ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 667736
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

マイナールートで行く雲取山 + 飛龍山

2015年06月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:00
距離
31.0km
登り
2,725m
下り
2,725m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:57
合計
9:54
距離 31.0km 登り 2,725m 下り 2,725m
5:15
4
道の駅たばやま
5:19
71
6:30
6:32
27
7:29
7:31
48
8:19
8:23
29
8:52
8:54
16
9:10
9:22
18
9:40
48
10:28
10:29
26
10:55
10:56
28
11:25
11:47
13
12:00
12:02
51
12:53
12:59
77
14:16
14:17
25
14:42
21
15:03
4
15:07
2
15:09
道の駅たばやま
※ルートは手書きです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅たばやまへ車をデポ。
コース状況/
危険箇所等
・道の駅たばやま〜サヲウラ峠(サオラ峠)
行きは丹波天平経由から。
登山口は丹波小学校の裏手にあります。
道の駅から丹波方面に5分ほど歩くと右手に「丹波小学校入り口」の標識があるのでそこを入ります。
右に上がっていくと柵があるので、それをオープンし登山開始です。
尾根自体はのっけからなかなかの急登でスタート。
不安定なトラバース地帯があるので要注意です。

・サヲウラ峠〜飛龍山
緩やかな登りを抜けると、あっというまに熊倉山でした。
熊倉山自体は眺望無しです。
そこからは飛龍山へ本格的に標高を稼がされます。
前飛龍手前から眺望が良くなり、山頂は大パノラマ。
逆にメインの飛龍山は眺望がありません…。
山頂標識が裏を向いているので、一瞬スルーほど目立ちません。
ちなみに飛龍山は山梨百名山で奥秩父の山。

・飛龍山〜雲取山
飛龍山山頂から直接、北天のタルへ行けます。
地図上は破線ルートですがテープが多数あるので迷いはないかと思います。
三条ダルミまでは非常に安定した道を歩きますが
基本、樹林帯をひたすら歩くので飽きがくるかもしれません。
三条ダルミ〜雲取山荘間のルートは閉鎖されていました。
三条ダルミから少しキツめの登りを越えると避難小屋を経て雲取山頂に着きます。

・雲取山頂〜三条の湯
ひたすら樹林帯をダラダラと下ります。
途中、崩落気味のトラバースがあるので要注意です。
沢の水音が豪快に聞こえ出したら三条の湯はもうすぐです。

・三条の湯〜サオラ峠〜道の駅たばやま
前半は適度なアップダウンを繰り返します。
サオラ峠〜丹波バス停間はこれでもかと言わんばかりの急登です。
最後はバス停から車道歩きで完結。
その他周辺情報 のめこい湯にて入浴
http://www.nomekoiyu.com/
入浴料は600円。100円ロッカーは返却式となります。
施設内はとてもキレイです。
道の駅たばやま到着。
しばしの仮眠後、出発します。
2015年06月28日 04:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 4:13
道の駅たばやま到着。
しばしの仮眠後、出発します。
道の駅を丹波方面に数分歩くと、右手側に丹波小学校入口がありますので、そこを入ります。
(帰りに撮影)
2015年06月28日 15:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 15:06
道の駅を丹波方面に数分歩くと、右手側に丹波小学校入口がありますので、そこを入ります。
(帰りに撮影)
右に登るとフェンスがあるので、くぐりましょう。
2015年06月28日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:23
右に登るとフェンスがあるので、くぐりましょう。
フェンスの裏はこんな感じ。
2015年06月28日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:23
フェンスの裏はこんな感じ。
ここから登山スタートです。
2015年06月28日 05:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:23
ここから登山スタートです。
いきなり登りこみが発生します。
奥多摩名物だろうか…。
2015年06月28日 05:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:24
いきなり登りこみが発生します。
奥多摩名物だろうか…。
崩落気味のトラバースがあります。
雨降り後などは要注意ですね。
2015年06月28日 05:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:41
崩落気味のトラバースがあります。
雨降り後などは要注意ですね。
こちらもちょっと危ないかな。
2015年06月28日 05:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 5:52
こちらもちょっと危ないかな。
やっと日差しが!
今日は天気が良いですね。
2015年06月28日 06:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 6:01
やっと日差しが!
今日は天気が良いですね。
登りこみを終えると平坦な道に出ます。
2015年06月28日 06:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 6:22
登りこみを終えると平坦な道に出ます。
丹波天平到着です。
たばでんでいろ
と読むらしい。よ、読めない…。
2015年06月28日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 6:30
丹波天平到着です。
たばでんでいろ
と読むらしい。よ、読めない…。
広くて心地よい場所です。
2015年06月28日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 6:30
広くて心地よい場所です。
一瞬、樹林帯を抜けます。
精神的に助かる場所ですねー。
2015年06月28日 06:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 6:34
一瞬、樹林帯を抜けます。
精神的に助かる場所ですねー。
緩やかに登っていくとサヲウラ峠へ到着します。
行きは飛龍山方面へ向かいます。
2015年06月28日 06:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 6:59
緩やかに登っていくとサヲウラ峠へ到着します。
行きは飛龍山方面へ向かいます。
緑に囲まれながら。
2015年06月28日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 7:09
緑に囲まれながら。
しばし歩くと熊倉山(火打岩)到着。
すこーし休憩します。
2015年06月28日 07:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 7:29
しばし歩くと熊倉山(火打岩)到着。
すこーし休憩します。
雪が残っている山を発見。
奥秩父方面かな?
2015年06月28日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 7:38
雪が残っている山を発見。
奥秩父方面かな?
ここからは地味に登っていきます。
2015年06月28日 07:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 7:50
ここからは地味に登っていきます。
途中で富士山を確認できました。
ひさしぶりに見た気がします。
当たり前ですがほぼ雪がない!
2015年06月28日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 8:04
途中で富士山を確認できました。
ひさしぶりに見た気がします。
当たり前ですがほぼ雪がない!
前飛龍到着です。
2015年06月28日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 8:19
前飛龍到着です。
山頂?はこんな感じです。
2015年06月28日 08:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/28 8:19
山頂?はこんな感じです。
再度富士山。
2015年06月28日 08:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/28 8:20
再度富士山。
パノラマの眺望が待っています。
2015年06月28日 08:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 8:20
パノラマの眺望が待っています。
どこの山かわかりません…。。
2015年06月28日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/28 8:21
どこの山かわかりません…。。
こちらは雲多め。
2015年06月28日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 8:21
こちらは雲多め。
ここから地味に登っていくと…。
2015年06月28日 08:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 8:49
ここから地味に登っていくと…。
飛龍権現神社到着。
飛龍山頂へGo.
2015年06月28日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 8:52
飛龍権現神社到着。
飛龍山頂へGo.
ちっちゃくアピールしています。
2015年06月28日 08:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 8:52
ちっちゃくアピールしています。
藪漕ぎチックな道を通過しつつ。
2015年06月28日 08:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 8:57
藪漕ぎチックな道を通過しつつ。
ゆるーく登ると
2015年06月28日 09:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 9:08
ゆるーく登ると
飛龍山到着です。眺望はありません。
謎に山梨百名山らしいです。
2015年06月28日 09:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/28 9:10
飛龍山到着です。眺望はありません。
謎に山梨百名山らしいです。
ここで食事タイム。
いつもはコンビニおにぎりですがひさびさにこしらえてきました。
(経費削減のため…)
2015年06月28日 09:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 9:12
ここで食事タイム。
いつもはコンビニおにぎりですがひさびさにこしらえてきました。
(経費削減のため…)
山頂からいったん飛龍権現へ戻って登山道に復帰するのが一般ルートですが、そのまま破線ルートを通ってショートカットもできます。
テープもあるので迷うことはないかと思います。
2015年06月28日 09:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 9:25
山頂からいったん飛龍権現へ戻って登山道に復帰するのが一般ルートですが、そのまま破線ルートを通ってショートカットもできます。
テープもあるので迷うことはないかと思います。
木の橋をいくつか通過してきます。
2015年06月28日 09:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 9:34
木の橋をいくつか通過してきます。
北天のタル到着。
三条ダルミ方面へ向かいます。
ここから雲取山まで奥秩父主脈縦走路となっています。
2015年06月28日 09:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 9:40
北天のタル到着。
三条ダルミ方面へ向かいます。
ここから雲取山まで奥秩父主脈縦走路となっています。
非常に歩きやすい道を進みます。
2015年06月28日 09:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 9:46
非常に歩きやすい道を進みます。
狼平到着。
ネーミング的にオオカミが出るポイントなのだろうか?
2015年06月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 10:28
狼平到着。
ネーミング的にオオカミが出るポイントなのだろうか?
草原がとても気持ちいいです。
2015年06月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 10:28
草原がとても気持ちいいです。
ね、ねっころがりたい。。。
2015年06月28日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 10:29
ね、ねっころがりたい。。。
樹林帯を抜けると三条ダルミに着きます。
ここから雲取アタック!
2015年06月28日 10:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 10:55
樹林帯を抜けると三条ダルミに着きます。
ここから雲取アタック!
雲取山荘へのルートは通行止めでした。
手元の地図ではオープンな道ですが…(2014年版地図)
2015年06月28日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 10:57
雲取山荘へのルートは通行止めでした。
手元の地図ではオープンな道ですが…(2014年版地図)
ちょっとキツめの坂を登ります。
空が見え始めたらもう少し!
2015年06月28日 11:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 11:21
ちょっとキツめの坂を登ります。
空が見え始めたらもう少し!
見覚えのある風景です。
2015年06月28日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 11:23
見覚えのある風景です。
石尾根。
ここは見ても歩いても気持ちいいですね〜。
2015年06月28日 11:23撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/28 11:23
石尾根。
ここは見ても歩いても気持ちいいですね〜。
避難小屋。
2015年06月28日 11:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 11:24
避難小屋。
やっとこさ雲取山頂。
通算2回目です。
2015年06月28日 11:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 11:25
やっとこさ雲取山頂。
通算2回目です。
富士山バッチリ。
2015年06月28日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/28 11:26
富士山バッチリ。
南アルプスです。
2015年06月28日 11:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 11:26
南アルプスです。
自作おにぎりで休憩。
2015年06月28日 11:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/28 11:29
自作おにぎりで休憩。
これ美味しいですよね〜
2015年06月28日 11:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 11:32
これ美味しいですよね〜
来月アタック予定の白峰三山は雲隠れ。
2015年06月28日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 11:41
来月アタック予定の白峰三山は雲隠れ。
八ヶ岳がチラリ。
2015年06月28日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 11:41
八ヶ岳がチラリ。
休憩後下山します。
三条ダルミから三条の湯方面へ。
2015年06月28日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:00
休憩後下山します。
三条ダルミから三条の湯方面へ。
しばらくダラダラと樹林帯歩き。
2015年06月28日 12:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:04
しばらくダラダラと樹林帯歩き。
ん?雲が多くなってきた…
2015年06月28日 12:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:09
ん?雲が多くなってきた…
これチクチクするのでご注意あれ。
2015年06月28日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:15
これチクチクするのでご注意あれ。
チクチクゾーン。
2015年06月28日 12:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:15
チクチクゾーン。
崩落気味トラバース。
2015年06月28日 12:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:34
崩落気味トラバース。
沢の音が大きくなると三条の湯は近いです。
2015年06月28日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 12:49
沢の音が大きくなると三条の湯は近いです。
三条の湯到着。
秘境の中の宿のよう。
コーラを調達していきます。
2015年06月28日 12:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 12:53
三条の湯到着。
秘境の中の宿のよう。
コーラを調達していきます。
温泉もあったりして。
2015年06月28日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/28 12:55
温泉もあったりして。
サヲウラ峠方面へ下ります。
2015年06月28日 13:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 13:11
サヲウラ峠方面へ下ります。
歩きやすいですが登りです。
2015年06月28日 13:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 13:26
歩きやすいですが登りです。
御岳沢通過。
2015年06月28日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 13:36
御岳沢通過。
ここのルートも登りです。
2015年06月28日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:07
ここのルートも登りです。
しばらく登るとサヲウラ峠到着。
丹波方面へ下ります。
2015年06月28日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:16
しばらく登るとサヲウラ峠到着。
丹波方面へ下ります。
ここからは非常に急坂です。
うまくブレーキ掛けないと前に転びそう…。
2015年06月28日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:28
ここからは非常に急坂です。
うまくブレーキ掛けないと前に転びそう…。
ひたすら下ります。
2015年06月28日 14:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:42
ひたすら下ります。
急坂を終え、ゲートをくぐります。
2015年06月28日 14:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:52
急坂を終え、ゲートをくぐります。
ゲート第二弾。
2015年06月28日 14:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 14:54
ゲート第二弾。
ENEOS前に出ました。
2015年06月28日 15:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 15:03
ENEOS前に出ました。
あとは車道歩きで終わり!
2015年06月28日 15:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 15:09
あとは車道歩きで終わり!
疲れはのめこい湯でしっかりと癒します。
お疲れさまでした!
2015年06月28日 15:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/28 15:57
疲れはのめこい湯でしっかりと癒します。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

ヤマレコ的に人気の温泉施設「のめこい湯」を目的とし、それに加え前から気になっていた飛龍山をプラスしたセット山行となります。
トレーニング要素を強めるために雲取山もプラスしました。

なぜかいつもより体が重く感じ、後半までエンジンが掛かりませんでした。
体力不足か寝不足か……ま、言い訳はよくないですね。

ルート的には雲取山までは遭遇者5名というマイナールートです。
8割強は樹林帯のため景色は楽しめませんが、とても静かな山歩きができます。

今回の山行でハイドレーションシステムを初導入しましたがこれはイイですね!
歩いていても水分補給がしやすいし、水の消費量を節約できる気がします。
タンクに1ℓほど積んでいきましたが300㎖ほどしか使用しませんでした。

華やかな雲取山に比べとても地味な飛龍山。
山梨百名山ハンターの方はトレーニングがてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら