西穂高岳



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 782m
- 下り
- 791m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:00
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
久々の登山を3人パーティでした。
プランとしては5月位からあったので
天気予報とにらめっこしながら日中は降らないという予報を信じて決行しました。
第2駐車場に7時半に到着すると、停まっている車は10台弱。
いささか不安を覚えながらも始発までまったり準備をしました。
チケットを買って列に並ぶも順番は5〜6番目。
強めの雨も降ってきてパーティ一同不安な面持ちでした。
西穂口駅に着くと雨に加え雲(霧?)で視界が更に悪くなり
合羽を着てスタートすることになりました。
西穂山荘までは樹林帯で土の地面だったのでぬかるみも多く
地味に長い登りと合羽による蒸れで疲労が一気に溜まりました。
山荘に着くと雨もほぼやんでくれたので
休憩がてら合羽からウィンドブレーカーに着替え、いざ丸山〜独標へ!
ここから急に道がガレ場に変わり少し歩きにくくなります。
丸山を越えた辺りで森林限界をむかえるのか、
高山植物がちらほら見られる程度でほぼ岩です。
天気が良ければ周りの北アルプスを望みながらの山行になるのでしょうが
この日の視界は5m程しかなく、ただただ足元の岩が見えるだけでした(笑
独標から西穂までの道は足場が細い箇所がいくつもあり、
また岩をしっかり掴んで登らなければいけない場面が増えます。
特にピークからくだる時は嫌でも下を見ないといけないので
高所が苦手な方にはあまりお勧めできません。
あと浮石もあるので落石注意です。
独標から1時間ほど登ったら西穂高岳に着きました。
先客は3名ほど、遅れて2名。
相変わらずの天候なのでUPした写真は何の参考にはなりませんが
晴れていれば達成感は素晴らしいものだと思います。
帰りのロープウェイの時間や風が強く体も冷えてしまうので、
昼食のおにぎりを食べたら即撤収。
独標から西穂までは11のピークを越えるので
下りとはいえ時間の短縮はあまり期待できません。
体力面は問題ありませんでしたが行きと同じ時間が掛かりました。
今回、天候が優れなかったことで景色を楽しむことは出来ませんでしたが
・代わりに人が少なかった
・虫がいなかった
・汗をあまりかかなかった
というプラス要素があり、計画通りの山行になりました。
また天気がいい時に改めて登りたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する