梅園神社〜龍穏寺〜飯森山〜丸山〜山の花道


- GPS
- 09:05
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 9:04
稜線の日陰4℃
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
スタート:東武越生線or八高線・越生駅 ゴール:西武秩父線・芦ヶ久保駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山と高原地図に記載のある道です ※障子岩から林道までは山と高原地図では破線の道です。杉林で作業道のような踏み跡が錯綜していて迷い易い印象でした。上方にガードレールが見えて来ます ※最初の飯森山へは踏み跡のない斜面を直登しましたが急坂でした 奥武蔵グリーンライン上の稜線は雪がたっぷり残っていました。各ピークまではトレースがあったので楽に登ることが出来ました |
その他周辺情報 | 道の駅あしがくぼの売店でお土産を購入しました。17時閉店 |
写真
5月頃に白い花が咲きますが葉が出て来ていました
街に移しても根付かないそうで、沢の近くの湿り気と標高が生息環境に合っているようです
これは杉の木から落ちたものを丸太に移したものです
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的
1.梅園神社&越生梅林の梅観賞
2.飯森山&丸山2つのピークへの初登頂
3.山の花道のセツブンソウ
越生駅と芦ヶ久保駅間を歩くのは3回目です
越生駅から奥武蔵グリーンラインの稜線への道が複数あって未踏の道を選んで歩きました。ハイキングの町だけあって越生の山道を制覇するにはまだまだ時間が掛かりそうです
今年は2月から雪がたびたび降り、季節の進みが足踏みしている感じですね
梅まつりは終了間際ですがまだ見頃が続いてる感じでした
梅園神社(素敵なネーミングです)の枝垂れ梅は蕾が残っていました
初登頂の飯森山(越生最高峰)は山椒の様な小粒でも尖がったピークで展望も良かったです
稜線の日陰は雪があるのでチェーンスパイク等は必携です
山の花道のセツブンソウはせせらぎが聞こえる中、ひっそりと咲いてました
入口辺りに新たな建築物を建てており台風で崩れてしまった道の復活はないのかもしれません
ガッツリの山歩きと早春のお花を楽しめました
最後まで御覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先週のTOKYO FMで毎日流れていたレミオロメンの”3月9日"
ドラマ”1リットルの涙”の挿入歌として”粉雪”と共に知りました
2004年3月9にリリースされて、藤巻亮太として20周年記念ライブが日比谷野音でありました
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000546.000041063.html
仕事が無ければ行ってみたかったけどなあ
本日はこの曲を聴きながら歩いて来ました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
意外にも奥武蔵マスターのMon-Dayさんでも越生の界隈は未踏峰が多かったのですね!飯盛山(龍ケ谷富士)は越生10名山に選ばれてから山頂付近の木を伐採してくれたおかげで本物の富士山🗻や八ヶ岳が見えるようになったんですよ!これは冬の晴れた今の時期にしか見られないと思うので、見られて何よりです😄!
もう一つの飯盛山近くにある電波塔はFM 79.5 NACK5のものなんです!ここでNACK5を聴くといつもよりよく聴こえたりして😛!
山の花道にもセツブンソウが咲くとは知りませんでした。里のセツブンソウはもう終わりですが、やはり標高が少し高いのでまだ元気に咲いているみたいですね!
梅園神社と梅林の梅も鑑賞され全ての目標が達成出来てよかったですね!奥武蔵グリーンライン付近はまだまだ雪が残っているみたいなので溶けるまではまだ相当時間が掛かりそうですね😅💦
久しぶりのロングコースがっつり歩かれ大変お疲れ様でした。レミオロメンの名曲が雪景色とマッチしてとても素敵ですね!
ではまた〜😊
Nimaさんと同じく奥武蔵好きですが登れる体力がある内はなるべく高い方を登っておこうかなと考えています。関東平野に面している山々は今後の楽しみです。先週登られた四津山も車道から目立つ山でタイミングが合えば登ってみたいと思ってたんですよ〜Nimaさんが行かれたので嬉しい気持ちになりました
飯盛山(めしもりやま)の展望が良かったのは伐採されたからなのですね!奥武蔵のピークにしては出来過ぎなくらいだったので納得しました・・笑
もうひとつの飯森山(北西峰)の電波塔はナック5のものだったとは😲あの白い建造物のお陰で遠くからだと平らに見える奥武蔵グリーンライン上の峰々の中でも容易に発見出来るのでありがたいです
山の花道は管理されたハイキング道がありましたが数年前の台風で閉鎖されたままなのです。入口辺りに新たな建物を建築しいたのでもう復活しなのかもです。この時期は自生のセツブンソウを探して歩いていますが中々無いものです
夏山に向けて基礎体力作りを継続中です。少しづづ長距離も歩いてゆきますので応援よろしくお願いします!
思わぬところにセツブンソウがいるんですね
それにしてもよく歩いてますね〜
夏山に向けての体力づくりですか
秘密の花園は来週・再来週にも行きますか
ハスラー隊はすでに諦めてるのでレコ楽しみにしています😊
ここのは最初kedamaさんのレコで知りました
沢沿いを歩く時はセツブンソウを探していますが中々いないものですね
今夏もテント担いでアルプス方面に遠征したいのでジョギングや筋トレ頑張っています💪
YY姐さんの様に岩場でのバランス力も欲しいのですけどね
秘密の花園は昨年予定が合わなかったので今年は行きたいです
再来週だとアカヤシオと同時に見られるかも😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する