記録ID: 6721364
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳(仙丈小屋(冬期)泊)
2024年04月28日(日) 〜
2024年04月29日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:13
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,110m
- 下り
- 2,118m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 10:23
距離 11.0km
登り 1,615m
下り 429m
17:17
2日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 9:03
距離 11.7km
登り 511m
下り 1,705m
1日目は参考にならないぐらいにゆっくりペースです。
さらに、小屋へ向かう直前に別ルートで行けるという同行者の意見に同意したら・・間違えで戻っております。小屋へは山頂経由か分岐から進みましょう。(誰も間違えないと思いますが・・)
さらに、小屋へ向かう直前に別ルートで行けるという同行者の意見に同意したら・・間違えで戻っております。小屋へは山頂経由か分岐から進みましょう。(誰も間違えないと思いますが・・)
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2合目過ぎたあたりから雪あり。 雪がゆるゆるなので、6合目過ぎてからの斜度のある斜面は登るのがしんどかったです。 |
その他周辺情報 | 仙流荘のお風呂へ。この時期なので空いていてゆっくり汗を流せました。 ご飯は周辺には無いので(高遠付近も早めに閉まっている)、伊那まで出てテンホウ&ツルヤでお買い物。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
出発前に見ていたヤマレコで冬期トイレに雪が入って使えない、ということだったので、先輩がスコップを持参して雪をかき出しました!
使用可能になっております。
ただ営業前なので、できればトイぺはみなさん持ち帰りましょう。
使用可能になっております。
ただ営業前なので、できればトイぺはみなさん持ち帰りましょう。
装備
個人装備 |
ハードシェル
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
調味料
水筒(保温性)
ツェルト
|
備考 | 疲労からか沢山食べられず、食材が多く余ってしまった・・ |
感想
久しぶりの、泊り装備を背負っての雪山山行。
冬期小屋泊とはいえ、この時期なので油断は禁物・・ということでかなりずっしり。
さらに、雪を溶かすとはいえそんなにたくさん溶かすのは大変だろうと、水もたっぷりと北沢峠で汲んで出発。
睡眠2時間での大荷物・・早くも2合目で「ツライ・・」とつぶやく。6合目以降は景色の良さも相まってさらに進みは遅くなり、計画から3時間も!遅れて到着。
大反省。。睡眠は本当に大事。
翌朝は風が強いのに加え、前日の疲労も抜け切れてなかったので、無理せずにしっかり朝ごはんを食べてからの山頂まで空荷でピストン。
TJARのルートを歩いているというツヨツヨ男性2名を山頂で見送り、稜線上で次々に現れる雷鳥さんに今度は見送られながら小屋へ戻りコーヒーを飲んでから下山となりました。
冬期トイレが使えないというヤマレコでの前情報があったので、掘り出すべくスコップを先輩に持参してもらい、雪をかき出しました。
使えない期間が長かったためか、綺麗なままです。
営業開始はまだ先なので、できれば使用済トイぺは持ち帰ってもらえたら綺麗さが保たれると思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する