ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 660496
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山【須走口】

2015年06月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
12.2km
登り
1,833m
下り
1,828m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
1:22
合計
9:11
距離 12.2km 登り 1,833m 下り 1,833m
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あざみライン 須走口5合目駐車場
コース状況/
危険箇所等
樹林帯に残雪はあるものの問題ありません。
7合目から上は100%夏道を歩けます。
5合目公衆トイレは早朝(5時過ぎ)だったため閉鎖中でしたが、隣の山荘菊屋さんでお借りできます(有料)
GPSログの自動保存を3分間隔にしていたため、下山時のログが直線的になってしまっています。
その他周辺情報 須走温泉 天恵
http://www.tokinosumika.com/tenkei/
5合目の山荘で200円割引券をもらえます(土日祝日はちょっと高め)

御胎内の湯
http://www.otainai-onsen.gr.jp/
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
さあはりきって出発!と言いたいところですが、雨は本降り
天気のせいか駐車場に止まっている車も少ないです
2015年06月14日 05:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/14 5:07
さあはりきって出発!と言いたいところですが、雨は本降り
天気のせいか駐車場に止まっている車も少ないです
天気予報は曇り、これ以上雨は強くならないだろうと駐車場を出発
山荘菊屋さんのお母さんにちゃっかり椎茸茶を頂き、体も温まったところでいざ出陣!
2015年06月14日 06:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 6:08
天気予報は曇り、これ以上雨は強くならないだろうと駐車場を出発
山荘菊屋さんのお母さんにちゃっかり椎茸茶を頂き、体も温まったところでいざ出陣!
最初は樹林帯を進みます
2015年06月14日 06:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 6:17
最初は樹林帯を進みます
正面に富士山の山容が臨めるはずですが、雲の中です
2015年06月14日 06:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/14 6:32
正面に富士山の山容が臨めるはずですが、雲の中です
樹林帯の残雪
ステップも切ってあるので安心して歩けます
2015年06月14日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/14 7:29
樹林帯の残雪
ステップも切ってあるので安心して歩けます
ちょっとだけ麓の視界が広がり、画面左上に山中湖が見えています
雨は小雨がパラつく程度の中を黙々と進みます
2015年06月14日 07:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/14 7:48
ちょっとだけ麓の視界が広がり、画面左上に山中湖が見えています
雨は小雨がパラつく程度の中を黙々と進みます
7合目、太陽館さんは営業中でした
2015年06月14日 08:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/14 8:47
7合目、太陽館さんは営業中でした
だいぶガスが晴れてきました
雨も止んでいます
ひたすら登る!
2015年06月14日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/14 9:11
だいぶガスが晴れてきました
雨も止んでいます
ひたすら登る!
ガスが昇ってきてもひたすら登る!登る!!
2015年06月14日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 9:58
ガスが昇ってきてもひたすら登る!登る!!
さあ、もう少し
頂上直下の急な登り、激しい鼓動を聞きながら自問自答
なぜ、私は2週連続で富士山に登りたいなんて言ったんだ?
2015年06月14日 11:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/14 11:25
さあ、もう少し
頂上直下の急な登り、激しい鼓動を聞きながら自問自答
なぜ、私は2週連続で富士山に登りたいなんて言ったんだ?
はい、何とか到着〜
2015年06月14日 11:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/14 11:31
はい、何とか到着〜
ガスは8合目くらいまで下がっていて薄日が差しています
こうなったらお鉢巡りへ!
先週は時計回りに回ったので、今日は反時計回りに
2015年06月14日 11:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 11:36
ガスは8合目くらいまで下がっていて薄日が差しています
こうなったらお鉢巡りへ!
先週は時計回りに回ったので、今日は反時計回りに
雲海を見ながらの空中散歩です
ただ、風は結構強い
2015年06月14日 11:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/14 11:58
雲海を見ながらの空中散歩です
ただ、風は結構強い
剣ヶ峰までのトラバース
1週間で融雪が進んだ感があります
2015年06月14日 12:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/14 12:11
剣ヶ峰までのトラバース
1週間で融雪が進んだ感があります
剣ヶ峰到着〜
頂上は貸切です
2015年06月14日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/14 12:17
剣ヶ峰到着〜
頂上は貸切です
静かな日本一の高みを堪能します
なんだか人がいないと逆に怖い
2015年06月14日 12:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 12:19
静かな日本一の高みを堪能します
なんだか人がいないと逆に怖い
雲と雲の間に頂上が位置しているようです
2015年06月14日 12:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/14 12:20
雲と雲の間に頂上が位置しているようです
雲海を眺めながら、風がよけられる場所でしばし休憩を取ります
日が出ていないので寒い!
2015年06月14日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 13:16
雲海を眺めながら、風がよけられる場所でしばし休憩を取ります
日が出ていないので寒い!
地図上の下山道で下山開始です
2015年06月14日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/14 13:18
地図上の下山道で下山開始です
雲海に向かって下る、下る!
2015年06月14日 13:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 13:21
雲海に向かって下る、下る!
山頂に向かって、また来るね〜
先週も同じようなポーズの写真があるのですが、さすがに3週連続はないので、しばしのお別れです、多分・・・
2015年06月14日 14:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/14 14:04
山頂に向かって、また来るね〜
先週も同じようなポーズの写真があるのですが、さすがに3週連続はないので、しばしのお別れです、多分・・・
雄大な富士の斜面
とてもカメラには納まりません
2015年06月14日 14:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 14:11
雄大な富士の斜面
とてもカメラには納まりません
砂走りを下ります
大き目の石もありますので足元注意です
2015年06月14日 14:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/14 14:15
砂走りを下ります
大き目の石もありますので足元注意です
さあ、どんどん下りましょう
2015年06月14日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 14:16
さあ、どんどん下りましょう
ここから樹林帯へ
もう一息です
2015年06月14日 14:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/14 14:57
ここから樹林帯へ
もう一息です
無事に帰ってきました
2015年06月14日 16:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/14 16:12
無事に帰ってきました
朝いただいた椎茸茶、ちゃっかりとまた頂いています
おいしかったので自宅用とお土産用で2個購入
2015年06月14日 15:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/14 15:25
朝いただいた椎茸茶、ちゃっかりとまた頂いています
おいしかったので自宅用とお土産用で2個購入

感想

先週に引き続き富士登山ですw
吉田ルートでの登山を考えていましたが、「Mt.Fujiヒルクライム 」という自転車レースのため、スバルラインが通行止め、急きょ須走口へ
登山中、その「Mt.Fujiヒルクライム 」に出場したという方がレース終了後に登っていらっしゃいました。
私なんかよりもすごい速さで登って行ってしまったのですが、その体力に脱帽です。
雨からスタートして曇り、山頂に着くころには山頂はガスが晴れて晴天とまではいきませんでしたが、微かな日が差してきてくれました。
朝のうちの天気のせいか登山道も山頂も人が居らず、静かな山行となりました。

富士山も、もうすぐ本格的な登山シーズンを迎えます。
本日のように昼間の山頂でもかなり気温は低く、当然ご来光を待つ時間帯となればかなりの冷え込みになりますので、きちんとした防寒装備で山頂を目指してもらいたいと思います。

今日は残念ながら、登山道に最近捨てられたような新しいゴミ(お菓子の包み等)が目立ちました。
高い意識の元で、美しい富士を守りつつ、素晴らしい富士登山を楽しんでほしいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら