon-Dayさんでも越生の界隈は未踏峰が多かったのですね!飯盛山(龍ケ谷富士)は越生10名山に選ばれてから山頂付近の木を伐採してくれたおかげで本物の富士山🗻や八ヶ岳が見えるようになったんですよ!これは冬の晴れた今の時期にしか見られないと思うので、見られて何よりです😄!

もう一つの飯盛山近くにある電波塔はFM 79.5 NACK5のものなんです!ここでNACK5を聴くといつもよりよく聴こえたりして😛!

山の花道にもセツブンソウが咲くとは知りませんでした。里のセツブンソウはもう終わりですが、やはり標高が少し高いのでまだ元気に咲いているみたいですね!

梅園神社と梅林の梅も鑑賞され全ての目標が達成出来てよかったですね!奥武蔵グリーンライン付近はまだまだ雪が残っているみたいなので溶けるまではまだ相当時間が掛かりそうですね😅💦

久しぶりのロングコースがっつり歩かれ大変お疲れ様でした。レミオロメンの名曲が雪景色とマッチしてとても素敵ですね!


ではまた〜😊
2024/3/12 8:27
いいねいいね
1
Nimaさん こんにちは!

Nimaさんと同じく奥武蔵好きですが登れる体力がある内はなるべく高い方を登っておこうかなと考えています。関東平野に面している山々は今後の楽しみです。先週登られた四津山も車道から目立つ山でタイミングが合えば登ってみたいと思ってたんですよ〜Nimaさんが行かれたので嬉しい気持ちになりました

飯盛山(めしもりやま)の展望が良かったのは伐採されたからなのですね!奥武蔵のピークにしては出来過ぎなくらいだったので納得しました・・笑
もうひとつの飯森山(北西峰)の電波塔はナック5のものだったとは😲あの白い建造物のお陰で遠くからだと平らに見える奥武蔵グリーンライン上の峰々の中でも容易に発見出来るのでありがたいです

山の花道は管理されたハイキング道がありましたが数年前の台風で閉鎖されたままなのです。入口辺りに新たな建物を建築しいたのでもう復活しなのかもです。この時期は自生のセツブンソウを探して歩いていますが中々無いものです

夏山に向けて基礎体力作りを継続中です。少しづづ長距離も歩いてゆきますので応援よろしくお願いします!
2024/3/12 14:36
いいねいいね
1
Mon-Day さん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

思わぬところにセツブンソウがいるんですね
それにしてもよく歩いてますね〜
夏山に向けての体力づくりですか

秘密の花園は来週・再来週にも行きますか
ハスラー隊はすでに諦めてるのでレコ楽しみにしています😊
2024/3/12 21:02
いいねいいね
1
YY姐さんさん こんばんは!

ここのは最初kedamaさんのレコで知りました
沢沿いを歩く時はセツブンソウを探していますが中々いないものですね

今夏もテント担いでアルプス方面に遠征したいのでジョギングや筋トレ頑張っています💪
YY姐さんの様に岩場でのバランス力も欲しいのですけどね

秘密の花園は昨年予定が合わなかったので今年は行きたいです
再来週だとアカヤシオと同時に見られるかも😁
2024/3/12 22:05
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら