ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 671849
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

トレーニング山行その2〜北岳〜

2015年07月04日(土) 〜 2015年07月05日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:03
距離
12.5km
登り
1,746m
下り
1,729m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
2:47
合計
8:35
6:19
7:00
11
7:11
7:12
117
9:09
9:10
95
10:45
10:53
17
11:10
11:13
38
11:51
13:31
16
13:47
13:47
24
14:11
14:24
15
14:39
14:39
11
2日目
山行
2:25
休憩
0:52
合計
3:17
6:00
11
6:11
6:12
6
6:18
6:19
47
7:06
7:24
71
8:35
8:36
5
8:41
9:11
2
9:17
ゴール地点
天候 7/4 早朝は曇り
  昼前後より終日風雨
7/5 早朝はガスが切れるも後風雨
  広河原では曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
山梨交通南アルプス登山者用直行バスにて新宿〜広河原(天笑閣にて路線バスに乗り換えます)
双葉S.A.で朝ご飯を買うつもりでしたが、時間が時間のため何も残っていませんでした。(おにぎりサンドイッチ系。カロリーメイト等は普通に売っています。)
朝ご飯はバス乗車前に手配しておいた方が良さそうです。
乗車場所最寄りに数件のコンビニがあります。
天笑閣では畳の上で横になって数時間の仮眠時間が取れます。
http://yamanashikotsu.co.jp/

復路は広河原〜甲府行きバスに乗車し、竜王駐車場まで。
長野松本方面へ普通電車で移動する場合は甲府よりも竜王の方が近いです。
ただし、あずさは止まりません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは広河原にありますが
登山届けはコンパスから提出しました。

広河原〜二俣
 −大樺沢中〜上部は随所で崩壊が進んでいます。
 −再セッティングされていますが、突然途切れて方向が変わる・複数のルートマークが存在する等、注意して歩かないと道を見失う恐れがあります
二俣〜右俣
 −樹林帯の急登
 −滑りやすい等はなく、ただひたすらに樹林帯を上り詰めていきます。
 −ただい、クサスベリルートほど木々が深くないため、多少は風の流れが有りそうです。
 −道は明瞭でガスの中でも見失う恐れはありません。
クサスベリ分岐〜北岳肩の小屋
 −標高を上げ、徐々に土から岩へと地面が変化します
 −道は明瞭です。ガスの中でもルートを見失う事は少ないでしょう。
北岳肩の小屋〜北岳山頂
 −ほぼ岩石帯の最後の急登になります
 −今までと比較するとルートマークは若干開き気味となり、岩石帯ということもあるためガスの中ではルートをロストする可能性があると思います。
 ※実際、気がついたらルートで無い場所を登っていました
北岳肩の小屋〜クサスベリ〜広河原
 −この時期はクサスベリというより砂利スベりルートです
 −木の根っこ、細かい石等スベりやすい要素が満載です
 −道は非常に明瞭です
その他周辺情報 下山後は実家の車にピックアップしてもらい、神の湯温泉へ。
http://www.kaminoyu-onsen.com/
移動には自家用車必須ですが、温度の異なる複数の温泉に入れ替わり立ち替わり入って非常に暖まるお風呂です。
立ち寄り湯\1,000也。
2015年07月04日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/4 6:57
双葉S.A.で朝食調達に失敗したため、広河原山荘前で売れ残りラスクを頬張ります。
もぐもぐ。
2015年07月04日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/4 6:58
双葉S.A.で朝食調達に失敗したため、広河原山荘前で売れ残りラスクを頬張ります。
もぐもぐ。
大樺沢ルート中〜上部は全体的に崩壊が進んでいます。
迂回路でルートがセッティングし直されていますが、旧来のマークが残っている箇所もあるため、視界が悪い際は注意が必要かと。
2015年07月04日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/4 7:36
大樺沢ルート中〜上部は全体的に崩壊が進んでいます。
迂回路でルートがセッティングし直されていますが、旧来のマークが残っている箇所もあるため、視界が悪い際は注意が必要かと。
広河原から向かうと、最初は左岸〜右岸〜この写真で左岸にもどります。
2015年07月04日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/4 8:20
広河原から向かうと、最初は左岸〜右岸〜この写真で左岸にもどります。
二俣分岐より八本歯のコル方面
昼から晴れる予報でしたが、ダメっぽい予感。
2015年07月04日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/4 8:51
二俣分岐より八本歯のコル方面
昼から晴れる予報でしたが、ダメっぽい予感。
右俣ルートを行きます。
ガスに突入。晴れる兆候無し。
2015年07月04日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/4 10:31
右俣ルートを行きます。
ガスに突入。晴れる兆候無し。
要所のお花で気分を紛らわせつつ。
2015年07月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/4 10:46
要所のお花で気分を紛らわせつつ。
素敵に・・・真っ白です。
挙げ句の果てには雨まで降り始める始末。
2015年07月04日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/4 11:11
素敵に・・・真っ白です。
挙げ句の果てには雨まで降り始める始末。
雨が降り始めた中、突然ガスの中現れる肩の小屋。
昼食後も止まないのでこの時点で縦走中止決定。
2015年07月04日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/4 11:49
雨が降り始めた中、突然ガスの中現れる肩の小屋。
昼食後も止まないのでこの時点で縦走中止決定。
明けて翌日。
朝のウチはガスが切れました。
2015年07月05日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/5 4:53
明けて翌日。
朝のウチはガスが切れました。
甲斐駒と千丈
2015年07月05日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/5 4:54
甲斐駒と千丈
肩の小屋から北岳山頂方面
2015年07月05日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/5 4:55
肩の小屋から北岳山頂方面
撤収を決めたからにはさくっと降りますが、お約束はハズしません。
2015年07月05日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/5 7:09
撤収を決めたからにはさくっと降りますが、お約束はハズしません。
気持ちの良いおにーさんとおねーさんの居る小屋のようです。
2015年07月05日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/5 7:26
気持ちの良いおにーさんとおねーさんの居る小屋のようです。
草滑りルートも沢筋で部分的に崩壊しています。
小屋直前で一度高巻きます
2015年07月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/5 7:39
草滑りルートも沢筋で部分的に崩壊しています。
小屋直前で一度高巻きます
2015年07月05日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/5 8:03
バス時間のご参考。
2015年07月05日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/5 9:45
バス時間のご参考。
撮影機器:

感想

トレーニング山行第二弾として白根三山縦走を計画して2回目の南アルプスへ。
一週間前あたりから天気予報とにらめっこしましたが、結局予報は微妙なままでしたが、折角なので”最低北岳、天気が回復しそうなら縦走”と気楽に行ってきました。
先週に引き続き、最近のお天気運はよくありません。

大樺沢ルートは崩壊に伴う迂回路が随所にセッティングされており、ちょくちょくと”?”となることはありましたが、ガスに巻かれない限りは問題ないと思います。
また、右岸では橋のない渡河が数カ所にありますので雨の後は注意が必要かもしれません。
右俣ルートは非常に明瞭です。完全に樹林帯の中を行く草滑りルートよりは、これからの蒸し暑い時期はこちらのルートの方が気持ち涼しく登れそうな・・・気がします。
肩の小屋付近で雨が降り始め、肩の小屋で雨宿り兼昼食を取って回復を待ちましたが、逆にさらに強くなるようなので、この段階で縦走中止決定。出たばかりの肩の小屋にチェックイン。
その後しばらく小屋の中でグダグダしてましたが、ガスが切れる事を期待して北岳山頂へ。山頂は貸し切りでしたが、モノの見事にガスの中。
しばらく粘りましたが、ダメそうなので肩の小屋へ下降。下降途中にガスが切れて甲斐駒が見えました。
お約束ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら