記録ID: 667077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(夜叉神峠〜広河原)
2015年06月27日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,115m
- 下り
- 1,966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:10
天気予報では土日雨でしたが、金曜の予報では晴れマークに変身。
今シーズン初の鳳凰三山を決断。
去年は3回登りました。
自宅から夜叉神峠まで1時間という好立地なんです。
夜叉神峠〜地蔵ヶ岳は登山者は数組見かけましたが、アカヌケ沢の頭から広河原までは誰も居ませんでした。
特に高嶺からは急斜面の下りなので膝にかかる負担は大きいです。
万が一を考えると、ソロではリスクが高いので次回からはこのルートは控えようと思います。
でも地蔵ヶ岳までのピストンを考えるとこの広河原のルートは魅力的だと思います。
ただ広河原インフォメーションセンターの最終バスが16:40分なので、時間に余裕がないと厳しい感じです。
高嶺直下と終盤の急斜面を効率よく安全に攻略できるかがポイントだと思います。
今日の甲府行きバスの乗降人数は2名でした。
去年(8月)は座れない人がいました。
梅雨明けから多くの登山者で賑わうのかと思います。
今シーズン初の鳳凰三山を決断。
去年は3回登りました。
自宅から夜叉神峠まで1時間という好立地なんです。
夜叉神峠〜地蔵ヶ岳は登山者は数組見かけましたが、アカヌケ沢の頭から広河原までは誰も居ませんでした。
特に高嶺からは急斜面の下りなので膝にかかる負担は大きいです。
万が一を考えると、ソロではリスクが高いので次回からはこのルートは控えようと思います。
でも地蔵ヶ岳までのピストンを考えるとこの広河原のルートは魅力的だと思います。
ただ広河原インフォメーションセンターの最終バスが16:40分なので、時間に余裕がないと厳しい感じです。
高嶺直下と終盤の急斜面を効率よく安全に攻略できるかがポイントだと思います。
今日の甲府行きバスの乗降人数は2名でした。
去年(8月)は座れない人がいました。
梅雨明けから多くの登山者で賑わうのかと思います。
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨でしたが、特に滑りやすい箇所はありませんでした。 高嶺〜白鳳峠は急坂・浮き石・急坂の連続です。 登山者も非常に少ない印象でした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
コンパス
笛
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
太ももから膝に掛けて負担が大きいルートでした。
下山後は恒例の温泉で疲れをほぐしてきました。
今回は南アルプスにある『やまなみの湯』へ行きました。
住所: 〒400-0411 山梨県南アルプス市西南湖1299−1
料金は大人600円とリーズナブルですが、コスパは非常に高いです。
うたせ湯・全身浴・寝湯・リラックス湯・水風呂・露天風呂・サウナ・ミストサウナなどなど豊富な種類を楽しめるので是非おすすめします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1498人
私も同じ日に同じルートを下山〈広河原12時過ぎに到着〉しました。強風の中、白鳳峠まで来たらゴールが近いと思ってたら、そこからがキツかったですね。広河原のアスファルトの道路が木陰から見えた瞬間油断したのかゴロゴロと海苔巻き状態で転倒してしました。運良く頭のコブだけですみましたが、あそこで気を失っていても誰も発見してくれなかったなと思うと登山を始めて3年初めて一人山行の怖さを感じました。でも、もし気を失っていてもharukitiさんが発見してくれたかな(笑)と思うと嬉しくてヤマレコ初コメントしてしまいました。お疲れ様でした。
ptwさんこんばんは。
白鳳峠から広河原の道路までは、ほんと遠いですよね(泣)
もう修行の境地と思って下山してました。
場所が悪いと何処までも転がっていきそうな急坂だし、頭のコブで済んでラッキーでしたね。
でも同じルートで時間は違えど他に人がいたと思うだけで、安心感が湧いてきました。
人が居るのと居ないとでは全然違いますよね…
登山キャリアは殆ど同じようなので、今後も切磋琢磨しましょう。
今後も山行をUPしていきますので、是非見て下さい。
ptwさん、お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する