記録ID: 6730419
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山 ロックガーデン~東お多福山~黒岩谷西尾根~東縦走路
2024年05月02日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 6:20
距離 17.2km
登り 1,246m
下り 1,234m
12:00
ゴール地点
天候 | 晴れ 山中はちょうど良い気温でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急電車芦屋川駅 帰り 阪急電車宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芦屋川駅から高座の滝まで 最初は芦屋川沿いを登ります。要所には道案内がありますので特に迷うことは無いかと思います。 お屋敷街をひたすら登り、その後も川沿いの舗装路を登ります。六甲は、最初の住宅街歩きはデフォなので頑張りましょう! 舗装路の終端が滝の茶屋。茶屋を抜けるとすぐに滝です。 高座の滝から風吹岩 ロックガーデンの取付きです。ストック持ったままでも何とかなりますが、邪魔なので高座の滝でしまった方が良いです。 ロックガーデンはクライミング経験者なら中央稜直登も出来ますし、巻道も初歩的な三点支持で登れるので初心者でも大丈夫です。 ロックガーデンを抜けても多少岩場はあり、2つ目の鉄塔を超えると手を使うことはなくなります。 風吹岩から雨ケ峠 一旦、降りて登り返しです。「ジュクジュクゾーン」がありますが、何箇所かは右の土手で回避可能です。 急降箇所もあるので初心者はストックしまった方が良いです。 ゴルフ場からは登りです。景色に変化がなく長く感じます。 雨ケ峠から東お多福山 雨ケ峠は魚屋道と東お多福山ルートの分岐になります。 東お多福山ルートの方が距離時間とも多少長くなりますが、私はお多福山ルートの方が好きです。 お多福山ルートに入って最初は階段で登りますが、その後は急登というほどの登りはなく、丘を何個か越えていく感じです。 東お多福山から土樋割峠 多少の登り返しはありますが、基本降下。 途中に謎の分岐が数箇所ありますが、どちらも合流します。 個人的には左選んだ方が降りやすいかも? 土樋割峠から一軒茶屋 基本、尾根の直登なので、五助山や摩耶の行者尾根と同様、パワー勝負です。 岩場は難しく無いのですが、微妙に脆い岩があるので力の分散は必要かと思います。 あと、ロープはあるのですが、ザレた急登があります。足が不安定なのでかなり気を使います。でも登りならロープに頼らなくても何とかなる感じ。 下りはロープ必須だと思います。 一定のスキルと脚力あれば、七曲より変化に富んで良いと思います。 一軒茶屋から大平山 しばらくは車道歩きですが、登山道に入ると、岩やガレ、ザレなどの急降がありスピード出ません。また、登り返しは大したことありませんが、全山縦走などで長く歩いていると地味にこたえます。 大平山から大谷乗越 それまでに比べて歩きやすい道になります。ただ、乗越直前の急降は慎重に降りたいところです。 大谷乗越から塩尾寺 ここから更に歩きやすくなります。 塩尾寺手前以外はトラバースしながら緩やかな下降です。 途中眺望の良いヘアピンカーブのところから階段降りると若干ショートカットできます。 川沿いに出たら緩やかに下りゴールとなります。 塩尾寺から宝塚駅 舗装路の急降は確実に膝に来ます。 |
その他周辺情報 | トイレは高座の滝を過ぎると山頂トイレまでありません。また、山頂トイレを過ぎると駅付近までありません。(塩尾寺で借りれるかは不明) 補給に関しては、こちらも高座の滝が登りのラストポイント。あとは一軒茶屋までありません。 一軒茶屋からも宝塚の住宅街をかなり下った所まで自販機ないので、これから暑くなると多目に準備した方がいいです。 下山後は日帰り温泉や食べ物屋もあります。 |
写真
感想
天気も気温も最高でした。
ロックガーデン、東お多福山は何度も登ってますが気持ちいいですね。
黒岩谷西尾根は去年は赤線ルートですが、破線になってます。確かに登りづらいルートではあるものの個人的には七曲より変化があり、適度な緊張と弛緩があるので、実時間より短く感じます。
東縦走路は眺望ポイントも少なく修行のような道。
この時期なんで、住宅街に降りるまでは快適な気温でしたが、もう少し暑くなると辛くなります。
次は西縦走路かな?と思ってます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲ケーブル山上駅→六甲ガーデンテラス→極楽茶屋跡→六甲山→水無山→岩倉山→塩尾寺→阪急宝塚駅
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する