ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659600
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

白毛門山 遅出ハイキング

2015年06月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
1,024m
下り
1,026m

コースタイム

10:20      700m 東黒沢駐車場 出
12:04〜12:10 1484m 松ノ木沢の頭
12:50〜01:10 1720m 山頂
03:00      700m 東黒沢
天候 雨上がり後の曇天
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東黒沢駐車場
土合駅付近から白毛門
雨はすっかりあがってます
2015年06月14日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 10:06
土合駅付近から白毛門
雨はすっかりあがってます
東黒沢に架かる橋
踏み板だいぶ痛んできましたが
積雪や降雨に耐えて立派だと感心します
2015年06月14日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 10:20
東黒沢に架かる橋
踏み板だいぶ痛んできましたが
積雪や降雨に耐えて立派だと感心します
初っぱなの急坂はいつも地面見て黙々と登りますが、振り返るときれいなブナ林です
2015年06月14日 10:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:34
初っぱなの急坂はいつも地面見て黙々と登りますが、振り返るときれいなブナ林です
「木の根で形成されてる尾根」といっても過言ではない
姿の変わらない木々に畏敬の念を感じます
2015年06月14日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 10:54
「木の根で形成されてる尾根」といっても過言ではない
姿の変わらない木々に畏敬の念を感じます
白毛門沢の大滝タラタラノセンが見えます
三平岩から上流の沢筋には雪が詰まっています
2015年06月14日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 11:16
白毛門沢の大滝タラタラノセンが見えます
三平岩から上流の沢筋には雪が詰まっています
対岸のマチガ沢
S字雪渓にはポールトレーニングによるシュプールが見えます
2015年06月14日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 11:21
対岸のマチガ沢
S字雪渓にはポールトレーニングによるシュプールが見えます
先々週からスマホでナビを試しています
今冬、山スキーには必需品と感じました
(ログはまだ使えません)
読図能力がダメにならない程度に使うつもりです
2015年06月14日 11:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 11:53
先々週からスマホでナビを試しています
今冬、山スキーには必需品と感じました
(ログはまだ使えません)
読図能力がダメにならない程度に使うつもりです
カッパちゃん、
これ何だっけ?

■アカモノ(カッパ氏回答)
実は、なんとかサクラだと思ってました
2015年06月14日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 12:03
カッパちゃん、
これ何だっけ?

■アカモノ(カッパ氏回答)
実は、なんとかサクラだと思ってました
ようやく松の木沢の頭に到着
10年前ならもう山頂に届いてましたが・・・
2015年06月14日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:04
ようやく松の木沢の頭に到着
10年前ならもう山頂に届いてましたが・・・
ジジババのスラブ
今夏、登ってみようと思っています
2015年06月14日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/14 12:11
ジジババのスラブ
今夏、登ってみようと思っています
ジジババのスラブ 下部
2015年06月14日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:18
ジジババのスラブ 下部
ジジババのスラブ 中部
2015年06月14日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:19
ジジババのスラブ 中部
おっ、山頂見えた!
2015年06月14日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 12:42
おっ、山頂見えた!
笠ケ岳と朝日岳も見えた
2015年06月14日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 12:43
笠ケ岳と朝日岳も見えた
山頂標と背後に谷川岳
2015年06月14日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 12:49
山頂標と背後に谷川岳
笠ケ岳と朝日岳
自宅付近から見る姿よりきれいですね
2015年06月14日 13:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 13:01
笠ケ岳と朝日岳
自宅付近から見る姿よりきれいですね
麦茶のおいしい季節になりました
2015年06月14日 13:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 13:06
麦茶のおいしい季節になりました
今日は娘のザックを無断借用
見下ろす白毛門沢にはびっしりと雪残ってます
2015年06月14日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/14 13:08
今日は娘のザックを無断借用
見下ろす白毛門沢にはびっしりと雪残ってます
これはコイワカガミ
そうだねカッパちゃん

■イワカガミ(カッパ氏回答)
おしかった!
2015年06月14日 13:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 13:35
これはコイワカガミ
そうだねカッパちゃん

■イワカガミ(カッパ氏回答)
おしかった!
これはリンギョウソウ

■ギンリョウソウ(カッパ氏回答)
似て非なる解答だった
2015年06月14日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 13:54
これはリンギョウソウ

■ギンリョウソウ(カッパ氏回答)
似て非なる解答だった
東黒沢まで降りました
まず顔洗って、うがいして、冷水がぶ飲み
2015年06月14日 15:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:02
東黒沢まで降りました
まず顔洗って、うがいして、冷水がぶ飲み
今日のレジ袋は大漁
ほとんどが「落ちちゃったゴミ」
2015年06月14日 15:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:03
今日のレジ袋は大漁
ほとんどが「落ちちゃったゴミ」
唯一、悪意の落とし物
ウイスキーの瓶の破片
だめだね、こういうのは
2015年06月14日 15:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 15:06
唯一、悪意の落とし物
ウイスキーの瓶の破片
だめだね、こういうのは
駐車場つきました〜
2015年06月14日 15:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 15:10
駐車場つきました〜
りんごさんの真似して自撮
巧くできません
2015年06月14日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 15:11
りんごさんの真似して自撮
巧くできません
設定変えてもう一回
やっぱり巧くできません
何でも技術必要ですね
2015年06月14日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 15:12
設定変えてもう一回
やっぱり巧くできません
何でも技術必要ですね

感想

今日はりんご家さん、いはらさんと沢登りの予定だったが、
梅雨空がさっぱりせずに延期にさせていただいた。

空いた予定をどうしようかと考えたが、
一人で沢へゆくのは、たとえ簡単な沢であっても骨折以来まだ怖い。

かつて、トレーニングのために好んで白毛門に登っていたのを思い出した。
この数年は沢遡行で下降に使うだけとか、積雪期の登山とかはあるが、
無雪期の登山はたぶん10年くらいやっていない。
なんたって、この尾根はきつい。
対岸の西黒尾根が日本3大急登だとすれば、ここは3大苦登だと思う。

かつてよりも大幅に時間を費やして山頂に到着した。
100名山の谷川岳に比べると静かで良い山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

お疲れ様でした(^^)v
こんばんは!gankoyaさん
三大苦登の白毛門、お疲れ様でした。まだ自分は下りだけの利用でありますが
かなりの苦登であることは想像は出来ます(笑)
もし次回馬蹄形をするならばこちらからと決めております(^-^)v

それから無駄借用のザックバレて叱られませんように(笑)
やさしい娘さんであることを、祈ります(笑)(笑)
2015/6/14 18:36
毎度疲れる尾根です(笑)
青さんは登ったことありませんか〜
とっても意外です。

ご存じのとおり歩きづらい尾根筋なんです。
写真1枚撮りましたが、木の根がたくさん露出してます。
根のおかげで山道は崩落せずにすみ、
登山者は手すりやハシゴの代用に踏みつけて歩きます。
ここを通るたびに、我慢強い木々に感謝の言葉をかけ、
自分もこうありたいと思ったものです。

今は、当時の理想とは多少(?)違う自分が登山してますが、
今日もやはり感謝の念をもって歩いてきました。

娘のザックですが、おじさんの汗特有のにおい漬けです
カミさんに洗濯機で洗ってもらうつもりです
2015/6/14 19:21
こんにちは!
今朝は、寒くて雨降り でしたが、
午後からは雨は止んで、蒸し暑くなりました。
がんこさん、どこに行くのかな?と思ったら…。
白毛門 ですかぁ〜。
良いお山ですよね。

私は、久々にゆっくりしました。
チャリンコで、サイクリングも考えましたが、面倒になってしまい、
横になって、ウトウトしたり…。
これはこれで、良い休暇になりました。

最後の自撮り 、2枚目は上手く写ってますね。
(露出補正を+にすると、良く写ります。)

もう、本格的な梅雨になってしまいましたね。
合間を狙って、速攻登山しか出来ないかな?
2015/6/14 18:57
りんごさん、今日は残念でした
梅雨時のお天気は読みづらいですね。
前線の位置のわずかな変化で良否が分かれたりします。
週末になってからお天気みて何処かお誘いするかもしれません。
可能だったら、気がむいたら、ご一緒願います。

いつもは他人様にお願いして写真撮ってもらうんですが、
今日はなにか自分の中のテンポ(?)が違っていて、
足と靴の写真だけで下山しました。
「いつもの自撮」を真似してみましたが、思ったより難しいや!
これもご指導願います
2015/6/14 19:30
ビ−の美味しい季節になりました
gankoyaさん こんばんは

ビ−の美味しい季節になりました
すみませんビ−は何時でも旨いです

赤い靴履いているのですね。
そろそろ赤いチャンチャンコもお願いします
2015/6/14 20:29
ははあ、tenさん
麦茶で麦酒を連想しましたね?
さすが呑んべ
帰宅後に山道具片づけて、シャワー後のビーは旨いです

tenさんはガーミン購入したようですが、
私もスマホで山ナビです。
不安感が少し薄らぎます。

赤いチャンチャンコはtenさん着てましたね?
私には、あと2年ほど猶予ください
2015/6/14 21:15
三大苦登
gankoyaさんお疲れ様です。
チョイトレーニングコースが白毛門ですか
我々はアホバカ急登と呼んでおります。
三大苦登の後の二つはどこでしょう。
ひとつは薬師沢から雲ノ平あたりかな。
2015/6/14 21:21
どこも苦登
エノさん、こんばんは。

白毛門の登り。
観光地図のC.T.は4:00だったと思います。
10年前は大体2:00でした。
速い記録は1:45です。
今日は2:30掛かりました。
歳とりました。
昨今は、どこのお山でも苦登です。
2015/6/14 21:52
白毛門好きです!
がんこ師匠こんにちは!

白毛門からの谷川岳はセクシーで好きです。
それと私はここから馬蹄形チャレンジ、でしか来ていないので長い旅路の始まり、って感じがします。

カッパのためにお花クイズご用意くださったのですね!ありがとうございます!
まだまだ外してばかりでエロ隊長にはせせら笑われておりますががんばりますっ!!

8はアカモノ、と思います。
19は葉っぱがギザってるのでイワカガミ。ギザってなければコイワカガミだそうです。
20はギンリョウソウです師匠。

この時期は手軽でキツイ、そんな山に需要があると思います。
曇天流局の後のリカバリーにはうってつけですよね!
2015/6/15 20:00
カッパさん、ありがとうございます!
教えていただきありがとうございます。
さっそく写真コメントに反映させました。

これで覚えればいいんだけど、
tenさん同等のボケ具合ですので明日はもう不安です
懲りずにまた教えてください
2015/6/15 20:40
白毛門でしたか!
がんこ師匠、今回はお誘いいただいたのにスミマセンでした。

ところでなんと私も、この2日前に白毛門を登ってました(笑)
ストック持ってくるのを忘れ、ここの登りで内腿をやられてしまい
行こうか戻ろうか、上の避難小屋でマッサージしながらホンキで悩みましたが、
なんとか谷川馬蹄形(反時計)、匍匐前進で乗り切りましたー!
西黒尾根降りたところで、13時間過ぎてたのでダメダメですが

最近は山の知り合いのみなさん、ロングコースばっかりやるものだから、触発されたはいいものの、基礎体力は大事ですね

白毛門は、私にはまじで苦登でした。もういやだ・・つぎは下りでオネガイシマス
2015/6/15 21:48
僕は馬蹄型怖いです
のむさん、こんにちは。
馬蹄型は僕は13時間+アルファ必要でした。
朝日岳を過ぎたあたりから、
「さて、どこで逃げ出そうか?」と考える自分との戦いになります。
根性無しにはつらいコースですね。
その後20年、一日でやろうと思った事はありません

白毛門は、登りより下りがきついです。
次回も半時計をオススメしますよ。
それでは、また。
2015/6/16 6:24
ジジババスラブ
こんばんは。

写真で見ると結構手強そうですね。緊張半分、楽しみ半分って感じです。
フォローなので気軽に行きます

今年の残雪具合はどうですか? やや多めなのでしょうか??
来月上旬には万太郎谷川棚沢に行きたいのですが。
2015/6/15 21:53
ジジババスラブ遠望
よしさん、おはようございます。
よしさんが急傾斜のスラブをペタペタ登る姿や
ロープ引いてるよしさんの姿を想像しながら偵察してきました

水流通しだと傾斜緩い逆相ですが、ブラインドに滝があるかもしれません。
右壁の、ババ岩下部を登って藪からみをトラバースで戻るのもありそうです。
現地での判断になりますね。

残雪量はなんとも言えません。
多そうな場所と、すくなそうな場所あります。
川棚沢でも、初旬では少し早い気がします。
今後の雨量が大きく左右しますので、情報集めてください。
2015/6/16 6:38
まだまだですって
2.5hで登れてるなんてスゴいですよ〜
トレーニングに白毛門?!
昔はどんだけ強者だったのでしょうか・・
下降で使う前に今度登ってみよっと
沢はまだまだ雪が残ってますね
8月頃が適期でしょうか・・んー待ち遠しい

根っこへの畏敬の念 深いっす師匠
ゴミもさらっと拾う山行 さすがです
リンギョウソウって・・ それで通じます!!(笑)
2015/6/15 22:17
アンさん、じじいのアレですな
おはようございます。
体の動かなくなった年寄りが、
若い頃はあーだった、こーだったと自慢する・・・
アレに近いですね。ちょっと恥ずかしい

カッパちゃんに訂正いただいたギンリョウソウ、
今朝の脳内ではギョリンソウになってました
もう、何がなんだか・・・

上越の沢は基本、梅雨明けからです。
不良おかあさんは、遊びの予定をたくさん立ててください
それでは、また
2015/6/16 6:45
白毛門
gankoyaさん、白毛門かなり急登ですよね。
ここで鍛えればどこへでもですよ。
自分が一番急登と感じたのは、越後三山の中ノ岳です。
つらいのは夏場の馬蹄形ですけど・・・。
10日には、5回目の稜線縦走もやってみました。
2015/6/19 20:25
Re: 白毛門
こんばんは。
先ほどはありがとうございました。
お山を歩いていればシアワセですね。
いつまで歩けますかね?
2015/6/19 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら