記録ID: 664431
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳縦走 大雪渓〜白馬〜栂池
2015年06月20日(土) 〜
2015年06月21日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:04
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,195m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:39
距離 8.0km
登り 1,675m
下り 182m
天候 | 1日目:曇時々晴→雨 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大雪渓は軽アイゼンで登れましたができれば10本以上のアイゼンがあった方が楽に登れます。落石が随所でありますので細心の注意が必要。できればヘルメットを着用しましょう。 白馬岳から白馬大池までは特に問題はありませんが白馬乗鞍から先はピッケル、10本以上のアイゼン、ヘルメット等、本格的な冬山装備が必要。今回はタイミングを逃して軽アイゼンすら装着せずでしたが相当肝を冷やしました。 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨の中休みに白馬岳縦走!!とはいかず…白馬大雪渓を乗り越えて頂上宿舎のテント場につく頃には雨が降り始めました。
白馬大雪渓は想像してたよりも大したことはなかったけど、まだ続くの?と言った感じの嫌らしい登りでした。大雪渓中ほどから常に落石のガラガラした音があり岩室跡ではラクー!!ラクー!!と先行する登山者たちが叫んでました。遠めからも石が数回ゴロゴロ落ちてたのが確認できたけどほんと気が抜けない場所ですね。
初日の午前中以外はほとんど雨だったけどウルップソウ満開でこの機を逃さず良かったなと思いました。(シロバナウルップソウという希少な亜種も見つけました)
帰りの白馬大池から先、白馬乗鞍からの下りはガッツリの残雪で本格的な雪山装備とある程度の雪山経験がないと危険な状況でした。が、あいにく軽アイゼンしかもっておらずめっちゃ肝を冷やしました。喉からっからになるぐらい緊張しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3183人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する