ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659088
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初夏の尾瀬ヶ原を満喫 (鳩待峠in/尾瀬御池out)

2015年06月12日(金) 〜 2015年06月13日(土)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
22:35
距離
19.3km
登り
486m
下り
587m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:39
休憩
0:16
合計
3:55
11:15
44
11:59
12:06
68
13:14
13:14
6
13:20
13:21
11
13:32
13:32
23
13:55
13:58
24
14:22
14:22
4
14:26
14:27
9
14:36
14:38
6
14:44
14:46
18
15:04
15:04
6
15:10
2日目
山行
3:07
休憩
0:11
合計
3:18
泊まったのは温泉小屋ではなく、元湯山荘です。
天候 1日目:曇り時々雨 / 2日目:曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
in:鳩待峠
out:尾瀬御池
コース状況/
危険箇所等
燧裏林道には若干雪渓が残っているので、通過には注意。
その他周辺情報 ▽下山後の入浴施設
檜枝岐温泉 駒の湯 (http://www.oze-info.jp/spa/#c03)

▽入浴後の昼食
裁ちそば まる家 (http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/sobamaruya.stm)

▽帰りの交通機関
まる家近くの「ますや旅館前BS」より会津バスにて。
上毛高原駅のバス乗り場。ここから大清水の登山口まで行くバスが出ています。
2015年06月12日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 7:56
上毛高原駅のバス乗り場。ここから大清水の登山口まで行くバスが出ています。
そのバス停がこちら。
2015年06月12日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 7:56
そのバス停がこちら。
途中、利根川を渡ります。
2015年06月12日 08:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 8:13
途中、利根川を渡ります。
沼田駅を過ぎて、バスはどんどん高台に登っていきます。
2015年06月12日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 8:43
沼田駅を過ぎて、バスはどんどん高台に登っていきます。
尾瀬戸倉にある、鳩待峠行きのバス乗り換え場所に到着。
2015年06月12日 09:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 9:56
尾瀬戸倉にある、鳩待峠行きのバス乗り換え場所に到着。
こちらが乗ってきたバス。上毛高原駅からここまで2時間程かかっています。
2015年06月12日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 9:58
こちらが乗ってきたバス。上毛高原駅からここまで2時間程かかっています。
こちらが鳩待峠に向かうバス。道が細いのでこんなサイズになっています。
2015年06月12日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 10:04
こちらが鳩待峠に向かうバス。道が細いのでこんなサイズになっています。
バスの乗車券。930円なり。
2015年06月12日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 10:07
バスの乗車券。930円なり。
鳩待峠に到着。バラバラと雨が降ってきました。
2015年06月12日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:11
鳩待峠に到着。バラバラと雨が降ってきました。
登山口も霞むぐらいです。
2015年06月12日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:11
登山口も霞むぐらいです。
道標に従って進みます。
2015年06月12日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:12
道標に従って進みます。
駐車場脇にはまだ雪が残っています。
2015年06月12日 11:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:13
駐車場脇にはまだ雪が残っています。
こちらが尾瀬ヶ原への入り口。
2015年06月12日 11:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:14
こちらが尾瀬ヶ原への入り口。
しばらくは石畳が続きます。
2015年06月12日 11:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:20
しばらくは石畳が続きます。
しっとり雨の木道。滑りやすいです。
2015年06月12日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:22
しっとり雨の木道。滑りやすいです。
でも、花がお出迎え。
2015年06月12日 11:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 11:39
でも、花がお出迎え。
木道は続きます。
2015年06月12日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:40
木道は続きます。
雨が普段はなさそうな小川を作ります。
2015年06月12日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:40
雨が普段はなさそうな小川を作ります。
水芭蕉が出てきましたが、この辺りの花は終わったみたい。
2015年06月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 11:42
水芭蕉が出てきましたが、この辺りの花は終わったみたい。
延々と水芭蕉畑状態。
2015年06月12日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 11:42
延々と水芭蕉畑状態。
おや、至仏山が見え始めました。
2015年06月12日 11:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 11:44
おや、至仏山が見え始めました。
川上川を渡ります。
2015年06月12日 11:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:51
川上川を渡ります。
まだ山桜が咲いていました。
2015年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:53
まだ山桜が咲いていました。
山の鼻に到着デス。
2015年06月12日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 11:53
山の鼻に到着デス。
山の鼻は至仏山への登り口の分岐点になります。
2015年06月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:06
山の鼻は至仏山への登り口の分岐点になります。
至仏山が見え隠れ。
2015年06月12日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:06
至仏山が見え隠れ。
先に進みます。国民宿舎尾瀬ロッジの前を直角に曲がります。
2015年06月12日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:07
先に進みます。国民宿舎尾瀬ロッジの前を直角に曲がります。
尾瀬ロッジの前は閑散としていました。
2015年06月12日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:07
尾瀬ロッジの前は閑散としていました。
木道の脇を水芭蕉が彩ります。
2015年06月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/12 12:08
木道の脇を水芭蕉が彩ります。
2015年06月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:08
2015年06月12日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:08
奥は燧ヶ岳です。
2015年06月12日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:09
奥は燧ヶ岳です。
振り返って、至仏山。
2015年06月12日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:09
振り返って、至仏山。
水芭蕉の群生。
2015年06月12日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/12 12:11
水芭蕉の群生。
水路脇に多く咲いています。
2015年06月12日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:12
水路脇に多く咲いています。
2015年06月12日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:12
2015年06月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:13
至仏山の頂上が見えたかな。
2015年06月12日 12:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:13
至仏山の頂上が見えたかな。
2015年06月12日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:15
2015年06月12日 12:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:15
本当に多くの水芭蕉がありました。
2015年06月12日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:17
本当に多くの水芭蕉がありました。
こちらは燧ヶ岳。頂上部がガスっています。
2015年06月12日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:17
こちらは燧ヶ岳。頂上部がガスっています。
池塘の中はまだ春が遠いようです。
2015年06月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:21
池塘の中はまだ春が遠いようです。
2015年06月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:21
至仏山はこれでお別れ。以降、ガスって見えなくなります。
2015年06月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:21
至仏山はこれでお別れ。以降、ガスって見えなくなります。
ショウジョウバカマのようだけど、違うかな。
2015年06月12日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:22
ショウジョウバカマのようだけど、違うかな。
こちらはタテヤマリンドウ。直径10mmぐらいの小さな花です。
2015年06月12日 12:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:23
こちらはタテヤマリンドウ。直径10mmぐらいの小さな花です。
若芽が出始めていました。
2015年06月12日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:28
若芽が出始めていました。
2015年06月12日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 12:28
逆さ燧(ヶ岳)が見える池。この後、大勢の人が来て大変でした。
2015年06月12日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 12:29
逆さ燧(ヶ岳)が見える池。この後、大勢の人が来て大変でした。
ザックに止まったトンボ。飛び方がハグロトンボのようでした。
2015年06月12日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:06
ザックに止まったトンボ。飛び方がハグロトンボのようでした。
牛首脇の小川と直交します。
2015年06月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:13
牛首脇の小川と直交します。
2015年06月12日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:13
燧ヶ岳方面にまっすぐ進む木道です。
2015年06月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:15
燧ヶ岳方面にまっすぐ進む木道です。
湿地の脇には白樺がありました。
2015年06月12日 13:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:15
湿地の脇には白樺がありました。
牛首分岐を通過。この辺りまで来ると人がまばらです。
2015年06月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:20
牛首分岐を通過。この辺りまで来ると人がまばらです。
尾瀬ヶ原の中心部へ向かいます。
2015年06月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:20
尾瀬ヶ原の中心部へ向かいます。
2015年06月12日 13:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:20
池塘の中はまだ緑がないですね。
2015年06月12日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:22
池塘の中はまだ緑がないですね。
池塘の中の魚かな。
2015年06月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:25
池塘の中の魚かな。
2015年06月12日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:25
2015年06月12日 13:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:28
下ノ大堀川畔への分岐。
2015年06月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:34
下ノ大堀川畔への分岐。
残念ながら、ここの水芭蕉は終わっていました。
2015年06月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:34
残念ながら、ここの水芭蕉は終わっていました。
本線に戻ります。
2015年06月12日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:35
本線に戻ります。
湿原にポツンと針葉樹(コメツガ?)が立っていました。
2015年06月12日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:36
湿原にポツンと針葉樹(コメツガ?)が立っていました。
途中に休憩できる足場があります。
2015年06月12日 13:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:38
途中に休憩できる足場があります。
竜宮尻に到着。
2015年06月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:42
竜宮尻に到着。
2015年06月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:42
2015年06月12日 13:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:42
2015年06月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:45
2015年06月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:45
先に竜宮の湧出地点に行きます。
2015年06月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:45
先に竜宮の湧出地点に行きます。
2015年06月12日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:45
ここが竜宮の湧出地点。水がどんどん湧いています。
2015年06月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:46
ここが竜宮の湧出地点。水がどんどん湧いています。
2015年06月12日 13:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:46
2015年06月12日 13:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:47
反対側にある竜宮の伏流点。どんどん水が吸い込まれます。
2015年06月12日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 13:49
反対側にある竜宮の伏流点。どんどん水が吸い込まれます。
2015年06月12日 13:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:49
本線に戻って、先に進みます。
1
本線に戻って、先に進みます。
分岐点に到着。
2015年06月12日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:53
分岐点に到着。
竜宮の十字路を左に曲がります。
2015年06月12日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:54
竜宮の十字路を左に曲がります。
右側は富士見峠方面へ続く道。
2015年06月12日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:54
右側は富士見峠方面へ続く道。
ヨッピ橋方面へ進みます。
2015年06月12日 13:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 13:54
ヨッピ橋方面へ進みます。
遠くに水芭蕉群が見えます。
2015年06月12日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:00
遠くに水芭蕉群が見えます。
池塘だったところが埋まって湿地になっているところもあります。
2015年06月12日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:03
池塘だったところが埋まって湿地になっているところもあります。
もう、至仏山は見えません。
2015年06月12日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:03
もう、至仏山は見えません。
もうワタスゲが咲いているのかな。
2015年06月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:05
もうワタスゲが咲いているのかな。
2015年06月12日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:05
こちらはショウジョウバカマ。
2015年06月12日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:09
こちらはショウジョウバカマ。
2015年06月12日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:11
2015年06月12日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:19
ヨッピ橋の分岐に到着。
2015年06月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:21
ヨッピ橋の分岐に到着。
その脇にあるヨッピ橋。
2015年06月12日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:21
その脇にあるヨッピ橋。
定員10名デス。
2015年06月12日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:22
定員10名デス。
橋を渡って少し進むと新たな湿原に出ます。
2015年06月12日 14:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:22
橋を渡って少し進むと新たな湿原に出ます。
2015年06月12日 14:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:23
2015年06月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:25
2015年06月12日 14:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:25
バイカモ(梅花藻)かな?
2015年06月12日 14:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:26
バイカモ(梅花藻)かな?
熊が出るようです。鐘を鳴らして進みます。
2015年06月12日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:27
熊が出るようです。鐘を鳴らして進みます。
その奥には東電小屋が見えました。
2015年06月12日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:28
その奥には東電小屋が見えました。
煙突が独特の東電小屋。
2015年06月12日 14:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:34
煙突が独特の東電小屋。
小屋は通過です。
2015年06月12日 14:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:35
小屋は通過です。
脇の小上がりにトイレがありました。
2015年06月12日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:38
脇の小上がりにトイレがありました。
先に進みます。
2015年06月12日 14:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:38
先に進みます。
燧ヶ岳の麓が近くなりました。
2015年06月12日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:42
燧ヶ岳の麓が近くなりました。
只見川を渡る手前の看板。
2015年06月12日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:43
只見川を渡る手前の看板。
只見川を渡ります。
2015年06月12日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:44
只見川を渡ります。
しっかりした橋ですが、川の水量があるので、意外に迫力あります。
2015年06月12日 14:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:44
しっかりした橋ですが、川の水量があるので、意外に迫力あります。
いよいよ新潟県に入ります。
2015年06月12日 14:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 14:45
いよいよ新潟県に入ります。
燧ヶ岳に向かって伸びる木道。
2015年06月12日 14:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:46
燧ヶ岳に向かって伸びる木道。
右手には見晴の十字路に立つ山小屋が見えました。
2015年06月12日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:47
右手には見晴の十字路に立つ山小屋が見えました。
三条ノ滝方面への道に合流。
2015年06月12日 14:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:51
三条ノ滝方面への道に合流。
合流点から見た見晴方面。
2015年06月12日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:54
合流点から見た見晴方面。
滝方面はこちらへ。
2015年06月12日 14:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 14:54
滝方面はこちらへ。
2015年06月12日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:04
2015年06月12日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:06
ようやく小屋が見えてきた。
2015年06月12日 15:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 15:06
ようやく小屋が見えてきた。
かなりの古木があります。
2015年06月12日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:08
かなりの古木があります。
その下には「早く通過して」とのコメント。
2015年06月12日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 15:08
その下には「早く通過して」とのコメント。
こちらは温泉小屋の方。
2015年06月12日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:10
こちらは温泉小屋の方。
ここは通過します。
2015年06月12日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:10
ここは通過します。
これは東電の気象観測所。
2015年06月12日 15:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:10
これは東電の気象観測所。
こちらが泊まる宿、元湯山荘です。
2015年06月12日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 15:11
こちらが泊まる宿、元湯山荘です。
この日は金曜日ということもあり、宿泊は十数名ほどでした。
2015年06月12日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 15:18
この日は金曜日ということもあり、宿泊は十数名ほどでした。
この日の夕食です。
2015年06月12日 17:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/12 17:33
この日の夕食です。
部屋は四畳半を独り占め :)
2015年06月12日 20:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/12 20:31
部屋は四畳半を独り占め :)
翌日の朝食。
2015年06月13日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 6:00
翌日の朝食。
元湯山荘の正面から。
2015年06月13日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:30
元湯山荘の正面から。
ここから滝までのルート説明が書かれていました。
2015年06月13日 06:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:30
ここから滝までのルート説明が書かれていました。
隣の建屋の公衆トイレ。
2015年06月13日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:31
隣の建屋の公衆トイレ。
元湯山荘全景。うなぎの寝床?
2015年06月13日 06:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:31
元湯山荘全景。うなぎの寝床?
2015年06月13日 06:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:32
ここで尾瀬御池に直通する道と滝へ行く道と分岐します。
2015年06月13日 06:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:34
ここで尾瀬御池に直通する道と滝へ行く道と分岐します。
いきなり木道がなくなり、いつもの登山道に。
2015年06月13日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:36
いきなり木道がなくなり、いつもの登山道に。
2015年06月13日 06:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:36
流石に燧ヶ岳の北側にあたるので、雪が残っています。
2015年06月13日 06:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 6:38
流石に燧ヶ岳の北側にあたるので、雪が残っています。
グングン標高を下げます。
2015年06月13日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:39
グングン標高を下げます。
所々に階段も付けられているので、通過しにくいことはありません。
所々に階段も付けられているので、通過しにくいことはありません。
平滑の滝の展望台に到着。
2015年06月13日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:42
平滑の滝の展望台に到着。
道標から5m程の展望台。
2015年06月13日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:42
道標から5m程の展望台。
上からは数百メートルに渡る一枚岩の滝が見えます。
2015年06月13日 06:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 6:42
上からは数百メートルに渡る一枚岩の滝が見えます。
先に進みます。とにかく水が多いです。
2015年06月13日 06:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:47
先に進みます。とにかく水が多いです。
2015年06月13日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:48
2015年06月13日 06:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 6:56
2015年06月13日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:07
2015年06月13日 07:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:07
滝の展望台への分岐に到着。三条ノ滝方面に向かいます。
2015年06月13日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:10
滝の展望台への分岐に到着。三条ノ滝方面に向かいます。
傾斜の厳しいところには鎖が補助として用意されています。
2015年06月13日 07:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:15
傾斜の厳しいところには鎖が補助として用意されています。
ブリッジみたいなところ。昔あったっけ ?
2015年06月13日 07:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:16
ブリッジみたいなところ。昔あったっけ ?
三条ノ滝展望台に到着。尾瀬の水の出口はここだけです。
2015年06月13日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/13 7:23
三条ノ滝展望台に到着。尾瀬の水の出口はここだけです。
上部をアップで。
2015年06月13日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:24
上部をアップで。
2015年06月13日 07:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:24
展望台はちょっとしたベンチも用意されています。
2015年06月13日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:27
展望台はちょっとしたベンチも用意されています。
分岐まで戻ります。滝の見納めです。
2015年06月13日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:28
分岐まで戻ります。滝の見納めです。
分岐まで戻ってきました。ここからは尾瀬御池に向かいます。
2015年06月13日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:34
分岐まで戻ってきました。ここからは尾瀬御池に向かいます。
しばらく急な登りが続きます。
2015年06月13日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:41
しばらく急な登りが続きます。
2015年06月13日 07:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:42
これはシロヤシオかな?
2015年06月13日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:47
これはシロヤシオかな?
木道が出てきました。少し平坦になっています。
2015年06月13日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:47
木道が出てきました。少し平坦になっています。
幹が直角になった木。
2015年06月13日 07:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:52
幹が直角になった木。
この手のシダも多く生えています。
2015年06月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:54
この手のシダも多く生えています。
兎田代に出ました。
2015年06月13日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 7:54
兎田代に出ました。
小沢平方面への道の分岐
2015年06月13日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 7:56
小沢平方面への道の分岐
こちらの木の方が目印かも。
こちらの木の方が目印かも。
すぐに元湯山荘で分かれた尾瀬御池に直通する道(段吉新道)と合流します。
2015年06月13日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:00
すぐに元湯山荘で分かれた尾瀬御池に直通する道(段吉新道)と合流します。
木道も復活。
2015年06月13日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:04
木道も復活。
一瞬、燧ヶ岳の頂上が見えた!
2015年06月13日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 8:06
一瞬、燧ヶ岳の頂上が見えた!
木道が続きます。
2015年06月13日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:23
木道が続きます。
2015年06月13日 08:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 8:25
裏燧橋に到着。
2015年06月13日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 8:30
裏燧橋に到着。
この辺から雪が多く見かけます。
2015年06月13日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:36
この辺から雪が多く見かけます。
天神田代の分岐は通過です。
2015年06月13日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:45
天神田代の分岐は通過です。
2015年06月13日 08:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 8:49
少しづつですが、標高を上げていきます。
2015年06月13日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 8:50
少しづつですが、標高を上げていきます。
西田代に出ました。
2015年06月13日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:04
西田代に出ました。
湿原の真ん中を木道が通じています。
2015年06月13日 09:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:05
湿原の真ん中を木道が通じています。
この辺りの水芭蕉はまだまだ綺麗です。
2015年06月13日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:06
この辺りの水芭蕉はまだまだ綺麗です。
ツツジも多く見かけました。
2015年06月13日 09:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:08
ツツジも多く見かけました。
横田代に出ました。
2015年06月13日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:09
横田代に出ました。
木道脇をよく見ると、食虫植物のモウセンゴケがたくさん生えていました。
2015年06月13日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:11
木道脇をよく見ると、食虫植物のモウセンゴケがたくさん生えていました。
あまり見なくなった池塘があります。
2015年06月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:12
あまり見なくなった池塘があります。
ここにもタテヤマリンドウが多く咲いていました。
2015年06月13日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:12
ここにもタテヤマリンドウが多く咲いていました。
正面は会津駒ヶ岳方面。
2015年06月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:14
正面は会津駒ヶ岳方面。
ノメリ田代を通過中です。
2015年06月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:14
ノメリ田代を通過中です。
更に標高を上げていきます。
2015年06月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:14
更に標高を上げていきます。
百名山の平ヶ岳が見えるかな。
2015年06月13日 09:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:14
百名山の平ヶ岳が見えるかな。
一番大きな雪渓を通過します。
2015年06月13日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:16
一番大きな雪渓を通過します。
う〜ん、この花は何だろう。。。
2015年06月13日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:16
う〜ん、この花は何だろう。。。
上田代に出ました。広々としています。
2015年06月13日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/13 9:20
上田代に出ました。広々としています。
これが平ヶ岳かな。
2015年06月13日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:24
これが平ヶ岳かな。
2015年06月13日 09:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:24
多分チングルマ(稚児車)だと思います。
2015年06月13日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:25
多分チングルマ(稚児車)だと思います。
尾瀬御池まであと一息。
2015年06月13日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:25
尾瀬御池まであと一息。
木道の脇には高さ1m程の山桜がありました。
2015年06月13日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:27
木道の脇には高さ1m程の山桜がありました。
2015年06月13日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:27
2015年06月13日 09:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:33
2015年06月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:35
2015年06月13日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:35
姫田代に到着。
2015年06月13日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:36
姫田代に到着。
御池田代かな。ゴールは間近。
2015年06月13日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:43
御池田代かな。ゴールは間近。
ここも多くの水芭蕉が咲いています。
2015年06月13日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
6/13 9:46
ここも多くの水芭蕉が咲いています。
2015年06月13日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:47
燧ヶ岳への登山口と合流。
2015年06月13日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:48
燧ヶ岳への登山口と合流。
ここを上がれば駐車場ですね。
2015年06月13日 09:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:49
ここを上がれば駐車場ですね。
出口です。
2015年06月13日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:50
出口です。
駐車場は意外に広々。
2015年06月13日 09:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 9:50
駐車場は意外に広々。
到着しました。予定より30分程早いです。
2015年06月13日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 9:55
到着しました。予定より30分程早いです。
尾瀬御池ロッジは日帰入浴できるそうですが、時間が合いません…。
2015年06月13日 10:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 10:34
尾瀬御池ロッジは日帰入浴できるそうですが、時間が合いません…。
尾瀬御池ロッジ全景。この近くからバスは出ています。
2015年06月13日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 10:35
尾瀬御池ロッジ全景。この近くからバスは出ています。
バスで檜枝岐集落の役場前に到着。
2015年06月13日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 11:31
バスで檜枝岐集落の役場前に到着。
行き先は檜枝岐温泉 駒の湯です。
2015年06月13日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 11:41
行き先は檜枝岐温泉 駒の湯です。
この建物がそうです。
2015年06月13日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6/13 11:42
この建物がそうです。
2015年06月13日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 11:42
入浴後の昼食を探していたら、有名な檜枝岐歌舞伎の会場である神社前を通過しました。
2015年06月13日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
6/13 12:51
入浴後の昼食を探していたら、有名な檜枝岐歌舞伎の会場である神社前を通過しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 登山靴(1) レインウェア 折り畳み傘(1) ヘッドランプ(1) 手袋(1) 帽子(1) インナー上下(1) 長袖シャツ(1) ズボン(1) 厚手の靴下(1) ストック タオル 水筒 行動食 嗜好品 非常食 財布 地図 コンパス 筆記具 サングラス エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱コップ 健康保険証 GPSデータロガー ガスボンベ ボンベ台 五徳 コッフェル 銀塩カメラ デジタルカメラ 予備カメラフィルム(1)

感想

まだ水芭蕉が咲いているとのことで、急遽決めた山行でした。

1日目の尾瀬ヶ原。鳩待峠から山の鼻までのルートの水芭蕉はほぼ終わりでした。金曜日なので人が少ないだろうと思いきや、小学生の校外学習の群や、ちょっと歩きな人達が多く、昼食時に山の鼻に着いたこともあり、人で溢れかえっていました。この人ごみを外れ、逆さ燧が見えるポイントで昼食を始めたら、先程の人達がわんさか集まってきて、食事もそぞろ。でも、その先の牛首分岐まで来ると、大多数は来なくなっていました。ここからは静かな尾瀬ヶ原を満喫。でも、水芭蕉はほぼ咲き終わった感じで、少しずつ残っている感じです。その代わり、天候不順にもかかわらず、タテヤマリンドウが咲いてたりと、花には事欠きません。十字路から東電小屋方面に向かうと、ほぼ人に会わなくなっていました。東電小屋を過ぎて元湯山荘に着く頃には雨も上がり、初夏をじわりと感じる尾瀬ヶ原でした。

2日目は滝を経由して尾瀬御池へ。滝は雪融けの水量ほどではなくても雨の影響での水の量を期待しました。平滑(ひらなめ)の滝もいい感じで流れていました。三条ノ滝も豪快の一言。両滝は今から約40年前に来ましたが、ほぼ変わらずでした。三条ノ滝から尾瀬御池までは初めて通るルート。標高図でもわかる通り、滝の展望台はかなり標高を下げているので、まずは登り返しから。ある程度上がると、幾つかの田代があり、こちらは燧ヶ岳の裏(北)側ということもあって雪もちらほら残っています。そのせいか、水芭蕉がまだまだ咲いているという感じでした。後、至るところに食虫植物のモウセンゴケがたくさん見受けられます。ちょっと天気が良すぎて平ヶ岳はぼんやりとしか見えませんでしたが、いい散歩道でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら