ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6669185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道⑰ 大天井ヶ岳~山上ヶ岳

2022年08月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:50
距離
16.8km
登り
1,313m
下り
1,298m

コースタイム

日帰り
山行
7:38
休憩
2:07
合計
9:45
距離 16.8km 登り 1,313m 下り 1,314m
5:50
5:53
56
6:49
6:55
48
7:43
7:50
35
8:25
8:34
25
8:59
9:07
60
10:07
10:14
13
10:27
10:28
1
10:29
10:34
26
11:00
11:07
28
11:35
7
11:42
12:22
4
12:26
12:28
7
12:35
12:40
21
西の覗岩
13:01
13:03
2
13:05
7
13:12
13:26
49
14:15
17
14:32
14:40
22
15:02
15:05
10
15:15
五番関トンネル
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五番関トンネルの公園の傍に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
全行程を通じて大きな問題はなし。
強いて言えば、五番関から鍋冠行者堂へ行く巻き道に要注意箇所があります。
午前5時過ぎの五番関トンネル。前回の奥駈道歩きの時に駐車した奥千本駐車場からここまで繋がっている道だが、道路事情により通行止めとなっていました。
2022年08月24日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:28
午前5時過ぎの五番関トンネル。前回の奥駈道歩きの時に駐車した奥千本駐車場からここまで繋がっている道だが、道路事情により通行止めとなっていました。
すっかり明るくなった午前5時半に出発します。公園の奥が登山口です。標高は1085mほど。
2022年08月24日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:27
すっかり明るくなった午前5時半に出発します。公園の奥が登山口です。標高は1085mほど。
朽ちた小さな橋を飛び越えて登山道に入って行きます。
2022年08月24日 05:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:32
朽ちた小さな橋を飛び越えて登山道に入って行きます。
湿度が高くあまり爽やかな感じはしない朝で、すぐに汗だくになります。五番関までの道の中ほどに大きな岩がありました。
2022年08月24日 05:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:41
湿度が高くあまり爽やかな感じはしない朝で、すぐに汗だくになります。五番関までの道の中ほどに大きな岩がありました。
きつい直登の道からつづら折りの道に変わると五番関は近い。ちょうど20分で五番関に到着。標高は1210mほどのところです。右に行くと山上ヶ岳方面ですが、まずは左の大天井ヶ岳に向かいます。
2022年08月24日 05:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:52
きつい直登の道からつづら折りの道に変わると五番関は近い。ちょうど20分で五番関に到着。標高は1210mほどのところです。右に行くと山上ヶ岳方面ですが、まずは左の大天井ヶ岳に向かいます。
大天井ヶ岳へと続く道。右には直接二蔵宿(百丁茶屋跡)へと続く巻道があります。
2022年08月24日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 5:53
大天井ヶ岳へと続く道。右には直接二蔵宿(百丁茶屋跡)へと続く巻道があります。
20分ほど緩く登って行くと大きな岩がありました。どうやら碁盤石らしいですが、帰りにゆっくり見ることにして先に進みます。
2022年08月24日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 6:07
20分ほど緩く登って行くと大きな岩がありました。どうやら碁盤石らしいですが、帰りにゆっくり見ることにして先に進みます。
碁盤石から先は少し急登になりますが、全体的には緩やかな登りが続きます。
2022年08月24日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 6:21
碁盤石から先は少し急登になりますが、全体的には緩やかな登りが続きます。
2週間ほど前にやってきた分岐につきました。右に行くと吉野方面。大天井ヶ岳山頂は直進です。
2022年08月24日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 6:48
2週間ほど前にやってきた分岐につきました。右に行くと吉野方面。大天井ヶ岳山頂は直進です。
午前6時50分に大天井ヶ岳に到着。 山頂で佇んでいると、前回と同じくコバエが沢山寄ってきましたので即刻退散しました。
2022年08月24日 06:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 6:49
午前6時50分に大天井ヶ岳に到着。 山頂で佇んでいると、前回と同じくコバエが沢山寄ってきましたので即刻退散しました。
緩やかな下り道を戻って行きます。
2022年08月24日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 7:01
緩やかな下り道を戻って行きます。
碁盤石のところまで下ってきました。五番関の名はこの碁盤石が由来との説もあります。
2022年08月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 7:29
碁盤石のところまで下ってきました。五番関の名はこの碁盤石が由来との説もあります。
登りの時は霧で真っ白だったが、今は天気が回復して遠くの山が見えている。このまま晴れてくれるといいが・・。
2022年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 7:30
登りの時は霧で真っ白だったが、今は天気が回復して遠くの山が見えている。このまま晴れてくれるといいが・・。
午前7時40分に五番関に戻る。ここで小休止。
山上ヶ岳の女人結界門は全てで4箇所あるが、ここは初めてのところです。
2022年08月24日 07:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
8/24 7:43
午前7時40分に五番関に戻る。ここで小休止。
山上ヶ岳の女人結界門は全てで4箇所あるが、ここは初めてのところです。
門の傍に役行者を祀った祠がある。
2022年08月24日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 7:51
門の傍に役行者を祀った祠がある。
10分ほど休んでから山上ヶ岳に向かいます。始めしばらくは巻き道が続く。所々に、足掛かりの少ない岩場や崩壊した跡などがあり要注意です。
2022年08月24日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:07
10分ほど休んでから山上ヶ岳に向かいます。始めしばらくは巻き道が続く。所々に、足掛かりの少ない岩場や崩壊した跡などがあり要注意です。
30分ほどで巻き道は終り広い主稜に乗るが、道は抉れた溝状の地形の中に続く。
2022年08月24日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:22
30分ほどで巻き道は終り広い主稜に乗るが、道は抉れた溝状の地形の中に続く。
やがて小さな祠がある開けた平坦地に着く。傍らには百五十五丁石があります。祠には鍋冠行者が祀られている。鍋冠行者とは他でもない役行者のこと。
役行者が修行中にここで大蛇に襲われたが、大蛇が噴く火を鍋で防いで呪術で退治したらしい。その大蛇の腹部がここに横たわっていたのでこの付近を蛇腹と呼ぶようです。
2022年08月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:26
やがて小さな祠がある開けた平坦地に着く。傍らには百五十五丁石があります。祠には鍋冠行者が祀られている。鍋冠行者とは他でもない役行者のこと。
役行者が修行中にここで大蛇に襲われたが、大蛇が噴く火を鍋で防いで呪術で退治したらしい。その大蛇の腹部がここに横たわっていたのでこの付近を蛇腹と呼ぶようです。
祠から先に続く溝状の坂道は蛇腹坂と呼ぶらしい。
2022年08月24日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:37
祠から先に続く溝状の坂道は蛇腹坂と呼ぶらしい。
蛇腹坂を登り切ったあとはしばらく平坦な道となり百六十丁を通過。このような丁石は節目ごとにありますが、中には倒れたり、埋もれてしまっているものもありました。
2022年08月24日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:46
蛇腹坂を登り切ったあとはしばらく平坦な道となり百六十丁を通過。このような丁石は節目ごとにありますが、中には倒れたり、埋もれてしまっているものもありました。
P1448の手前。大峰奥駈道らしい雰囲気が漂うところです。
2022年08月24日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 8:57
P1448の手前。大峰奥駈道らしい雰囲気が漂うところです。
午前9時に今宿跡。地図ではP1448のところです。
2022年08月24日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:03
午前9時に今宿跡。地図ではP1448のところです。
P1448から少し下った鞍部付近。やはり日が差すと景色が生き生きしてきます。
2022年08月24日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:06
P1448から少し下った鞍部付近。やはり日が差すと景色が生き生きしてきます。
鞍部を過ぎて登って行く途中で、南側に見えたのは多分山上ヶ岳。あとから思えば、この時間帯が一番天気が良かったようです。
2022年08月24日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:13
鞍部を過ぎて登って行く途中で、南側に見えたのは多分山上ヶ岳。あとから思えば、この時間帯が一番天気が良かったようです。
北側に先ほど登った大天井ヶ岳。
2022年08月24日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:15
北側に先ほど登った大天井ヶ岳。
大天井ヶ岳の右後方に2週間前に登った四寸岩山。
2022年08月24日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:16
大天井ヶ岳の右後方に2週間前に登った四寸岩山。
眺めに気を良くして歩いていると前方に岩壁が立ちはだかる。蛇腹といわれるところです。鍋冠行者堂から少し離れているが、このあたりまで蛇の腹部が飛んできたのだろうか。
2022年08月24日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:17
眺めに気を良くして歩いていると前方に岩壁が立ちはだかる。蛇腹といわれるところです。鍋冠行者堂から少し離れているが、このあたりまで蛇の腹部が飛んできたのだろうか。
結構な登りです。足場を確認しながら慎重に。
2022年08月24日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:19
結構な登りです。足場を確認しながら慎重に。
思いもしなかった激登に疲れて稲村ヶ岳の見えるところで岩に腰かけてしばし休憩。ついでに腹ごしらえもしておきます。
2022年08月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:37
思いもしなかった激登に疲れて稲村ヶ岳の見えるところで岩に腰かけてしばし休憩。ついでに腹ごしらえもしておきます。
P1479を越えてから一旦下り、鞍部から登り返して行きます。洞辻茶屋への最後の登り。
2022年08月24日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 9:55
P1479を越えてから一旦下り、鞍部から登り返して行きます。洞辻茶屋への最後の登り。
登り終えて開けた平坦地を進んで行くと前方に洞辻茶屋が見えてきました。茶屋の前には円満不動明王像が立っています。
2022年08月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:07
登り終えて開けた平坦地を進んで行くと前方に洞辻茶屋が見えてきました。茶屋の前には円満不動明王像が立っています。
午前10時5分、洞辻茶屋に到着。洞川からの道と合流します。17年前に稲村ヶ岳を経て山上ヶ岳に登った時は洞川へ下っていますので、ここで奥駈道が繋がったことになります。
2022年08月24日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:07
午前10時5分、洞辻茶屋に到着。洞川からの道と合流します。17年前に稲村ヶ岳を経て山上ヶ岳に登った時は洞川へ下っていますので、ここで奥駈道が繋がったことになります。
なにはともあれ中に入って休憩です。広い茶屋内には誰もいません。平日はこんなもんでしょうか。
吹き抜ける冷たい風が心地よく、生き返った気持ちです。
2022年08月24日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:10
なにはともあれ中に入って休憩です。広い茶屋内には誰もいません。平日はこんなもんでしょうか。
吹き抜ける冷たい風が心地よく、生き返った気持ちです。
中ほどに祠がありました。多分・・・ですね。
2022年08月24日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:09
中ほどに祠がありました。多分・・・ですね。
出口には出迎不動尊像が立っています。この洞辻茶屋付近にはかつて浄心門があったとのことで、第68靡とされています。
2022年08月24日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:11
出口には出迎不動尊像が立っています。この洞辻茶屋付近にはかつて浄心門があったとのことで、第68靡とされています。
陀羅尼助茶屋の前には多くの供養塔が並んでいる。
2022年08月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:26
陀羅尼助茶屋の前には多くの供養塔が並んでいる。
午前10時25分に陀羅尼助茶屋。
2022年08月24日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:26
午前10時25分に陀羅尼助茶屋。
陀羅尼助茶屋を出て少し行くと松清店。その先は今日一の難所、鐘掛岩です。登りは左の道を行きます。
2022年08月24日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:30
陀羅尼助茶屋を出て少し行くと松清店。その先は今日一の難所、鐘掛岩です。登りは左の道を行きます。
いよいよ階段の登りが始まります。
2022年08月24日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:38
いよいよ階段の登りが始まります。
長い階段の登りが終わるとつぎは”油こぼし”です。鎖を使ってよじ登って行く。
2022年08月24日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:46
長い階段の登りが終わるとつぎは”油こぼし”です。鎖を使ってよじ登って行く。
鐘掛岩の下部に出ました。ここは登ることができないので右に迂回して行きます。
2022年08月24日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:53
鐘掛岩の下部に出ました。ここは登ることができないので右に迂回して行きます。
振り返れば聖宝理源大師が登る人を見守っています。
2022年08月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:54
振り返れば聖宝理源大師が登る人を見守っています。
迂回して鐘掛岩の直下に来ました。展望がよさそうなところですが視界はゼロ。
2022年08月24日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:57
迂回して鐘掛岩の直下に来ました。展望がよさそうなところですが視界はゼロ。
振り仰げば鐘掛岩です。見たところ鎖も何もありません。君子危うきに近寄らずで、ここも迂回して行きます。
2022年08月24日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 10:57
振り仰げば鐘掛岩です。見たところ鎖も何もありません。君子危うきに近寄らずで、ここも迂回して行きます。
登り切ったところは鐘掛岩の天端部への入口です。
2022年08月24日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:06
登り切ったところは鐘掛岩の天端部への入口です。
Uターンして桟橋を渡って行きます。
2022年08月24日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:00
Uターンして桟橋を渡って行きます。
鐘掛岩の上から展望台や理源大師像を見下ろす。霧が立ち込めていて遠くの視界はなし。残念でした。
2022年08月24日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:03
鐘掛岩の上から展望台や理源大師像を見下ろす。霧が立ち込めていて遠くの視界はなし。残念でした。
振り向くと役行者像。どこを見つめているのかな。
2022年08月24日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:04
振り向くと役行者像。どこを見つめているのかな。
鐘掛岩から少し行くと”お亀石”。踏むな、叩くな、杖突くな・・・です。
2022年08月24日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:09
鐘掛岩から少し行くと”お亀石”。踏むな、叩くな、杖突くな・・・です。
ここは役行者が悟りを開いたところだそうです。役行者の母が亀になって会いに来たところとも言われています。
柵の中の石は亀の頭で尾は熊野本宮の方に続いているらしい。
2022年08月24日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:10
ここは役行者が悟りを開いたところだそうです。役行者の母が亀になって会いに来たところとも言われています。
柵の中の石は亀の頭で尾は熊野本宮の方に続いているらしい。
ほどなく等覚門に着きました。吉野の発心門から修行の道に入り、金峯神社の修行門からこの等覚門までの長い道中で修行を重ねて仏に近い悟りを得ることになるのです。もちろん私のような一介の登山者ではなく、それなりの覚悟を持った修験者のことです。
しかし、間をあけた三日間の繋ぎ繋ぎではあったが、暑い真夏の最中に”柳の渡し”からここまで歩き通したことは大変感慨深いものでした。
2022年08月24日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:12
ほどなく等覚門に着きました。吉野の発心門から修行の道に入り、金峯神社の修行門からこの等覚門までの長い道中で修行を重ねて仏に近い悟りを得ることになるのです。もちろん私のような一介の登山者ではなく、それなりの覚悟を持った修験者のことです。
しかし、間をあけた三日間の繋ぎ繋ぎではあったが、暑い真夏の最中に”柳の渡し”からここまで歩き通したことは大変感慨深いものでした。
等覚門から先は供養塔の立ち並ぶ道を歩いて行きます。
2022年08月24日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:14
等覚門から先は供養塔の立ち並ぶ道を歩いて行きます。
岩が露出して滑りやすい道を下る時、霧の中に宿坊が見えました。
2022年08月24日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:17
岩が露出して滑りやすい道を下る時、霧の中に宿坊が見えました。
宿坊に向かって歩いていると右に特徴のある岩壁が見えた。”鷹ノ巣岩”で昔は行場だったようです。
2022年08月24日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:18
宿坊に向かって歩いていると右に特徴のある岩壁が見えた。”鷹ノ巣岩”で昔は行場だったようです。
宿坊に近づくと案内板がありました。左に行くと吉野に寺院のあるの4つの宿坊があります。右に行くと洞川にある護寺院の龍泉寺の宿坊です。登りは右の方から行くことにします。

2022年08月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:28
宿坊に近づくと案内板がありました。左に行くと吉野に寺院のあるの4つの宿坊があります。右に行くと洞川にある護寺院の龍泉寺の宿坊です。登りは右の方から行くことにします。

吉野の護寺院の宿坊群からの道と合流すると妙覚門に着きます。発心門、修行門、等覚門に続く最後の門です。
妙覚とは真の悟りの境地とのことのようです。
2022年08月24日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:38
吉野の護寺院の宿坊群からの道と合流すると妙覚門に着きます。発心門、修行門、等覚門に続く最後の門です。
妙覚とは真の悟りの境地とのことのようです。
大峯山寺。これで3回目になります。本尊は金峯山寺と同じく蔵王権現。現在の本堂は約330年ほど前のものだそうです。
このような奥深い山の上によくも建てたものだなと思います。
2022年08月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:16
大峯山寺。これで3回目になります。本尊は金峯山寺と同じく蔵王権現。現在の本堂は約330年ほど前のものだそうです。
このような奥深い山の上によくも建てたものだなと思います。
午前11時45分に山上ヶ岳に着く。
2022年08月24日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:43
午前11時45分に山上ヶ岳に着く。
山頂の湧出岩。役行者が蔵王権現を感得されたところ。
2022年08月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:45
山頂の湧出岩。役行者が蔵王権現を感得されたところ。
一等三角点。
この後、お花畑に戻ってエネルギーの補給を兼ねて休憩し、午前12時20分に下山を開始。
2022年08月24日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 11:45
一等三角点。
この後、お花畑に戻ってエネルギーの補給を兼ねて休憩し、午前12時20分に下山を開始。
帰りは吉野の護寺院の宿坊の中を下って行きます。
2022年08月24日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:28
帰りは吉野の護寺院の宿坊の中を下って行きます。
結局天候は回復しなかったが、折角なので往路で割愛した西の覗に寄ります。
2022年08月24日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:35
結局天候は回復しなかったが、折角なので往路で割愛した西の覗に寄ります。
霧に包まれて眺めはないが、これはこれで結構不気味でした。天気の良い日に再訪することにして下山を続けます。
2022年08月24日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:37
霧に包まれて眺めはないが、これはこれで結構不気味でした。天気の良い日に再訪することにして下山を続けます。
鐘掛岩の手前から左の下山道を行きます。
2022年08月24日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:48
鐘掛岩の手前から左の下山道を行きます。
階段が続く道です。
2022年08月24日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 12:54
階段が続く道です。
陀羅尼助茶屋で休憩したあと洞辻茶屋に戻ってきました。ここでも休憩します。
2022年08月24日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 13:12
陀羅尼助茶屋で休憩したあと洞辻茶屋に戻ってきました。ここでも休憩します。
洞辻茶屋を出てからはひたすら歩き続け、蛇腹坂を下って行きます。
2022年08月24日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 14:29
洞辻茶屋を出てからはひたすら歩き続け、蛇腹坂を下って行きます。
五番関には午後3時に戻る。
2022年08月24日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 15:02
五番関には午後3時に戻る。
五番関トンネルには午後3時15分着でした。これで大峯奥駈道を柳の渡しから地蔵岳(子守岳)まで繋ぐことが出来ました。あと南部をどのように繋いで行くか。まだまだ先は長い。
2022年08月24日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8/24 15:14
五番関トンネルには午後3時15分着でした。これで大峯奥駈道を柳の渡しから地蔵岳(子守岳)まで繋ぐことが出来ました。あと南部をどのように繋いで行くか。まだまだ先は長い。

感想

8月も下旬になるのに不安定な天候と新型コロナの蔓延がなかなか収まらないため、今年最後の夏山は中部山岳方面は諦めて、涼しくなった秋に行こうと思っていた大峯奥駈道北部の未踏部分である大天井ヶ岳から洞辻茶屋の間を歩くことにした。これで結局今年の夏山は、三度に亘る大峯最北部の奥駈道の踏破に終始する結果となりました。しかしこれらの山行により、”柳の渡し”から”地蔵岳(子守岳)”までを繋ぐことができた訳で、記録的な暑さの夏の山歩きとして私の記憶に残るものになりました。
ただ今回の山行は天気が良くなかったため、今一つやり切ったという感じがしません。場合によっては天気の良い日を選んでやり直しと言うことも考えられます。
なお、タイトルの丸囲み数字は奥駈道を歩いた順番ではなく、”熊野本宮大社”を起点とし、”柳の渡し”を終点とする順番を示すものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら