歴史探訪コース 99 日川渓谷〜栖雲寺(ひかわけいこく〜せいうんじ)の逆ルート


- GPS
- 02:06
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 89m
- 下り
- 500m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは甲斐大和駅まで歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所などはありません。ただ、生々しい落石の跡は何カ所かありました。 |
その他周辺情報 | 今回は何処にも寄らずに帰宅しました。甲斐大和駅近くのコンビニがなくなっていました。残念です。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.43kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
今度の日曜日は雨予報だ。雨でも行けそうなところとして、やまなしハイキングコース100選の「歴史探訪コース 99 日川渓谷〜栖雲寺(ひかわけいこく〜せいうんじ)」
を歩いてみる事にした。どうでも良い事ですが、「日川」って「ひかわ」なんですね。「にっかわ」だと思っていました。Wikipediaでは「ひかわ/にっかわ」という記載なので、どちらの読みもあるみたいですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%B7%9D
甲斐大和駅から歩く事もできるが、ピストンになりそうなので、大菩薩上日川峠線で「天目(栖雲寺)バス停」で降車して甲斐大和駅に戻ってくるルートの方が良さそうだ。大菩薩上日川峠線は
2024年4月20日(土)〜12月15日(日)間の 土・日・祝日(一部平日有り)を運行します。
との事なので、開通している事も確認済みだ。甲斐大和駅駅 8:10、9:20、9:50 のいずれかになる。人が多い時は臨時便も出る事が多い。でも雨予報なので、そんなに乗客は居ないとは思う。
自宅を06:00に出れば08:10のバスに間に合いそうだ。次のバスだと07:15ぐらいか。二本目だと平日と変わらないぐらいか。
【乗り越した】
「次は勝沼ぶどう郷」というアナウンスを聞いて、あれ?と思って「乗換案内」に「勝沼ぶどう郷」「甲斐大和」と入力した。結果は次の駅だった。しかし、次に停車した駅は塩山だった。次の駅の方向が違っていたようだ。乗り越してしまったか
塩山で降りて、甲斐大和に戻ってきた。予定していたバスは数分前に発車。でも、次のバスがある時間帯で良かった。雨が降っても歩けると思っていたルートだったけど、思っていたよりも短かった。
【カップヌードルとかつサンド】
雨予報だったので、雨でも歩けるコース。そして、雨でも食べられるようにかつサンドにしました。結果は雨は降らなかった。大月のコンビニから出た時にポツリとはあったけど、その後は陽射しが戻ったし。
帰る頃には、少し、怪しい風が吹いてきて、降りそうな気配があった。
結局、自宅に到着する迄、降られる事はなかった。
厚切り甲州かつサンド
カップヌードル
は、本日のルートの負荷から考えて、少し食べ過ぎ…だったね。
【水】
・ お湯 500ml
・ 麦茶 670ml×2
▼消費
・ お湯 500ml
【膝】
問題なし
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
コメント

この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する