ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 654574
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾自然研究路

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
13.4km
登り
847m
下り
835m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:38
合計
4:03
距離 13.4km 登り 847m 下り 854m
12:43
21
スタート地点
13:04
13:05
11
13:16
13:17
19
13:36
13:37
48
14:25
35
15:00
15:06
8
15:14
15:43
40
16:23
13
16:36
10
16:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山薬王院祈祷所駐車場(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
自然研究路として整備されているので歩きやすい道ですが、踏み固められているため、雨の後など濡れていると滑りやすい場所が多いです。
薬王院の駐車場
2015年06月07日 12:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 12:47
薬王院の駐車場
TAKAO599ミュージアムが出来るそうです。
2015年06月07日 12:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 12:51
TAKAO599ミュージアムが出来るそうです。
お久しぶりの1号路で登ります。
2015年06月07日 12:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 12:54
お久しぶりの1号路で登ります。
ドクダミ
登山道沿いに多く咲いていました。
2015年06月07日 13:04撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 13:04
ドクダミ
登山道沿いに多く咲いていました。
ユキノシタ
2015年06月07日 13:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
6/7 13:05
ユキノシタ
1号路沿いにも大きな木があります。
2015年06月07日 13:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:17
1号路沿いにも大きな木があります。
かすみ台
2015年06月07日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:23
かすみ台
かすみ台からの景色
2015年06月07日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/7 13:22
かすみ台からの景色
オオバギボウシ
2015年06月07日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:23
オオバギボウシ
ここから2号路に入ります。
2015年06月07日 13:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 13:23
ここから2号路に入ります。
人が少なく静かな道です。
2015年06月07日 13:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 13:25
人が少なく静かな道です。
2号路南側は常緑広葉樹の森です。
2015年06月07日 13:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:31
2号路南側は常緑広葉樹の森です。
浄心門に出ました。
2015年06月07日 13:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:32
浄心門に出ました。
ここから2号路北側へ入ります。
2015年06月07日 13:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:32
ここから2号路北側へ入ります。
階段で一気に下ります。
2015年06月07日 13:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:33
階段で一気に下ります。
2号路北側は落葉広葉樹の森です。
2015年06月07日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 13:36
2号路北側は落葉広葉樹の森です。
ヤマアジサイ
2015年06月07日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 13:36
ヤマアジサイ
再びかすみ台まで戻って来ました。
2015年06月07日 13:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 13:39
再びかすみ台まで戻って来ました。
1号路沿いのたこ杉
2015年06月07日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:41
1号路沿いのたこ杉
再び浄心門ですが
2015年06月07日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 13:42
再び浄心門ですが
3号路へ入ります。
2015年06月07日 13:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 13:42
3号路へ入ります。
この道が一番お気に入りです。
2015年06月07日 13:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 13:49
この道が一番お気に入りです。
ムヨウラン
2015年06月07日 13:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/7 13:57
ムヨウラン
少し地味ですが、花の形はランですね。
2015年06月07日 13:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/7 13:58
少し地味ですが、花の形はランですね。
ギンリョウソウと同じ光合成をしない菌従属栄養植物(旧称腐生植物)だそうです。
2015年06月07日 13:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/7 13:59
ギンリョウソウと同じ光合成をしない菌従属栄養植物(旧称腐生植物)だそうです。
ウメガサソウ
今年も見れました。
2015年06月07日 14:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
6/7 14:26
今年も見れました。
4号路へ入ります。
2015年06月07日 14:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 14:30
4号路へ入ります。
針葉樹の森です。
2015年06月07日 14:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:42
針葉樹の森です。
みやま橋
2015年06月07日 14:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:45
みやま橋
渡ってから振り返って
2015年06月07日 14:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 14:46
渡ってから振り返って
三たび浄心門
今度はくぐります。
2015年06月07日 14:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:53
三たび浄心門
今度はくぐります。
左の男坂へ
2015年06月07日 14:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:55
左の男坂へ
薬王院参道の杉並木
2015年06月07日 14:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 14:59
薬王院参道の杉並木
四天王門
持国天、増長天、広目天、多聞天が四隅にいます。
2015年06月07日 15:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:00
四天王門
持国天、増長天、広目天、多聞天が四隅にいます。
薬王院本堂
2015年06月07日 15:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:03
薬王院本堂
レンゲショウマのつぼみ
2015年06月07日 15:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 15:06
レンゲショウマのつぼみ
今年もキレイに咲きそうです。
2015年06月07日 15:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 15:07
今年もキレイに咲きそうです。
薬王院本社
2015年06月07日 15:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:08
薬王院本社
山頂が見えて来ました。
2015年06月07日 15:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 15:17
山頂が見えて来ました。
まだ、5号路が残っていました。
2015年06月07日 15:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 15:17
まだ、5号路が残っていました。
江川杉
江戸時代に植えられたそうです。
2015年06月07日 15:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 15:19
江川杉
江戸時代に植えられたそうです。
イナモリソウも一輪だけ残っていました。
2015年06月07日 15:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 15:22
イナモリソウも一輪だけ残っていました。
再びこの道へ来ました。
2015年06月07日 15:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 15:26
再びこの道へ来ました。
再びウメガサソウ
2015年06月07日 15:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/7 15:31
再びウメガサソウ
先ほどとは違う株です。
2015年06月07日 15:32撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:32
先ほどとは違う株です。
高尾山山頂
2015年06月07日 15:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 15:33
高尾山山頂
山頂から都内方向
2015年06月07日 15:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 15:33
山頂から都内方向
新しくなったビジターセンターへ入ります。
2015年06月07日 15:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 15:35
新しくなったビジターセンターへ入ります。
リニューアルされた展示物
2015年06月07日 15:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:35
リニューアルされた展示物
都内にある自然公園の案内もあります。
2015年06月07日 15:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:39
都内にある自然公園の案内もあります。
階段を下りるとムササビコーナー
2015年06月07日 15:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 15:37
階段を下りるとムササビコーナー
富士山は見えませんでした。
2015年06月07日 15:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/7 15:42
富士山は見えませんでした。
6号路で下山します。
2015年06月07日 15:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/7 15:49
6号路で下山します。
沢沿いの道です。
2015年06月07日 15:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/7 15:54
沢沿いの道です。
セッコク
2015年06月07日 16:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/7 16:16
セッコク
まだ咲いていました。
2015年06月07日 16:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 16:17
まだ咲いていました。
こちらもランの仲間です。
2015年06月07日 16:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/7 16:17
こちらもランの仲間です。
こちらは別の株です。
2015年06月07日 16:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/7 16:19
こちらは別の株です。
6号路入口のお地蔵さま
2015年06月07日 16:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/7 16:36
6号路入口のお地蔵さま
ケーブルカー駅の横に下りて来ました。
2015年06月07日 16:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/7 16:41
ケーブルカー駅の横に下りて来ました。
撮影機器:

