学能堂山・三峰山・修験業山・栗ノ木岳(八丁平でテント泊)


- GPS
- 10:57
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 2,132m
- 下り
- 2,123m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:51
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ミツマタ群生地駐車場に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●ミツマタ群生地展望台→石名原登山道入口 長い林道歩きをショートカット。前半は舗装路を登るが、後半は未舗装路。終盤はみんなの足跡を参考に斜面を無理やり上った。 ●三峰北尾根三峰→三峰山 急な登り坂 ●三峰山→平倉峰 登山道はやや薄いが目印テープが多くあり、間違えそうな要所には案内板があるため比較的安心して歩ける。 ただし数十メートルの細かいアップダウンが連続する。 ●川俣峠→修験業山 急な登り坂 ●栗の木岳→若宮峠 急な下り坂。転落注意。 ●若宮峠→若宮八幡宮駐車場 破線ルート。登山道はかなり薄いが目印テープ多数。 崩れやすいザレ場や渡渉がある。慣れた人なら問題ないが初心者は注意。 ●若宮八幡宮駐車場→ミツマタ群生地駐車場(自転車) ほとんど下り。ミツマタ群生地駐車場直前に少し登りがあるが傾斜が緩いので問題なし。 |
写真
感想
局ヶ岳から高見山の縦走を計画していたのだが、今は三多気の桜の時期。
期間限定の三多気の桜を優先しようということで縦走は次回に延期。
今回は東海周辺週末の山登りベスト120に選定されている学能堂山を踏むことを目的として、ついでに縦走の下見として八丁平で幕営してみることにした。
局ヶ岳から高見山の縦走時に問題となるのは水の確保。
今回は八丁峠で幕営して新道峠の水場まで水を取りに行こうと思っていたのだが、三峰北尾根の登りで結構疲れた。水場までは八丁平から片道3kmくらいある。
ダルいなぁ。
こんなこともあろうかと水は2L担いで登っていた(このせいで登りで疲れたともいえるのか?)ので急遽水を節約するテストを実施。
結局1泊で使用した水は炊飯1.5合×2(夕食+翌日の行動食)、味噌汁、インスタントラーメン+コーヒー(朝食)+αで1.2Lくらいだった。
ふむ、今の季節なら2Lあれば十分足りるな。
縦走時は翌日に新道峠で給水できるので、水汲みに往復するよりも担いで登る方が現実的だな。
また幕営にするか避難小屋泊にするかも考えていたが、今回幕営してみて八丁平の大展望は捨てがたい。幕営にしよう。
明日は三多気の桜を見るついでに大洞山・尼ヶ岳に登ろう。
1日目・2日目 学能堂山・三峰山・修験業山・栗ノ木岳(八丁平でテント泊)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6649733.html
3日目 大洞山・尼ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6658429.html
4日目 野登山・仙ヶ岳・宮指路岳・入道ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/mydata/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する