ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663997
全員に公開
沢登り
六甲・摩耶・有馬

一ヶ谷(一ガ谷・六甲ケーブル線軌道の谷)〜油コブシ

2015年06月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
5.0km
登り
511m
下り
511m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:03
合計
3:21
距離 5.0km 登り 516m 下り 513m
15:32
15:33
33
16:06
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:神戸市バス92系統「六甲口」〜16系統「六甲ケーブル下」下車
帰り:行きの逆
六甲ケーブル下駅に到着。天気も回復傾向。
2015年06月21日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 12:44
六甲ケーブル下駅に到着。天気も回復傾向。
駅の脇、ここから谷というか溝に下りる。一ヶ谷遡行スタート…
2015年06月21日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:44
駅の脇、ここから谷というか溝に下りる。一ヶ谷遡行スタート…
、の前に今日はヘルメットを装着する。
2015年06月21日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/21 12:45
、の前に今日はヘルメットを装着する。
後ろを向いて、さすがに下流からこのトンネルをくぐってくる勇気というかチャレンジ精神はなかった。
2015年06月21日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/21 12:46
後ろを向いて、さすがに下流からこのトンネルをくぐってくる勇気というかチャレンジ精神はなかった。
さて、登る。なんとも言えない感じ…。
2015年06月21日 12:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 12:46
さて、登る。なんとも言えない感じ…。
最初の石積みを越える。
2015年06月21日 12:48撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:48
最初の石積みを越える。
すぐに2つ目。左から越える。
2015年06月21日 12:50撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:50
すぐに2つ目。左から越える。
奥に堰堤。護床工でこんな感じなので、早々に左から越えていく。
2015年06月21日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:52
奥に堰堤。護床工でこんな感じなので、早々に左から越えていく。
怪しげな梯子があったりする。
2015年06月21日 12:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 12:52
怪しげな梯子があったりする。
主ダムは鶴甲砂防堰堤。スリットを抜けられそうだけど…
2015年06月21日 12:55撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:55
主ダムは鶴甲砂防堰堤。スリットを抜けられそうだけど…
スリット自体に近づけなかった。左から大きく巻いて越える。
2015年06月21日 12:56撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 12:56
スリット自体に近づけなかった。左から大きく巻いて越える。
越えてから、なかなか谷には下れない。が、なんやかんやで谷に戻って進む。
2015年06月21日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 12:59
越えてから、なかなか谷には下れない。が、なんやかんやで谷に戻って進む。
谷を進み、六甲ケーブル線の橋梁をくぐる。結構な高さ。
2015年06月21日 13:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 13:00
谷を進み、六甲ケーブル線の橋梁をくぐる。結構な高さ。
遺物のように見えるけど、現役なんだよなぁ。
2015年06月21日 13:00撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 13:00
遺物のように見えるけど、現役なんだよなぁ。
すぐに一ガ谷砂防ダム。右の小段を登って越える。段の高さがまあまああって難儀する。
2015年06月21日 13:02撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:02
すぐに一ガ谷砂防ダム。右の小段を登って越える。段の高さがまあまああって難儀する。
立入禁止が見られなかったので、ダム天端から裏のりを滑り下りる…
2015年06月21日 13:07撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:07
立入禁止が見られなかったので、ダム天端から裏のりを滑り下りる…
、の前に振り返って写真。ケーブルカーのガラガラ音がするけど先へ進む。
2015年06月21日 13:08撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:08
、の前に振り返って写真。ケーブルカーのガラガラ音がするけど先へ進む。
一ガ谷砂防ダムを越えてからやっとそれらしくなってくる。
2015年06月21日 13:09撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/21 13:09
一ガ谷砂防ダムを越えてからやっとそれらしくなってくる。
上部チョックストーン小滝。左から越える。
2015年06月21日 13:09撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 13:09
上部チョックストーン小滝。左から越える。
トンネル小滝。登って…
2015年06月21日 13:10撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:10
トンネル小滝。登って…
向こう側が見通せたので直進。足元注意。
2015年06月21日 13:11撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 13:11
向こう側が見通せたので直進。足元注意。
トンネルを抜けると…
2015年06月21日 13:12撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:12
トンネルを抜けると…
背丈に満たないこんな小滝。
2015年06月21日 13:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:13
背丈に満たないこんな小滝。
滑などを進んで…
2015年06月21日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:14
滑などを進んで…
結構立派な滝が現れた。これは未確認。直登。上段でしばらく待機。
2015年06月21日 13:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 13:14
結構立派な滝が現れた。これは未確認。直登。上段でしばらく待機。
滝とケーブルカーのコラボ待ち。
2015年06月21日 13:22撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 13:22
滝とケーブルカーのコラボ待ち。
進んで、石積みの面に沿って小滝。直登。
2015年06月21日 13:24撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:24
進んで、石積みの面に沿って小滝。直登。
ケーブルカーからも確認できる滝。滝左を登る。
2015年06月21日 13:25撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/21 13:25
ケーブルカーからも確認できる滝。滝左を登る。
脇にひっくり返っていたので確認。さきほどの滝は冷涼の滝らしい。
2015年06月21日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:29
脇にひっくり返っていたので確認。さきほどの滝は冷涼の滝らしい。
命名 三宅正人さんとのこと。
2015年06月21日 13:29撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 13:29
命名 三宅正人さんとのこと。
石積みを越えてしばらく人工的。
2015年06月21日 13:31撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:31
石積みを越えてしばらく人工的。
最終地点は人工物と自然の不思議な組み合わせになっていた。
2015年06月21日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:33
最終地点は人工物と自然の不思議な組み合わせになっていた。
緑の向こうにケーブルの隧道が見えた。
2015年06月21日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 13:33
緑の向こうにケーブルの隧道が見えた。
ケーブル隧道手前のアーチ橋梁を抜けていく。
2015年06月21日 13:35撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:35
ケーブル隧道手前のアーチ橋梁を抜けていく。
進むと滝。これもケーブルから見えた滝だ。
2015年06月21日 13:36撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/21 13:36
進むと滝。これもケーブルから見えた滝だ。
なかなか立派だなぁ。左から越える。
2015年06月21日 13:37撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/21 13:37
なかなか立派だなぁ。左から越える。
上段に続く滝。
2015年06月21日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:38
上段に続く滝。
振り返るとトンネルがあった。かつてはトンネルに流れが入っていたのかな。
2015年06月21日 13:39撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:39
振り返るとトンネルがあった。かつてはトンネルに流れが入っていたのかな。
一ガ谷第二砂防ダム。スリットを抜ける。木が架けられているがボロボロ。
2015年06月21日 13:40撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:40
一ガ谷第二砂防ダム。スリットを抜ける。木が架けられているがボロボロ。
ちょっと平凡な渓相になるけど、そんなときにケーブルカー。
2015年06月21日 13:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:44
ちょっと平凡な渓相になるけど、そんなときにケーブルカー。
橋梁下の小滝を越えて左側へ。
2015年06月21日 13:45撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 13:45
橋梁下の小滝を越えて左側へ。
アーチを抜けて進むと治山ダム。
2015年06月21日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:46
アーチを抜けて進むと治山ダム。
ちょっと涼しげ。左から越える。
2015年06月21日 13:46撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:46
ちょっと涼しげ。左から越える。
うぅ…。ダムを越えるとこんな感じ。
2015年06月21日 13:48撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 13:48
うぅ…。ダムを越えるとこんな感じ。
しばらく平凡なところを進んで、アーチを抜けて右側へ。
2015年06月21日 13:51撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:51
しばらく平凡なところを進んで、アーチを抜けて右側へ。
右手の斜面が崩れていた。
2015年06月21日 13:53撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:53
右手の斜面が崩れていた。
こんな感じのところを進む。
2015年06月21日 13:55撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:55
こんな感じのところを進む。
再び橋梁の下を抜けて左側へ。
2015年06月21日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:56
再び橋梁の下を抜けて左側へ。
しかし、どうにも現役に見えない感じ。
2015年06月21日 13:57撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/21 13:57
しかし、どうにも現役に見えない感じ。
ケーブルカー行き違い点の下。今一全容がわからない。コンクリの壁に水抜きがあった。
2015年06月21日 13:58撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:58
ケーブルカー行き違い点の下。今一全容がわからない。コンクリの壁に水抜きがあった。
壁の左に枯れた滝があったのでここを登る。剥がれそうな所をごまかしながら登って、上で待機。
2015年06月21日 13:59撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 13:59
壁の左に枯れた滝があったのでここを登る。剥がれそうな所をごまかしながら登って、上で待機。
行き違うケーブルカー待ち。ここか、かつて清水駅があったとこ。
2015年06月21日 14:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/21 14:05
行き違うケーブルカー待ち。ここか、かつて清水駅があったとこ。
行き違い点のコンクリから下りて、石積みの横を抜けていく。
2015年06月21日 14:06撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:06
行き違い点のコンクリから下りて、石積みの横を抜けていく。
連なる治山ダムを右から越えていく。
2015年06月21日 14:07撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:07
連なる治山ダムを右から越えていく。
谷に戻るとこんな感じ。
2015年06月21日 14:10撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:10
谷に戻るとこんな感じ。
進んで荒れた感じになってくる。
2015年06月21日 14:11撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:11
進んで荒れた感じになってくる。
右手を見上げると荒れた原因があった。H25年9月の台風18号の崩落土砂の箇所か。
2015年06月21日 14:12撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/21 14:12
右手を見上げると荒れた原因があった。H25年9月の台風18号の崩落土砂の箇所か。
橋梁も埋まっているように見えた。
2015年06月21日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:14
橋梁も埋まっているように見えた。
谷筋を進んで石積みの谷止。左から越える。怪しげなロープあり。
2015年06月21日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:14
谷筋を進んで石積みの谷止。左から越える。怪しげなロープあり。
越えてヤブデマリ?とトンボ。こういうのならしんどくない。
2015年06月21日 14:17撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:17
越えてヤブデマリ?とトンボ。こういうのならしんどくない。
次の治山ダムを越えて、堤内は不思議な光景。
2015年06月21日 14:23撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:23
次の治山ダムを越えて、堤内は不思議な光景。
アーチを抜けて右側へ。
2015年06月21日 14:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:24
アーチを抜けて右側へ。
なが〜い橋梁の下を進む。
2015年06月21日 14:27撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 14:27
なが〜い橋梁の下を進む。
左手は崖っぽかったりする。右手はやけになだらかだった。
2015年06月21日 14:28撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:28
左手は崖っぽかったりする。右手はやけになだらかだった。
ガレを進んで…(石積みやら人工物の瓦礫が混じっている。)
2015年06月21日 14:30撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:30
ガレを進んで…(石積みやら人工物の瓦礫が混じっている。)
連続する谷止を越えていく。
2015年06月21日 14:32撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:32
連続する谷止を越えていく。
最後の谷止はやはり崩壊していた。
2015年06月21日 14:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:35
最後の谷止はやはり崩壊していた。
再び橋梁沿いに進む。
2015年06月21日 14:37撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:37
再び橋梁沿いに進む。
橋梁の下を進んで、この土台の石積みは大丈夫なのか。端っこの出っ張りを登って左側へ。
2015年06月21日 14:38撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:38
橋梁の下を進んで、この土台の石積みは大丈夫なのか。端っこの出っ張りを登って左側へ。
進んで二俣。左は一ヶ谷西尾根へ抜けると思う。右俣へ進む。
2015年06月21日 14:40撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:40
進んで二俣。左は一ヶ谷西尾根へ抜けると思う。右俣へ進む。
右俣はエグい角度の崖状。
2015年06月21日 14:42撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:42
右俣はエグい角度の崖状。
登れそうだけど、登ったらこの先ケーブル線をまたげなくなりそうなので…ここから右へ回りこむ。
2015年06月21日 14:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:43
登れそうだけど、登ったらこの先ケーブル線をまたげなくなりそうなので…ここから右へ回りこむ。
狭い所を抜けて右側へ。側溝を登る。
2015年06月21日 14:45撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:45
狭い所を抜けて右側へ。側溝を登る。
少し進むとケーブル敷下に抜け道が。崖を登ってもここから抜けられたのかぁ。
2015年06月21日 14:48撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:48
少し進むとケーブル敷下に抜け道が。崖を登ってもここから抜けられたのかぁ。
振り返るとなかなかいい景色とケーブルカー。
2015年06月21日 14:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 14:49
振り返るとなかなかいい景色とケーブルカー。
進んでいよいよツメの感じ。頻繁に二俣が現れるが、なるべく北を意識して適当に進む。
2015年06月21日 14:52撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:52
進んでいよいよツメの感じ。頻繁に二俣が現れるが、なるべく北を意識して適当に進む。
適当に進みすぎたもよう。崩れた砂まじりの斜面を登る。上部で詰まって右に逃げる。
2015年06月21日 14:59撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 14:59
適当に進みすぎたもよう。崩れた砂まじりの斜面を登る。上部で詰まって右に逃げる。
笹を掻き分け掻き分け進む…
2015年06月21日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:08
笹を掻き分け掻き分け進む…
と、いきなり階段と扉が現れた。
2015年06月21日 15:10撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:10
と、いきなり階段と扉が現れた。
谷を抜けて別荘地一帯に辿り着いてしまった。不思議な感覚。
2015年06月21日 15:11撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:11
谷を抜けて別荘地一帯に辿り着いてしまった。不思議な感覚。
階段を登っていく。
2015年06月21日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:12
階段を登っていく。
別荘地からの眺望1。
2015年06月21日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:12
別荘地からの眺望1。
別荘地からの眺望2。
2015年06月21日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 15:13
別荘地からの眺望2。
遠く摩耶山山頂も見える。
2015年06月21日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 15:13
遠く摩耶山山頂も見える。
アジサイの階段を抜けると…
2015年06月21日 15:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 15:14
アジサイの階段を抜けると…
寒天山道の下り口に辿り着いた。
2015年06月21日 15:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 15:14
寒天山道の下り口に辿り着いた。
ロープウェーが運行されていたらもっと山行も色々できるのに…。油コブシ経由で下山する。
2015年06月21日 15:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 15:16
ロープウェーが運行されていたらもっと山行も色々できるのに…。油コブシ経由で下山する。
なんとなく「ゆるい道」を選択。もしや三角点を逃した???
2015年06月21日 15:32撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 15:32
なんとなく「ゆるい道」を選択。もしや三角点を逃した???
逃したね。
2015年06月21日 15:35撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 15:35
逃したね。
休憩ポイントから。夏がすぐそこに。
2015年06月21日 15:35撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/21 15:35
休憩ポイントから。夏がすぐそこに。
←ゆるい道へ。
2015年06月21日 15:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 15:43
←ゆるい道へ。
高羽道、鶴甲1300m。
2015年06月21日 15:47撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:47
高羽道、鶴甲1300m。
続いて道標、鶴甲0.5km。うーん。
2015年06月21日 15:48撮影 by  SO-04E, Sony
6/21 15:48
続いて道標、鶴甲0.5km。うーん。
スタート地点に無事戻って来た。16系統で帰途につく。
2015年06月21日 16:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/21 16:07
スタート地点に無事戻って来た。16系統で帰途につく。
92系統に乗り継いで三本松。やっぱりこのくらいの時間には帰らないと。
2015年06月21日 16:53撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/21 16:53
92系統に乗り継いで三本松。やっぱりこのくらいの時間には帰らないと。
撮影機器:

感想

一ヶ谷は六甲ケーブル線が走る谷だけに変化に富んでいた。
ツメの部分はさっさと尾根に抜けるのが吉。

事前にもう少し六甲ケーブル線の
勉強をしておくべきだったと反省。
しかし六甲ケーブル線の橋梁はいかにも古い。
乗るのが少し怖くなったかも。

一ヶ谷道分岐を意識してたけど、
よくわからなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2406人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら