記録ID: 6718054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国
小野ヶ原山 その8 (山頂標識を立てました)
2024年04月29日(月) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 266m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
高松市と三木町の境の道を入っていくと 風呂谷集落。一番奥の家の先に駐車してスタート。 四駆なら 更に奥まで行けます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小野ヶ原山と立石山の両方に行く 一番楽なコース。 問題無し。 |
その他周辺情報 | 「小野ヶ原山」の名前を地図に復活させるべく奮闘(現在「立石山」)する記録です。 小野ヶ原山 その7 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6575913.html 本日 昭和の日 大安吉日。 地元 井上地区のNPO法人「三木町北部の生活環境を良くする会」が作って下さった山頂標識を立ててきました。 |
写真
現在 国土地理院の地図では「立石山」となっている小野ヶ原山。
1969年 役場の申請誤りが原因です。それまでは 地図上も小野ヶ原山でした。↑の木田郡誌で、小野ヶ原山と立石山が 別々の山であることが伺えますが、役場の申請以来 2つの山が1つの山になった状態です。
1969年 役場の申請誤りが原因です。それまでは 地図上も小野ヶ原山でした。↑の木田郡誌で、小野ヶ原山と立石山が 別々の山であることが伺えますが、役場の申請以来 2つの山が1つの山になった状態です。
地元 井上地区の人達が、遂に立ち上がりました。
3月、小野ヶ原山であることを示す看板も立ち、その後も幾つかの立て札が出来ました。
偶然に同時期、私も調査し、役場に何度も出向きました。
現在、役場が国土地理院に 山の名前の訂正を出すのを待っている状態です。
3月、小野ヶ原山であることを示す看板も立ち、その後も幾つかの立て札が出来ました。
偶然に同時期、私も調査し、役場に何度も出向きました。
現在、役場が国土地理院に 山の名前の訂正を出すのを待っている状態です。
撮影機器:
感想
地元の人達は 高齢で山頂に登れません。別ルートの登山口駐車場や中腹の観望所設置等をして下さっています。
私に出来ること→主人と一緒に 立派な山頂標識を立ててきました。
恐らく 一生に一度の大仕事。
あとは 国土地理院の地図が正当になるのを待つのみです。
追伸
◎5月31日
良いお知らせです✨
役場から麓の地区に、立石山から小野ヶ原山に改名する事について問われ、「全員一致で賛成」との返答をした旨の連絡を 麓のかたから頂きました。
3月22日、最終的に 副町長に 要望を伝えてから2ヶ月余り。
やっと 一歩 進んだようです!
◎7月24日、小野ヶ原山(現在 立石山)の麓のかたから連絡があり、ついに やっと 役場の副町長が 国土地理院に 立石山→小野ヶ原山の変更届を出したと✨
国土地理院の地図に反映されるのは いつでしょうか。そしてヤマレコの地図が更新されるのは いつでしょうか。
今暫く 待ちたいと思います😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小野ヶ原山一連の山レポは、感動的です!
㊗コメントありがとうございます😃
既にシリーズ8回目となりました😅 読んで下さり ありがとうございます🙇♀ 国土地理院の地図が正しくなるまで根気よく続けます。
山頂標識に今まで以上思いを馳せることになりそうです。
低山、里山にはとても気を惹く標識ってあるんですよね。
なるほど…と思いました。
ありがとうございます
コメントありがとうございます😃
いつも何気なく写真を写したりしている山頂標識。私が立てる立場になるとは思って無かったです。
皆の長年の思いが込もった 日本一重い山頂標識かも。
どの山も、思いが込められた山頂標識だと改めて思います。
ご苦労様でした。
立派な山頂標識が立ちましたね。
香川の山に登り始めたら行ってみます。
楽しみが1つ増えました。
ありがとうございます。
そうなのです、地元の方々の熱い思いが込められた 立派で重い山頂標識です✨
sea1020さんが 高い山に登れなくなったら 来られる?
そんな日がくるとは思えませんけど、首を長くしてお待ち致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する