鈴鹿セブン釈迦ヶ岳☆箸忘れても弁当🍙忘れるな


- GPS
- 06:14
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 761m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温 22度(山頂) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中尾根登山口〜釈迦ヶ岳 よく整備されていますが、岩場の急登があり、一部浮石があるので、滑落と落石の発生に注意です。大蔭のガレは思ったほど、危険は感じませんでしたが、滑落したらただでは済まないので、注意が必要です。 釈迦ヶ岳〜羽鳥峰 整備された県境尾根で、危険個所はありませんが、下りではスリップに注意が必要です。 羽鳥峰〜朝明駐車場🅿 谷コースを下りました。途中、堰の横を降りるところがあり、ロープ付きの急坂でした。その部分は滑落注意です。 |
写真
感想
今日は、鈴鹿セブンマウンテンの釈迦ヶ岳にやってきました。
朝明駐車場から中尾根コースで登り始めますが、なかなかペースが上がりません。
そして、出発から1時間半ほど経って休憩してパンを食べようとしますが…何とザックの中にパンがありません。パンどころか、昼食のカップ麺とおにぎり、カロリーメイト、ゼリー飲料もすべてありません😱そういえば、駐車場でザックの中を整理しているときに、食料を一回出してまた入れるのを忘れてしまってました😱
食料が無いと、これ以上の山行は無理なので、即下山しようと思いましたが、ザックの中に予備の食料がありました。カロリーメイト3つ。チョコレート数個。ドライフルーツ数個。カロリーメイトが3つあったのは大きい😓チョコレートもたくさんあったので、それを食べながら行くことに。
ただ、標高900mを越えてから登りが厳しくてペースが上がらず、ヘロヘロで山頂にたどり着きました💦最近、以前より登りですぐにバテる気がします💦疲れが溜まっているのかな?単に体力が無いだけかもしれませんが・・・
山頂付近にはセリバオウレンの花が、県境尾根にはアセビの花がたくさん咲いていました。セリバオウレンの花は小さくて、今までなら素通りしてましたが、よく見ると、細かくてきれいな花です。
今日は、ヤマテンの予報では御在所岳の気温が16度の予報でしたが、実際は23度くらいありました。地上と山頂の気温はほとんど一緒ですね。
水を水とお茶とスポーツ飲料を合わせて3リットル持って行きましたが、2.5リットルを飲んでいました。いよいよ暑い夏の始まりですかね?
気温20度を超えると、ヒルが活動を始めると言われているので、そろそろ出てくるかも😱
それまでにもう1回くらいは鈴鹿の山に来たいと思っているので、出ないでくれ。
釈迦ヶ岳登山お疲れさまでした。
弁当忘れても傘を忘れるのというのは日本海側地方でよく言われますが、私も弁当を忘れたことがありその時は同行者からのおこぼれをいただいた記憶があります。
箸を忘れて弁当(特に汁物)を食べた時はその時は周りのもので箸の代用品としたことがあります。
さて、別レコでちょっとつぶやきましたが久しぶりに鈴鹿山系に訪れをしたいなと思います。
17枚目の大蔭のガレは懐かしいです。初めて釈迦ヶ岳を訪れた時は三岐鉄道の駅から朝明渓谷への路線バスがありましたので利用しました。
これからはすごしやすい季節になります。体調に気をつけて山を登っていきたいなと思います。
始めは、北陸地方の言葉を引用して、傘忘れても弁当は忘れるな、と書こうと思いましたが、登山の場合は雨具を忘れると命に関わると思って箸にしました。ただ、箸を忘れても何とかなりますが、食料自体を忘れるとどうにもならないですね💦今回は、すぐに下山できるところだったのでよかったですが、時間がかかるところだと命に関わるので、今後は十分注意したいと思います。
朝明渓谷のバス🚌はいまはもう無いみたいですね。登山道の看板は朝明バス停になっていて、駐車場の前にバス停もあったのですが。こういうバスもどんどん廃止されてしまいますね💦
鈴鹿山系の山は、どの山を登られるのか楽しみにしております。
私も、ヒルが出る前に、鈴鹿セブンの山をもう1つは行きたいなと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する