ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 《三峰神社より往復》+ テント泊

2015年06月06日(土) 〜 2015年06月07日(日)
 - 拍手
りうぼう その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:25
距離
18.3km
登り
1,816m
下り
1,777m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:12
休憩
0:11
合計
6:23
9:25
9:25
94
10:59
10:59
23
11:22
11:24
84
12:48
12:48
38
13:26
13:31
25
13:56
13:57
54
14:51
14:54
28
15:22
2日目
山行
4:05
休憩
0:48
合計
4:53
7:38
16
雲取山荘
7:54
7:54
54
8:48
8:50
18
9:08
9:09
20
9:29
9:31
28
9:59
10:00
34
10:34
10:34
16
10:50
11:27
46
12:13
12:18
13
1日目 白岩小屋にて簡単な昼食を取っています
2日目 霧藻ヶ峰休憩所で開山式の為少し足止めを食らっています
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三峰神社駐車場に止めましたが1日¥510との事ですので、テント泊等で2日かかる場合は2日分となりますので注意してください。
コース状況/
危険箇所等
道は比較的明瞭ですが、所々岩場があります。三峰側からですと1ヶ所鎖場があります。
三峰神社駐車場を出発
2015年06月06日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:02
三峰神社駐車場を出発
シャクナゲの群生
5月上旬までなんだな
2015年06月06日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:04
シャクナゲの群生
5月上旬までなんだな
しばらくはなだらかな道
2015年06月06日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:05
しばらくはなだらかな道
もやが朝日に当たって幻想的
2015年06月06日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 9:08
もやが朝日に当たって幻想的
雲取山・霧藻ヶ峰への分岐点
2015年06月06日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:11
雲取山・霧藻ヶ峰への分岐点
鳥居をくぐって行きます
登山ポストと入山のカウントはここにあります
2015年06月06日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:11
鳥居をくぐって行きます
登山ポストと入山のカウントはここにあります
妙法ヶ岳と雲取山(冬)についての説明
2015年06月06日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:12
妙法ヶ岳と雲取山(冬)についての説明
なんかの草
2015年06月06日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:17
なんかの草
雲取山まで9.7km・・・
よし、がんばろう(笑)
2015年06月06日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:18
雲取山まで9.7km・・・
よし、がんばろう(笑)
杉林の中を
2015年06月06日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:19
杉林の中を
奥宮への鳥居
2015年06月06日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:26
奥宮への鳥居
お決まりの山火事注意の看板
2015年06月06日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 9:26
お決まりの山火事注意の看板
分岐点
2015年06月06日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 9:58
分岐点
炭焼平に到着
ここで小休止
2015年06月06日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:20
炭焼平に到着
ここで小休止
肩ベルトと腰ベルトの締め方をレクチャー中
2015年06月06日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:18
肩ベルトと腰ベルトの締め方をレクチャー中
炭窯跡の説明
2015年06月06日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:20
炭窯跡の説明
看板の後ろに見えるのが炭窯跡?
2015年06月06日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:20
看板の後ろに見えるのが炭窯跡?
雲取山まで7.7km
まだまだ遠い道のり
2015年06月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:30
雲取山まで7.7km
まだまだ遠い道のり
緩やかな登り
2015年06月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:30
緩やかな登り
この辺で標高1,400m
2015年06月06日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:32
この辺で標高1,400m
雨が上がってよかったです
2015年06月06日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:33
雨が上がってよかったです
地蔵峠分岐点
右側より来て左上へ
2015年06月06日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:49
地蔵峠分岐点
右側より来て左上へ
地蔵峠
2015年06月06日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:49
地蔵峠
運び屋・・・
言い方が(笑)
2015年06月06日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:53
運び屋・・・
言い方が(笑)
ごみは持ち帰ろう
2015年06月06日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:54
ごみは持ち帰ろう
小さな下り
2015年06月06日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:54
小さな下り
霧藻ヶ峰からの眺め
2015年06月06日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 10:57
霧藻ヶ峰からの眺め
霧藻ヶ峰の三角点
頭が欠けている
2015年06月06日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 10:58
霧藻ヶ峰の三角点
頭が欠けている
この近くで発生した山火事についての説明
2015年06月06日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:58
この近くで発生した山火事についての説明
馬が酔う木と書いてアセビ
2015年06月06日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 10:58
馬が酔う木と書いてアセビ
秩父宮両殿下のレリーフについて
2015年06月06日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:06
秩父宮両殿下のレリーフについて
昭和29年と平成12年にそれぞれ作られたそうです
2015年06月06日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:06
昭和29年と平成12年にそれぞれ作られたそうです
霧藻ヶ峰休憩所からの眺め
2015年06月06日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:07
霧藻ヶ峰休憩所からの眺め
霧藻ヶ峰
標高1,523m
2015年06月06日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 11:09
霧藻ヶ峰
標高1,523m
お清平分岐点
雲取山は右手へ
2015年06月06日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:22
お清平分岐点
雲取山は右手へ
お清平
標高1,450m
2015年06月06日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 11:23
お清平
標高1,450m
看板落ちてる・・・
2015年06月06日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:23
看板落ちてる・・・
鎖場
この鎖は何となくゆるいのであまりあてにしないほうが・・・
2015年06月06日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 11:37
鎖場
この鎖は何となくゆるいのであまりあてにしないほうが・・・
コケ
2015年06月06日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 11:52
コケ
下りるのも一苦労
2015年06月06日 12:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 12:10
下りるのも一苦労
木々の間から山が見える
2015年06月06日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 12:14
木々の間から山が見える
急登が始まりました
2015年06月06日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 12:16
急登が始まりました
シラビソでしたっけ
2015年06月06日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 12:21
シラビソでしたっけ
前白岩の肩にて
2015年06月06日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 12:22
前白岩の肩にて
前白岩山 標高1,776m
あと2,000m足せば富士山と同じ標高(笑) 
2015年06月06日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 12:43
前白岩山 標高1,776m
あと2,000m足せば富士山と同じ標高(笑) 
真っ白で何も見えません
2015年06月06日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 12:43
真っ白で何も見えません
かろうじて咲いていたつつじ
2015年06月06日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 13:00
かろうじて咲いていたつつじ
白岩小屋の分岐点
水場があるようですが下って10分らしいのであきらめました
2015年06月06日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 13:05
白岩小屋の分岐点
水場があるようですが下って10分らしいのであきらめました
白岩小屋
だいぶ荒れ果てています
2015年06月07日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 9:09
白岩小屋
だいぶ荒れ果てています
白岩小屋付近の展望台より
絶えず雲が沸いていました
2015年06月06日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 13:06
白岩小屋付近の展望台より
絶えず雲が沸いていました
一瞬の青空
2015年06月06日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/6 13:10
一瞬の青空
あと3.7km
2015年06月06日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 13:46
あと3.7km
白岩山に到着
標高1,921.2m
2015年06月06日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 13:51
白岩山に到着
標高1,921.2m
白岩山の三角点
ここも頭が欠けている
2015年06月06日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 13:51
白岩山の三角点
ここも頭が欠けている
伊勢湾台風で破壊された場所だそうです
2015年06月06日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 13:55
伊勢湾台風で破壊された場所だそうです
気持ちのよい道
2015年06月06日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 13:58
気持ちのよい道
芋ノ木ドッケにて
2015年06月06日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:01
芋ノ木ドッケにて
コシアブラの木が多い峰?で芋ノ木ドッケですか
2015年06月06日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:01
コシアブラの木が多い峰?で芋ノ木ドッケですか
引き返す、って言ったって、こんな山奥じゃあ・・・(笑)
2015年06月06日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:01
引き返す、って言ったって、こんな山奥じゃあ・・・(笑)
酉谷山・天目山方面と雲取山への分岐
2015年06月06日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:02
酉谷山・天目山方面と雲取山への分岐
バイケソウ
2015年06月06日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:15
バイケソウ
クモマスミレに似てる?
2015年06月06日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/6 14:24
クモマスミレに似てる?
マムシグサ
2015年06月06日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:24
マムシグサ
この日はガスがかかっていて良く見えない
2015年06月06日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:24
この日はガスがかかっていて良く見えない
分岐点
2015年06月06日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:31
分岐点
雲取山へは右手へ下っていきます
2015年06月06日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:31
雲取山へは右手へ下っていきます
倒木
2015年06月06日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:34
倒木
あと2.2km
2015年06月06日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:39
あと2.2km
急にもやが
2015年06月06日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:47
急にもやが
大ダワに到着
2015年06月06日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:50
大ダワに到着
直登の男坂と巻き道の女坂があります
2015年06月06日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:51
直登の男坂と巻き道の女坂があります
うちらは女坂へ
2015年06月06日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/6 14:51
うちらは女坂へ
テント場にて
この日は2人用+1人用を用意しました
2015年06月06日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/6 15:58
テント場にて
この日は2人用+1人用を用意しました
雲取小屋付近からの朝焼け
2015年06月07日 04:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/7 4:34
雲取小屋付近からの朝焼け
この日もガスがかかっていまいちだったので、わざと暗くしてみました
2015年06月07日 04:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/7 4:39
この日もガスがかかっていまいちだったので、わざと暗くしてみました
お遊びでもう1枚
なんか後光が差してる雰囲気(笑)
2015年06月07日 04:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
6/7 4:40
お遊びでもう1枚
なんか後光が差してる雰囲気(笑)
雲取山まで0km
もう目の前
2015年06月07日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:03
雲取山まで0km
もう目の前
明治15年12月
内務省地理局と読める
2015年06月07日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:03
明治15年12月
内務省地理局と読める
雲取山「原三角用測點」についての石碑
2015年06月07日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:04
雲取山「原三角用測點」についての石碑
雲取山の看板
東京都側
2015年06月07日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:06
雲取山の看板
東京都側
雲取山の看板 埼玉県側
標高2,017.1m
2015年06月07日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/7 5:08
雲取山の看板 埼玉県側
標高2,017.1m
これは現在の形の三角点
2015年06月07日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:06
これは現在の形の三角点
山頂からの眺め
2015年06月07日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/7 5:07
山頂からの眺め
ガスってるけど、ちょっと幻想的
2015年06月07日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
6/7 5:09
ガスってるけど、ちょっと幻想的
避難小屋付近
2015年06月07日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:12
避難小屋付近
七ツ石山方面の眺め
2015年06月07日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:17
七ツ石山方面の眺め
草に付いた朝露が朝日に照らされて綺麗でした
2015年06月07日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/7 5:20
草に付いた朝露が朝日に照らされて綺麗でした
山梨百名山
2015年06月07日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:21
山梨百名山
避難小屋分岐点より
白黒写真みたいになった
2015年06月07日 05:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:21
避難小屋分岐点より
白黒写真みたいになった
早朝登山を終えて雲取小屋まで降りてきたらいい天気になっていました
2015年06月07日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:52
早朝登山を終えて雲取小屋まで降りてきたらいい天気になっていました
水場の看板
10才若返ります(笑)
2015年06月07日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:54
水場の看板
10才若返ります(笑)
高山植物は採ってはいけません
2015年06月07日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 5:57
高山植物は採ってはいけません
雲取ヒュッテ付近より
白岩山が見える
2015年06月07日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 7:40
雲取ヒュッテ付近より
白岩山が見える
雲取ヒュッテ
廃墟になっている
2015年06月07日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 7:41
雲取ヒュッテ
廃墟になっている
ほんの少しの距離でこの高低差
2015年06月07日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 8:27
ほんの少しの距離でこの高低差
前日と違って日差しがあって気持ちいい
2015年06月07日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 8:49
前日と違って日差しがあって気持ちいい
名前忘れました(汗)
2015年06月07日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 9:03
名前忘れました(汗)
再び前白岩の肩より
前日はガスでよく見えなかったけどこの日は眺めがいい
2015年06月07日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 9:31
再び前白岩の肩より
前日はガスでよく見えなかったけどこの日は眺めがいい
2015年06月07日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
6/7 10:11
サラサドウダン
霧藻ヶ峰休憩所の隣に咲いていました
2015年06月07日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
6/7 10:48
サラサドウダン
霧藻ヶ峰休憩所の隣に咲いていました
この日(6/7)は奥秩父山開きの安全祈願が行われました
2015年06月07日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 11:18
この日(6/7)は奥秩父山開きの安全祈願が行われました
神主さん登場
2015年06月07日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 11:19
神主さん登場
地蔵峠のお地蔵さん
2015年06月07日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 11:30
地蔵峠のお地蔵さん
山開式の看板
2015年06月07日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 11:30
山開式の看板
二股桧にて
2015年06月07日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 12:00
二股桧にて
フタリシズカ
アリさんも一緒に
2015年06月07日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
6/7 12:05
フタリシズカ
アリさんも一緒に
撮影機器:

感想

この日は、前々より登ってみたいと思っていた雲取山へ。
テン泊も兼ねて行って参りました。
5/30 5:00頃自宅出発。
途中で知人2人を拾い、スーパーで食材を買い足し、いざ三峰口へ。
前日夜半から明け方にかけて雨が降っており、この日の天気が少し心配でしたが、
なんとか持ってくれました。
駐車場へは8:30頃到着。ガラガラです。
駐車料金を支払おうとしたところ、1回/¥ではなく、1日/¥とのことでしたので、
我々は2日分の駐車料金を渡しました。
山登りの準備を済ませ、ストレッチを入念にして早速登山へ。
なにしろ今回の登山は長丁場ですのであせらず、体が慣れるまでゆっくり歩いて行こうと考えていました。
途中、地蔵峠〜霧藻ヶ峰付近までは急な登りはそんなにありませんが、重たいザックを担いで登っていましたのですごい登りに感じてしまいました。
霧藻ヶ峰休憩所へたどり着き一息ついているところ、小屋番のおじさんから
「明日は11:00から山開きの儀式があるから見ていくといいよ」との情報を頂きましたので、
翌日また来ることを約束して歩き出しました。
しばらく下った後、前白岩の肩からは急登が始まります。
ごつごつした岩。雨が降った翌日だったので非常に滑りやすかったです。
おまけに段差が大きいものもあり、注意が必要です。
比較的小柄な私は足を上げるのも一苦労でした(笑)
眺望を期待しましたが、あいにくガスがかかっていてそれほどでもなく・・・。
ひーこら言いながらなんとか白岩小屋へ到達。
小屋はだいぶ荒れ果ててしまっており、使えそうにありません。
ここでコースタイムの確認。山の地図と照らし合わせます。
9時頃に出発して白岩小屋に着いたのが13:30頃。
4時間30分ほど費やしています。
あれ?ずいぶん時間がかかっている・・・どこで時間食った?
同行者と相談し、雲取山荘までまだかなり距離があることを確認して、
本来ならばここで昼食休憩で時間を取る予定でしたが、
簡単な食事で済ませ、日が暮れないうちに先を急ぐこととしました。
白岩山を過ぎ、長い下りを経て大ダワに到着。
ここから男坂・女坂へ分岐しますが、今回は女坂へ回りました。
登りそのものは大したことないのでしょうが、私達にとっては急な坂(笑)
ぜーはーぜーはー言いながら15:30頃、やっとこさ山荘に着きましたw
早速テント泊の申し込みを済ませ、張れる場所を探していたのですが、めぼしい場所は
すでに埋まっており・・・。
かなり下ったところの、女坂と雲取ヒュッテの分岐点付近に場所を見付けたので
そちらへ設営しました。
さすがにくたびれたのか、この日は就寝が早かったです(笑)

2日目 4:00起床、山頂への早朝登山。この日の朝もなんかすっきりしないお天気で・・・。
山小屋付近で日の出が見られるのではないかと思いその時を待ちましたが、
あまり綺麗に見えず(笑)
あきらめて山頂へ。
時折青空も見えたりして気分はいいですが雲の流れの速いこと・・・。
あっという間にもやの中。
富士山が見えるかと少し待っていましたが結局見えずじまい。

・・・まぁ、夢の中で見たことにしましょうか(笑)

早朝登山を済ませ、撤収の時間、そして前日霧藻ヶ峰のおじさんと約束した時間を逆算して、7:30頃出発としました。

・・・再びあの道を戻るのですね。
そうしないと帰れないわけですが(笑)

なんだかんだ言いながらも、霧藻ヶ峰休憩所へ到着。すごい人出です。
小屋番のおじさん、同行者を見つけるや否や笑顔で「あれっ!来てくれたんだー」なんて話してくれて、
覚えていて下さった事をうれしく思いました。
おまけにコーヒーまでご馳走になってしまって・・・ありがとうございました。
11:00より山開式が開始。来賓の方々の挨拶が一通り終わり、いよいよ神主さんのご登場。
ここで係員の方より、「秩父方面へ下る方は今のうちに通ってください」との案内が
あったので、我々は後ろ髪を引かれつつその場を後にしました。
怪我もなく、無事に駐車場まで下りてまいりました。
そういえば同行者の一人が星空の撮影をしたいと計画していたようで、夜中何度か起きて空の様子を伺っていたらしいのですが
空は見えることがなかったらしく撮影はあきらめたようです。残念。


※下山途中に遭遇した、とある事件について
書くべきか迷いましたが自分に言い聞かせるために記します。

6月7日(日) 三峰に向けて下山途中、前白岩山の近くにてザックの荷物を整理していた所、
付近をヘリコプターが飛んでいるのを目撃しました。
しばらく歩みを進めると、前白岩の肩を下りた付近に山岳救助隊の方々がいらっしゃいました。
何事かと思いお話を伺ったところ、前日6月6日(土)に、この付近から滑落してしまった人がいたとの事です。
そして、非常に残念な事に、その方は命を落とされたとの事で・・・。
かなり下の方で発見されたそうです。
時間を聞いたら「落ちたのは恐らく14時頃ではないか」と。
我々と挨拶を交わしてすれ違った人の中のどなたかであると思うと非常にいたたまれない気持ちになりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
そして、私たちも自身の経験を過信せず、これからも安全に登山を楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら