三股〜蝶ヶ岳〜常念岳〜三股


- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 2,342m
- 下り
- 2,326m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
今回は遠出しようと思い立って、ヤマレコをチェックして決めたコース。
調べれば調べるほど、残雪もあるし平日で人も少ないだろうし、と単独で行くのが不安になり、友人を誘って行ってみました。
蝶ヶ岳はとにかくひたすら登り。
樹林帯で山の東側を登って行くので、時折常念岳が姿を見せてくれますが、それ以外は黙々と登って行く感じでした。
残雪は所々あるものの、長く続く所は少なかったです。
アイゼンは最後のちょっとだけ使いましたが、つけた方が楽かな?くらいだと思います。
しんどい登りが続いたぶん、頂上に着いた時に目の前に広がる景色は圧巻でした。
あの感動はなかなか味わえないのでは、と思います。
蝶ヶ岳ヒュッテはとても快適でした。
食事も美味しくて、お布団も暖かく、朝まで熟睡できました。
そしてコンセントがあったのに驚き!充電器持ってくれば良かった・・・!
宿泊者は平日のためか6名と少なく、先輩方の貴重なお話をゆっくり聞くことができて良かったです。
蝶ヶ岳〜常念岳は、こちらも急な上り下りを繰り返すので、ちょっと歩いてはすぐ休憩したくなるような感じでした。
残雪もありましたが、道は分りやすかったと思います。
山頂から見える景色も、蝶ヶ岳から見るのとは少し違って、こちらもいつまでも眺めてしまいました。
前常念岳〜三股は、小屋の人も言っていた通り、急な岩場で高度感があり、緊張の連続でした。少し雲がかかっていて崖の下は見えなかったので、ビビリな私にはちょうど良かったかも(^_^;)
こちらのコースは疲れによる遭難が多いらしく、年配の方にはお勧めできません。とのことでした。
とにかくガツガツ登ってガンガン下って。という感じでした。
すごく疲れたけど、素晴らしい景色が疲れを吹き飛ばしてくれました。
二日間天気に恵まれ、夕景や夜景、星空に御来光、ビールにワイン(笑)と、贅沢三昧の山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する