感想

今日は久しぶりに高尾山自然研究路を全て歩いてみました。

車を薬王院の駐車場に停めてまずは自然研究路1号路から登ります。
1号路は舗装路の道で、急な登りもありますが今日は風が吹いていて気持ちよく登れました。
ケーブルカーの頂上駅を過ぎかすみ台まで来たところで、2号路南側の道に入ります。
常緑広葉樹の森を進んでいくと浄心門へ出ます。
ここからは2号路北側へ入ります。
北側は落葉広葉樹の森になります。
高尾山は高山ではありませんが、高尾山を境に木の植生が変わるため同じ2号路でも北側と南側で木の種類が変わるそうです。
かすみ台まで戻り、2号路の間を通る1号路で再び浄心門まで来ました。

ここからは3号路へ入ります。
3号路はカツラの木が多く生え、花も多い道になります。
途中にはムヨウランが咲いていましたこれは漢字で無葉蘭と書き、茎と花だけの植物で光合成をせずに地中の菌類から栄養を貰って生きているそうです。
何度か見たことはありましたが、今回見た花がちょうどキレイに咲いていました。
やがて3号路は5号路と合流し山頂直下を通ります。
この辺りにはウメガサソウが咲いていて何人かの人が写真を取っていました。

山頂直下の豪華なトイレの脇から今度は4号路へ入ります。
ここは針葉樹の多い森で少し暗いですが、途中にはみやま橋と言う吊り橋もあり、ここを通る人たちは以外と多いです。
三たび浄心門へ出てきましたが、やっとここをくぐり3号路と4号路の間にある1号路を通り、薬王院へ向かいます。
高尾山へは今年も何度か来ていますが薬王院へはお正月以来になります。
途中、大師堂の周りにあるレンゲショウマを見ましたが、つぼみが膨らんでいて今年もキレイに咲きそうでした。
本堂と本社でお参りをして山頂方向へ向かいます。

再び山頂直下まで来ましたがここから5号路へ入り、山頂の周りを通ります。
5号路には江戸時代に植えられた、杉の木が多くあり、植えた人の名前から江川杉と呼ばれています。
奥高尾側の5叉路をすぎるとガラッと植生が変わり明るい森になります。
ここにはイナモリソウが咲きますが時期が過ぎたようで一輪だけ残っているだけでした。
稲荷山コースと交差し再び3号路に合流したあとやっと山頂へ向かいます。
やはり天気も良かったので山頂には多くの人がいました。
山頂には新しくなったビジターセンターもあるので中へ入ってみます。
基本の展示はあまり変わりませんが、全てリニューアルされていてわかりやすくなっていました。
他にも都内の自然公園の案内が新しく出来ていたり、階段を下りたところは1フロア全て高尾山のムササビのコーナーになっていました。

下山は6号路を下って行きます。
6号路は初めのうちは階段を下って行きますが途中からは沢沿いの道になります。
ここも人気のあるコースで多くの人がいました。
途中の杉の巨木にはセッコクというランの仲間が咲いていますが、高いところにあり望遠レンズで撮影している人が何人かいました。
ある程度下まで下りてくると高尾山の滝行で有名なびわ滝に出ます。
ここからはなだらかな道になり、ケーブルカーの山麓駅の横へ出てきます。

今日は午後からだったのでここで終わりですが、時間があれば、稲荷山コースで登り返しいろはの森コースで下り、蛇滝コースで再び登り返しかすみ台からびわ滝方向へ下り、病院脇へ下りて来れれば高尾山完全制覇でしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

高尾山
拍手ありがとうございました🎵

今日は風が爽やかで
気持ち良かったですね
ビジターセンターリニュアルしてから
まだ行ってないです
2015/6/7 23:39
HANANAさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
今日は風が通り抜けると涼しくて歩きやすかったです。
新しいビジターセンターはいろいろ吊ってあるなと言うのが第一印象でした
するさしのお豆腐は裏高尾から登った時は私も時々買って帰ります。
2015/6/8 0:37
お疲れさまです<(_ _*)>
うわぁっ セッコク、イナモリソウ
見てみたいわぁ〜
いいなぁ〜(((o(*゚▽゚*)o)))

風があると暑い日でも意外と涼しく歩けますよね(^。^)

高尾山 色んなコースがあり その時々で楽しめるので良いですね!

自然の癒しを求めて 相変わらず 混んでるのでしょうねぇ(^_^;)
2015/6/8 11:42
aoiさんこんにちは。
セッコクとイナモリソウは少し時期はずれでしたが見られてよかったです。
この日は気温は高かったのですが風が気持ちよく快適に歩けました。
高尾山はいろいろと変化に飛んだコースがあるので何度行っても飽きないところがいいですね
また、こちらへ遠征される予定があればご一緒させてください
2015/6/8 18:36
レンゲショウマ(-^〇^-)
チリちゃん・・・こんにちは

レンゲショウマのつぼみだんだんと大きくなってきましたね
今年も楽しみです
鉢植えは・・・花を咲かせそうですか???
ウメガサも咲いてきたようで そろそろ暑い夏が(^_^;)

うぅ〜〜〜 去年の熱中症になりかけた日を(^_^;)・・・思い出すぅ〜 (笑)

・・・お疲れ様でした・・・
2015/6/8 18:53
take77さんこんばんは。
日から梅雨に入りましたが、ちょうどタイミング良く行ってこられました。
レンゲショウマもつぼみが膨らみ始めて夏の準備中ですね。

ただ、例のレンゲショウマはまだ花茎が伸びてきていません(>_<)
2015/6/8 21:27
色々コース!
半日で、コースほぼ制覇とはさすがですね
ルート図を見て
ここ最近は稲荷山コースしか歩いていないのですが、
色々と選択できて面白いですよね。
この土日は東京も過ごしやすい気温でしたから、
高尾も暑くなくて良かったのでは。
2015/6/8 21:33
Pengin22さんこんばんは。
高尾山はコースがたくさんあってその時の気分でいろいろ選びながら歩くと楽しいです。
この辺りはあちこち歩いてみましたが、高尾山詳細地図などを見るとまだまだ歩いていない場所も多くこれからも楽しみです。
2015/6/8 22:39
お花
Chilica さんのおかげで、私の知りたかったお花の名前がわかりました。
6合路で、良く見かけたお花。名前が分からなかったのです。
ドクダミとヤマアジサイ。
知りたかったので、感動しました
後、気になったヤマボウシは、女性の登山者の方に教えて頂き、少しはお花に興味が出てきました。
2015/6/8 23:10
myu7さんおはようございます。
私の記録にもコメントありがとうございます。
ドクダミやヤマアジサイはこれからの季節たくさん咲いていますね。
ドクダミは住宅街の原っぱや線路沿いにもたくさんありますが
私も以前はあまりお花には興味がなかったのですが、高尾山に行くようになりいろいろ調べるうちに興味が出てきました。
ちなみに、ヤマボウシは花が終わった後の実は甘くて美味しいそうですよ
2015/6/9 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら