記録ID: 656400
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根 日帰りご来光
2015年06月06日(土) 〜
2015年06月07日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:44
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,674m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 10:21
10:41
全行程11時間40分です。
登りでは、主なポイントでは10分以内くらいで休憩。その他は標高で200m毎くらいに小休止(2,3分くらい)
山頂で70分休憩。
登りでは、主なポイントでは10分以内くらいで休憩。その他は標高で200m毎くらいに小休止(2,3分くらい)
山頂で70分休憩。
天候 | 夜間薄曇り→上部は晴れ(雲海)→下りは8合目より雲の中へ→下山後、麓は晴れ(雲多い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根のコースの特徴:標高差が2000mを超える苛烈なコースで、上部は非常に急登・急下降になります。垂直のハシゴ・寝かせ気味のハシゴ・鎖場などの危険箇所があり、慣れない方や高所の苦手な方には多少困難かもしれません。ただ、私も高所が苦手ですが、怖がりながらもなんとか通れました。 また、ハシゴ・鎖場とも山でよく見かけるものよりは難易度が少し高いように感じました。 ルートのコンディションは全体的に問題なし。 雪が残っている箇所が七丈小屋より上にまだ少しありますが、脇に夏道が見えていますし問題ありません。 8合目より上部にも1か所わずかに(2歩程度)雪がありましたが、踏み跡がしっかりあり、問題ありませんでした。数日で解けると思います。アイゼン・ピッケルとも不使用。 ※ただ、今年は雪解けが例年より1ヶ月近く早いと聞きます。来年以降の雪解けの参考にはならないと思います。 七丈小屋の屋外の蛇口はまだ水が出ないようでした。800円で2Lのペットボトルを販売してるようです。 トイレは第2七丈小屋前にあり、使用料金200円を第1七丈小屋受付にて支払いました。 |
その他周辺情報 | 登山口には公衆トイレがあります。登山届ポストもありますが、用紙や筆記用具が備え付けてあるかは確認していません(数年前、用紙がなかったことがありました。) 国道20号線に出ると車で数分以内にセブンイレブンやローソン、道の駅があります。 近く(2km以内くらい)に名水公園「べるが」があり、入湯(尾白の湯)や食事が可能。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人
hiebieさん
お久しぶりです。
蓼科以降どうされているのかと思っていたら、ナント黒戸尾根でしたか
しかも夜間山行で
雲海、そしてご来光、とてもきれいですね。
わたしもいつか行きたいと思いつつ、まだ歩けていません。
hiebieさんのレコをもとに挑戦してみたいです。
nyororoさん
ご無沙汰しておりました(^-^;
ヤマレコへのアップ、結局1度だけでそのあとはサボってしまってました...
下山後すぐ帰途に就くのでお昼くらいに下山したい、と思って無理やり夜に登ってしまいました〜(^^;
8合目より上は3℃くらいで風に吹かれたので、ものすごく寒かったです(´・ω・`) ちょっと泣きそうになりました(笑)
曇り予報だったので上のほうがどうなのか心配しながら登りましたが、ご来光と雲海見れてラッキーでした(*´ω`*)
空気も澄みわたっていて、白馬までバッチリ!
黒戸尾根、なかなか登りがいがあるし、はしごや鎖は好きな方には結構面白いと思いますよ〜(^^)
是非挑戦されてみてください!(^^)/
たまに、になりますが、また山旅アップします!よろしくお願いしまーす!
ありがとうございました〜(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する