記録ID: 6672846
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
立山 雷鳥沢キャンプ&縦走敗退
2024年04月18日(木) 〜
2024年04月20日(土)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 579m
- 下り
- 594m
コースタイム
天候 | 4/19 最高の晴れ予報が大外れで地獄と化す🤣 早朝は-7℃位まで冷え込む 午前 小雪のち曇り 稜線は20m/sを超える爆風&ホワイトアウトで敗退 午後 曇り時々晴れ 幾度か晴れ間は出るが立山稜線には終始雲がかかり続けた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山黒部アルペンルート 往復web乗車券を事前購入(扇沢午前発のみ利用可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
アルペンルート すでにインバウンド観光客であふれており、巨大なザックや登山装備を持っての移動は気も遣うし大変。GWに入るとさらに国内客が加わるので、状況は正直言って想像もしたくありません。比較的空いている午後遅めの出発便をお勧めします。ただし駅近駐車場は確保できない可能性も。 またピッケルやポールなどは凶器であることを再認識し、くれぐれも他者に危害を与えないよう細心の注意が必要です。先端が剥き身で出ている場合は駅員に注意され、雨蓋で隠すか駅でプロテクターを購入することになります。 雷鳥沢キャンプ場 4/20からオープン、水場利用可能 1泊1名1000円(トイレチップ込み) トイレは4/18時点ですでに利用可 キャンプ場~剱御前小舎 雷鳥沢の夏道は雪崩のリスクがあるので左側の尾根を登り新室堂乗越からの道に合流後、剱御前小舎に至ります。 4/19は早朝-7℃以下まで冷え込んだので、雪は適度に締まって大変歩きやすかった。合流地点直後に狭リッジがありますが、危険箇所というほどでもありません。ただしホワイトアウト時は北側に寄り過ぎないよう要注意です。 剱御前小舎~ 雪は強風で吹き飛ばされ少なかったので問題ありませんでしたが、2つ目のピークを過ぎたコルであまりの強風に耐風姿勢のまま暫しの停滞を余儀なくされ、さらにホワイトアウトで先が全く見えず、初ルートだったこともあって山頂を一つも踏むことなく撤退しました。 |
その他周辺情報 | 富山県の条例により、立山山域に入山する登山者やスキーヤーには、入山届の提出とビーコン・プローブ・シャベルのいわゆる「三種の神器」の携行が義務付けられています。室堂でレンタルも可能なようです。 |
写真
午前中の便に乗るなら事前購入のwebチケットが便利です。購入時に発行されるQRコードを発券機に読み取らせると切符が出てきます。午後便は比較的空いてるからかwebチケットはなく現地購入のみ。
室堂駅の入山安全相談窓口で入山届を提出して山岳情報をチェック。入山届はあらかじめ用紙をダウンロードして記入してきたのでスムーズでした。担当の方から立山縦走の技術的なことをあれこれ教えていただき、めちゃくちゃありがたかった。残念ながら今回は活かせませんでしたが😅
ここは山どろぼうで有名なので家が心配😟一応逮捕されたそうですが、転売目的ではなくパクったテントにでっかく自分の名前を書いて使ってたとか…被害者によれば反省した様子もなかったようなので、また繰り返すかもなぁ。そもそもこんな古いテントは見向きされないか😅
少し下ったコルで爆風攻撃!耐風姿勢も超低姿勢のエアロダイナミクスバージョンじゃないと身体が持っていかれます。確実に20m/sは超えてる。しかもホワイトアウト。初めてのルートなので迂闊に動くと雪庇踏み抜きそう。天候回復しないか暫く様子見しましたが、全く兆候なし。さらに風が強くなると戻れなくなるので撤退を決めました。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
ザック
冬靴
アイゼン
ワカン
ピッケル
スノーバスケット付きポール
ハードシェル
地獄ゴーグル
サングラス
ニット手袋
テムレス02winter(3L)
アウターグローブ
バラクラバ
タイツ
ソックス
予備ソックス
タオル
ツエルト
エマージェンシーシート
LEDヘッドライト
ニット帽
ヘルメット
万能ナイフ
極熱カイロ
日焼け止め
簡易トイレセット
常備薬
ティッシュ
ウエットティッシュ
地図
コンパス
スマートフォン
モバイルバッテリー
カメラ
COCOHELI子機
ガーミン64scJ
腕時計
ライター
ラジオ
行動食
サーモス山専ボトル
非常食
ストーブ
コッヘル
水入れ
調理用食材
調味料
テント(Xライズ2)
エアマット(ネオエアーX)
メインシュラフ(UDD630)
ダウンジャケット
ダウンパンツ
ダウンテントシューズ
ビーコン
シャベル
プローブ
|
備考 | ザック22kg(水4L込み) |
感想
少し早めのGW休暇で初となる立山へ行きました。隣県なので遠出と言えるかは微妙ですが…笑
登山天気の予報ではベストの19日を狙ったのですが、結果大外れで縦走は失敗。短いながらなかなかに過酷な山行でした😩8時頃から晴れる予報だったので暫く待ってみるも一向に回復の兆しがないので、雄山への登り直しを含めて今回は諦めました。
まあそれでも白いライチョウさん達や立山の絶景を目の当たりにできたし、久々のキャンプで防風ブロックの積み方のコツも勉強できたので、とても内容の濃い山行ではありました。近いうちにきっとリベンジ縦走を果たしに来ます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する