ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6714024
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢岳

2024年04月27日(土) 〜 2024年04月28日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:18
距離
35.2km
登り
1,722m
下り
1,712m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
0:20
合計
6:05
距離 15.7km 登り 849m 下り 59m
5:43
33
6:16
6:17
3
6:20
38
7:04
60
8:04
8:12
18
8:30
44
9:14
9:24
51
10:15
22
10:37
10:38
52
11:30
2日目
山行
9:32
休憩
3:02
合計
12:34
距離 19.5km 登り 890m 下り 1,676m
4:39
5
4:44
4:53
73
7:06
7:20
24
7:44
7:47
26
8:13
8:29
32
9:36
11:04
22
11:26
22
11:48
42
12:30
12:31
43
13:14
18
13:32
14:00
0
14:00
5
14:05
14:06
74
15:20
15:27
3
15:30
43
16:13
5
16:18
16:25
32
16:57
10
17:07
17:08
5
17:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
横尾山荘
本日は長野県道の駅ほりがねに車中泊に来ました
明日、上高地から北穂高岳に登るためです
常念岳も綺麗に見えています
2024年04月26日 12:08撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/26 12:08
本日は長野県道の駅ほりがねに車中泊に来ました
明日、上高地から北穂高岳に登るためです
常念岳も綺麗に見えています
菜の花畑も綺麗ですね
2024年04月26日 12:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/26 12:09
菜の花畑も綺麗ですね
沢渡バスターミナルから
始発で来ました
ほぼ全員登山者ですね
2024年04月27日 05:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 5:19
沢渡バスターミナルから
始発で来ました
ほぼ全員登山者ですね
河童橋からは奥穂高岳も見えています
本日の天気は曇りの予報でしたので
景色が見えてよかったです
2024年04月27日 05:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 5:24
河童橋からは奥穂高岳も見えています
本日の天気は曇りの予報でしたので
景色が見えてよかったです
反対側には焼岳も
2024年04月27日 05:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 5:25
反対側には焼岳も
少し歩くと明神岳も見えてきました
2024年04月27日 06:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:04
少し歩くと明神岳も見えてきました
2024年04月27日 06:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:10
明神に着きましたが
テンションが高いのか疲れが無いので
休まずに次に向かいます
2024年04月27日 06:10撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:10
明神に着きましたが
テンションが高いのか疲れが無いので
休まずに次に向かいます
徳沢に向かう途中で
サルに出会いました
2024年04月27日 06:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:33
徳沢に向かう途中で
サルに出会いました
親子でしょうか
とても可愛いですね
2024年04月27日 06:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:33
親子でしょうか
とても可愛いですね
2024年04月27日 06:46撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:46
途中にクマ鈴もありましたが
前に登山者が歩いているので
驚かすのも悪いと思い鳴らせませんでした
2024年04月27日 06:47撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:47
途中にクマ鈴もありましたが
前に登山者が歩いているので
驚かすのも悪いと思い鳴らせませんでした
徳沢に到着です
帰りに何か食べることにしましょう
2024年04月27日 06:56撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:56
徳沢に到着です
帰りに何か食べることにしましょう
オシャレですね
2024年04月27日 06:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 6:57
オシャレですね
霞沢岳でしょうか
2024年04月27日 07:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 7:06
霞沢岳でしょうか
新村橋を新設しているので
迂回路を通行していきます
2024年04月27日 07:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 7:07
新村橋を新設しているので
迂回路を通行していきます
色々な角度から山を見れるのも
新鮮ですね
2024年04月27日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 7:49
色々な角度から山を見れるのも
新鮮ですね
2024年04月27日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 7:49
ようやく横尾に到着です
少し休憩をしてから行きましょう
2024年04月27日 07:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 7:55
ようやく横尾に到着です
少し休憩をしてから行きましょう
横尾大橋を渡っていきます
今回はこっちです
2024年04月27日 08:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 8:07
横尾大橋を渡っていきます
今回はこっちです
屏風岩が見えてきています
2024年04月27日 08:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 8:28
屏風岩が見えてきています
今年も雪が少ないですね
2024年04月27日 09:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 9:01
今年も雪が少ないですね
2024年04月27日 09:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 9:01
ちょっとしたトラバースがあるので
注意して進みます
2024年04月27日 09:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 9:01
ちょっとしたトラバースがあるので
注意して進みます
本谷橋が架かっていました
ここで12本アイゼンを付けていきます
2024年04月27日 09:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/27 9:12
本谷橋が架かっていました
ここで12本アイゼンを付けていきます
いきなり急登です
慎重に行きます
2024年04月27日 09:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 9:12
いきなり急登です
慎重に行きます
この景色を見ると
涸沢に向かっているんだなと実感します
2024年04月27日 10:01撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/27 10:01
この景色を見ると
涸沢に向かっているんだなと実感します
遠くに涸沢ヒュッテが
見えてきました
疲れてなかなか進めません
2024年04月27日 10:30撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 10:30
遠くに涸沢ヒュッテが
見えてきました
疲れてなかなか進めません
キャンプ場に向かいます
2024年04月27日 11:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 11:12
キャンプ場に向かいます
とりあえず設営を進めます
本日涸沢ヒュッテの開始日でしたので
整地から始めます
スコップを必須です
2024年04月27日 12:17撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/27 12:17
とりあえず設営を進めます
本日涸沢ヒュッテの開始日でしたので
整地から始めます
スコップを必須です
本日は荷揚げが多く
何度もヘリが往来していました
2024年04月27日 12:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 12:36
本日は荷揚げが多く
何度もヘリが往来していました
山の天気は変わりやすいですね
またヘリが荷物を送っていました
2024年04月27日 12:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4/27 12:37
山の天気は変わりやすいですね
またヘリが荷物を送っていました
テントも設営し終えたので
楽しみにしていた時間の始まりです
2024年04月27日 12:44撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/27 12:44
テントも設営し終えたので
楽しみにしていた時間の始まりです
2024年04月27日 12:45撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 12:45
涸沢ヒュッテの手作りおでんと生ビールです
本当に美味しかった
2024年04月27日 12:48撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/27 12:48
涸沢ヒュッテの手作りおでんと生ビールです
本当に美味しかった
この時間になるとテントも増えてきました
2024年04月27日 14:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 14:43
この時間になるとテントも増えてきました
14時前から雨が降ってきました
明日の山行が心配です
2024年04月27日 14:43撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 14:43
14時前から雨が降ってきました
明日の山行が心配です
2024年04月27日 14:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 14:53
涸沢小屋は凄い場所に立っていますね
2024年04月27日 15:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 15:59
涸沢小屋は凄い場所に立っていますね
自販機は一日中稼働しているのでありがたいですね
ここで何度も北穂高岳に登っている登山者と話をしたら
ルート上に雪崩の跡があり本日の雨もあり危ないと
行くなら涸沢岳にした方がいいと教えてもらえました
本当に有難いことです
2024年04月27日 16:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 16:06
自販機は一日中稼働しているのでありがたいですね
ここで何度も北穂高岳に登っている登山者と話をしたら
ルート上に雪崩の跡があり本日の雨もあり危ないと
行くなら涸沢岳にした方がいいと教えてもらえました
本当に有難いことです
鯉のぼりも
なびいています
2024年04月27日 16:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/27 16:36
鯉のぼりも
なびいています
夜中にも雨が降り
皆さんもどうしようか様子を見ている状態でした
2024年04月28日 04:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 4:33
夜中にも雨が降り
皆さんもどうしようか様子を見ている状態でした
私もどうしようか
どのルートを通行しようか悩んでいると
夫婦の登山者から声を掛けて頂きました
2024年04月28日 04:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 4:33
私もどうしようか
どのルートを通行しようか悩んでいると
夫婦の登山者から声を掛けて頂きました
色々相談をしていたら
一緒に行きましょうと同行させていただく事になり
本当に嬉しくなりました
単独では心配で心細かったですので
2024年04月28日 04:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 4:37
色々相談をしていたら
一緒に行きましょうと同行させていただく事になり
本当に嬉しくなりました
単独では心配で心細かったですので
涸沢小屋の下を通行していきます
2024年04月28日 04:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 4:37
涸沢小屋の下を通行していきます
2024年04月28日 04:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 4:37
前穂高岳も綺麗ですね
2024年04月28日 04:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 4:37
前穂高岳も綺麗ですね
2024年04月28日 05:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 5:14
太陽が昇ってきました
本日はいい天気になりそうです
2024年04月28日 05:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 5:14
太陽が昇ってきました
本日はいい天気になりそうです
結構登ってきました
テント場が小さく見えます
2024年04月28日 05:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 5:14
結構登ってきました
テント場が小さく見えます
2024年04月28日 05:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 5:20
こちらのご夫婦登山者の的確な判断で登っていきます
ザイテングラートは左側から登りましょうとの提案です
もちろん従います
2024年04月28日 05:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 5:20
こちらのご夫婦登山者の的確な判断で登っていきます
ザイテングラートは左側から登りましょうとの提案です
もちろん従います
2024年04月28日 05:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 5:49
結構な斜度です
この時間でも雪が緩んできています
2024年04月28日 05:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 5:49
結構な斜度です
この時間でも雪が緩んできています
穂高岳山荘に到着しました
2024年04月28日 07:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:00
穂高岳山荘に到着しました
こちらは今から登る涸沢岳になります
2024年04月28日 07:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:00
こちらは今から登る涸沢岳になります
奥穂高岳に登っていますね
私には無理です
2024年04月28日 07:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:03
奥穂高岳に登っていますね
私には無理です
凄いところを通行していますね
見ている方が怖いですね
2024年04月28日 07:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:11
凄いところを通行していますね
見ている方が怖いですね
2024年04月28日 07:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:11
私は涸沢岳に向かいます
2024年04月28日 07:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:23
私は涸沢岳に向かいます
この山行での第1座登頂です
最高に嬉しい
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:35
この山行での第1座登頂です
最高に嬉しい
周囲は最高の景色です
奥穂高に前穂高
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:35
周囲は最高の景色です
奥穂高に前穂高
前穂高の間からは
富士山も見えています
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:35
前穂高の間からは
富士山も見えています
涸沢岳も高度感がありました
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:35
涸沢岳も高度感がありました
白山方面でしょうか
詳しくないので間違えている可能性大です
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:35
白山方面でしょうか
詳しくないので間違えている可能性大です
ジャンダルム方面でしょうか
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:35
ジャンダルム方面でしょうか
2024年04月28日 07:35撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:35
北穂に槍ヶ岳
2024年04月28日 07:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:36
北穂に槍ヶ岳
2024年04月28日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:37
2024年04月28日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:37
槍ヶ岳だけは分かります
2024年04月28日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:37
槍ヶ岳だけは分かります
2024年04月28日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 7:37
2024年04月28日 07:37撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:37
2024年04月28日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:53
2024年04月28日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:53
アイゼンを付けたまま登りましたが
失敗でした
2024年04月28日 07:53撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 7:53
アイゼンを付けたまま登りましたが
失敗でした
雪が緩んできているので
早めに下りましょう
2024年04月28日 08:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 8:29
雪が緩んできているので
早めに下りましょう
結構な斜度ですね
続々登ってきています
2024年04月28日 08:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 8:50
結構な斜度ですね
続々登ってきています
2024年04月28日 09:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 9:02
もう少しでテント場に到着です
2024年04月28日 09:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 9:14
もう少しでテント場に到着です
2024年04月28日 09:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 9:14
北穂高岳のルート上には
雪崩の跡がありました
2024年04月28日 09:28撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 9:28
北穂高岳のルート上には
雪崩の跡がありました
テント泊装備を片付けて
下山を開始して行きます
2024年04月28日 11:05撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 11:05
テント泊装備を片付けて
下山を開始して行きます
この景色とも見納めですね
2024年04月28日 11:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 11:31
この景色とも見納めですね
本谷橋では大勢の登山者が休憩していました
2024年04月28日 12:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 12:24
本谷橋では大勢の登山者が休憩していました
2024年04月28日 12:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 12:24
屏風岩も見納めになります
2024年04月28日 12:33撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 12:33
屏風岩も見納めになります
横尾に戻って来ました
行くときには無かった
鯉のぼりが悠然と泳いでいます
2024年04月28日 13:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 13:27
横尾に戻って来ました
行くときには無かった
鯉のぼりが悠然と泳いでいます
本当は横尾か徳沢で
もう1泊して帰ろうかと思いましたが
最終のバスに間に合いそうですので
間に合わない場合は小梨平で泊まります
2024年04月28日 13:27撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 13:27
本当は横尾か徳沢で
もう1泊して帰ろうかと思いましたが
最終のバスに間に合いそうですので
間に合わない場合は小梨平で泊まります
その前にカルビ丼とビールで乾杯です
本当に美味しかった
2024年04月28日 13:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 13:36
その前にカルビ丼とビールで乾杯です
本当に美味しかった
来る時は3時間掛からずにここまで来れたので
余裕を持っていました
2024年04月28日 14:00撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 14:00
来る時は3時間掛からずにここまで来れたので
余裕を持っていました
周りの景色を見ながら
ゆっくり歩いています
2024年04月28日 14:09撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 14:09
周りの景色を見ながら
ゆっくり歩いています
2024年04月28日 14:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 14:59
徳澤園でコーヒーフロートを
これも最高に美味しかった
2024年04月28日 15:12撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 15:12
徳澤園でコーヒーフロートを
これも最高に美味しかった
徳澤園のテント場は大繁盛ですね
2024年04月28日 15:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
4/28 15:23
徳澤園のテント場は大繁盛ですね
何とか最終バスの10分前に到着出来てホッとしました
河童橋からの景色はいつ見ても感動しますね

2024年04月28日 17:02撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 17:02
何とか最終バスの10分前に到着出来てホッとしました
河童橋からの景色はいつ見ても感動しますね

最後に今回の山行はGWに3000m級に登るという
今まで経験の無い事でしたが
色々な人の助言やご夫婦登山の方の同行登山等により
無事登頂下山できました
本当に感謝してもしきれません
有難うございました
今年も安全に登山を継続していこうと思っています
お疲れ様でした。
2024年04月28日 17:03撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
4/28 17:03
最後に今回の山行はGWに3000m級に登るという
今まで経験の無い事でしたが
色々な人の助言やご夫婦登山の方の同行登山等により
無事登頂下山できました
本当に感謝してもしきれません
有難うございました
今年も安全に登山を継続していこうと思っています
お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら