高尾自然研究路


- GPS
- 04:03
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 847m
- 下り
- 835m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自然研究路として整備されているので歩きやすい道ですが、踏み固められているため、雨の後など濡れていると滑りやすい場所が多いです。 |
写真
感想
今日は久しぶりに高尾山自然研究路を全て歩いてみました。
車を薬王院の駐車場に停めてまずは自然研究路1号路から登ります。
1号路は舗装路の道で、急な登りもありますが今日は風が吹いていて気持ちよく登れました。
ケーブルカーの頂上駅を過ぎかすみ台まで来たところで、2号路南側の道に入ります。
常緑広葉樹の森を進んでいくと浄心門へ出ます。
ここからは2号路北側へ入ります。
北側は落葉広葉樹の森になります。
高尾山は高山ではありませんが、高尾山を境に木の植生が変わるため同じ2号路でも北側と南側で木の種類が変わるそうです。
かすみ台まで戻り、2号路の間を通る1号路で再び浄心門まで来ました。
ここからは3号路へ入ります。
3号路はカツラの木が多く生え、花も多い道になります。
途中にはムヨウランが咲いていましたこれは漢字で無葉蘭と書き、茎と花だけの植物で光合成をせずに地中の菌類から栄養を貰って生きているそうです。
何度か見たことはありましたが、今回見た花がちょうどキレイに咲いていました。
やがて3号路は5号路と合流し山頂直下を通ります。
この辺りにはウメガサソウが咲いていて何人かの人が写真を取っていました。
山頂直下の豪華なトイレの脇から今度は4号路へ入ります。
ここは針葉樹の多い森で少し暗いですが、途中にはみやま橋と言う吊り橋もあり、ここを通る人たちは以外と多いです。
三たび浄心門へ出てきましたが、やっとここをくぐり3号路と4号路の間にある1号路を通り、薬王院へ向かいます。
高尾山へは今年も何度か来ていますが薬王院へはお正月以来になります。
途中、大師堂の周りにあるレンゲショウマを見ましたが、つぼみが膨らんでいて今年もキレイに咲きそうでした。
本堂と本社でお参りをして山頂方向へ向かいます。
再び山頂直下まで来ましたがここから5号路へ入り、山頂の周りを通ります。
5号路には江戸時代に植えられた、杉の木が多くあり、植えた人の名前から江川杉と呼ばれています。
奥高尾側の5叉路をすぎるとガラッと植生が変わり明るい森になります。
ここにはイナモリソウが咲きますが時期が過ぎたようで一輪だけ残っているだけでした。
稲荷山コースと交差し再び3号路に合流したあとやっと山頂へ向かいます。
やはり天気も良かったので山頂には多くの人がいました。
山頂には新しくなったビジターセンターもあるので中へ入ってみます。
基本の展示はあまり変わりませんが、全てリニューアルされていてわかりやすくなっていました。
他にも都内の自然公園の案内が新しく出来ていたり、階段を下りたところは1フロア全て高尾山のムササビのコーナーになっていました。
下山は6号路を下って行きます。
6号路は初めのうちは階段を下って行きますが途中からは沢沿いの道になります。
ここも人気のあるコースで多くの人がいました。
途中の杉の巨木にはセッコクというランの仲間が咲いていますが、高いところにあり望遠レンズで撮影している人が何人かいました。
ある程度下まで下りてくると高尾山の滝行で有名なびわ滝に出ます。
ここからはなだらかな道になり、ケーブルカーの山麓駅の横へ出てきます。
今日は午後からだったのでここで終わりですが、時間があれば、稲荷山コースで登り返しいろはの森コースで下り、蛇滝コースで再び登り返しかすみ台からびわ滝方向へ下り、病院脇へ下りて来れれば高尾山完全制覇でしょうか?
拍手ありがとうございました🎵
今日は風が爽やかで
気持ち良かったですね
ビジターセンターリニュアルしてから
まだ行ってないです
コメントありがとうございます。
今日は風が通り抜けると涼しくて歩きやすかったです。
新しいビジターセンターはいろいろ吊ってあるなと言うのが第一印象でした
するさしのお豆腐は裏高尾から登った時は私も時々買って帰ります。
うわぁっ セッコク、イナモリソウ
見てみたいわぁ〜
いいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))
風があると暑い日でも意外と涼しく歩けますよね(^。^)
高尾山 色んなコースがあり その時々で楽しめるので良いですね!
自然の癒しを求めて 相変わらず 混んでるのでしょうねぇ(^_^;)
セッコクとイナモリソウは少し時期はずれでしたが見られてよかったです。
この日は気温は高かったのですが風が気持ちよく快適に歩けました。
高尾山はいろいろと変化に飛んだコースがあるので何度行っても飽きないところがいいですね
また、こちらへ遠征される予定があればご一緒させてください
チリちゃん・・・こんにちは
レンゲショウマのつぼみだんだんと大きくなってきましたね
今年も楽しみです
鉢植えは・・・花を咲かせそうですか???
ウメガサも咲いてきたようで
うぅ〜〜〜
・・・お疲れ様でした・・・
日から梅雨に入りましたが、ちょうどタイミング良く行ってこられました。
レンゲショウマもつぼみが膨らみ始めて夏の準備中ですね。
ただ、例のレンゲショウマはまだ花茎が伸びてきていません(>_<)
半日で、コースほぼ制覇とはさすがですね
ルート図を見て
ここ最近は稲荷山コースしか歩いていないのですが、
色々と選択できて面白いですよね。
この土日は東京も過ごしやすい気温でしたから、
高尾も暑くなくて良かったのでは。
高尾山はコースがたくさんあってその時の気分でいろいろ選びながら歩くと楽しいです。
この辺りはあちこち歩いてみましたが、高尾山詳細地図などを見るとまだまだ歩いていない場所も多くこれからも楽しみです。
Chilica さんのおかげで、私の知りたかったお花の名前がわかりました。
6合路で、良く見かけたお花。名前が分からなかったのです。
ドクダミとヤマアジサイ。
知りたかったので、感動しました
後、気になったヤマボウシは、女性の登山者の方に教えて頂き、少しはお花に興味が出てきました。
私の記録にもコメントありがとうございます。
ドクダミやヤマアジサイはこれからの季節たくさん咲いていますね。
ドクダミは住宅街の原っぱや線路沿いにもたくさんありますが
私も以前はあまりお花には興味がなかったのですが、高尾山に行くようになりいろいろ調べるうちに興味が出てきました。
ちなみに、ヤマボウシは花が終わった後の実は甘くて美味しいそうですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する