ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6731446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ッ峠山 クモイコザクラ咲いてます♪

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:05
距離
15.4km
登り
1,130m
下り
1,349m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:39
合計
5:06
距離 15.4km 登り 1,130m 下り 1,368m
8:44
1
スタート地点
8:54
8:57
11
9:08
9:09
12
9:24
9:26
4
9:30
14
9:49
9:50
19
10:09
10:10
10
10:20
10:22
32
10:54
10:55
22
11:17
7
11:24
11:30
1
11:31
7
11:38
11:43
4
11:47
11:49
8
11:57
11:59
12
12:11
12:14
9
12:23
17
12:40
12:42
4
12:46
12:47
5
12:52
12:53
8
13:01
13:02
6
13:08
4
13:12
13:13
15
13:28
22
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 晴れ 時々 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
河口湖畔県営無料駐車場を利用
250台:無料(トイレ有)
河口湖駅から徒歩で10分程の場所

河口湖駅から天下茶屋行きのバスを使うルートもあり
「富士急行バス」
河口湖駅 → 三つ峠登山口
大人:840円
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/detail/id/10

帰りは富士急行線で戻る
「富士山に一番近い鉄道 富士急行」
三つ峠駅 → 河口湖駅
大人:561円
http://www.fujikyu-railway.jp/station/timetable.php?no=11
コース状況/
危険箇所等
「河口湖 〜 三ッ峠山」
しばらく登るとカチカチ山に着きます。
ロープウェイで来れるので、多くの観光客で賑わいます。
土産店や軽食も販売されてます。
ここ数年施設改良が進み、見どころ満載。
・展望台
・たぬき茶屋
・パノラマ回廊
・絶景ブランコ
・絶景やぐらetc…
三ッ峠山までは緩い登山道で快適で、危険箇所はありません。
山頂直下のザレ場は、この数年整備されてて快適。

「三ッ峠山 〜 三つ峠駅」
四季楽園付近に下山道があります。
先ほどのハイキングコースとは違って、岩場や階段・傾いた橋など足元が不安定な場所が多いです。
特に土砂崩れの区間を通行するので注意が必要。
馬返しまで一気に高度を下げる印象。
達磨石から先は舗装路や遊歩道で歩き易い。
神鈴の滝 遊歩道はウッドチップが敷き詰められ、心地よいクッションでした。
すぐ脇の渓流は真夏の水遊びで楽しめそうな場所なので、親子連れの方にオススメ。

利用した富士急行線はローカル線の為、かなり本数が少ないので気を付けて下さい。
その他周辺情報 「開運の山 三つ峠山」
http://www.mitsutoge-info.jp/root/

「富士河口湖 総合観光情報サイト」
https://www.fujisan.ne.jp

ロープウェイもあるので利用すると楽かな
「河口湖 富士山パノラマロープウェイ」
【住所】〒401-0303 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
【電話】0555-72-0363
【営業】9:00 〜 16:00
【料金】往復:1,000円(片道:600円)
【URL】https://www.mtfujiropeway.jp

エビネランの一般開放開催中
「とうざんの里」
【住所】〒403-0021 山梨県南都留郡西桂町下暮地2833
【電話】0555-25-2361
【営業】10:00 〜 15:00
【期間】5月1日 〜 5月15日
【URL】https://touzannosato.com

電車到着まで時間があったので、下山飯は近くの吉田のうどん
「うどんの駅 西桂店」
【住所】〒403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1112-1
【電話】0555-29-2040
【営業】11:00 〜 20:00
【URL】http://www.kk-tsuruta.jp/udonnoeki/#menu

下山後の温泉に
「富士山溶岩の湯 泉水」
【住所】〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田4261
【電話】0555-24-2438
【営業】10:00 〜 23:00
【料金】800円
【URL】https://www.fuji-sensui.jp
予約できる山小屋
三つ峠山荘
今日は微妙な天気ですが、お花目当てに三ッ峠山へ登ります。
河口湖畔の無料駐車場に停めてスタート。
2024年05月02日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/2 8:45
今日は微妙な天気ですが、お花目当てに三ッ峠山へ登ります。
河口湖畔の無料駐車場に停めてスタート。
ここから入りアジサイハイキングコースを進み、カチカチ山山頂駅へ向かう。
2024年05月02日 08:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 8:51
ここから入りアジサイハイキングコースを進み、カチカチ山山頂駅へ向かう。
チゴユリ。
2024年05月02日 08:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/2 8:54
チゴユリ。
八重桜も少し残ってました。
2024年05月02日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/2 8:56
八重桜も少し残ってました。
ホタルカズラ。
2024年05月02日 08:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
5/2 8:57
ホタルカズラ。
ニシキギの花。
2024年05月02日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
5/2 8:59
ニシキギの花。
タニウツギかな?
2024年05月02日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/2 8:59
タニウツギかな?
ヒトリシズカ。
2024年05月02日 09:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/2 9:01
ヒトリシズカ。
ヤマツツジもちらほら咲いてたが、蕾も多かった。
2024年05月02日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/2 9:07
ヤマツツジもちらほら咲いてたが、蕾も多かった。
ドウダンツツジ。
2024年05月02日 09:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
5/2 9:08
ドウダンツツジ。
カチカチ山にあるパノラマ回廊から望む富士山。
厚い雲に覆われてて見えなかった。
2024年05月02日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/2 9:22
カチカチ山にあるパノラマ回廊から望む富士山。
厚い雲に覆われてて見えなかった。
GWは混雑必至の富士急ハイランド。
2024年05月02日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/2 9:23
GWは混雑必至の富士急ハイランド。
河口湖を見下ろして。
2024年05月02日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/2 9:23
河口湖を見下ろして。
パノラマ回廊はこんな感じ。
2024年05月02日 09:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/2 9:23
パノラマ回廊はこんな感じ。
たぬき茶屋でお土産や軽食などあります。
2024年05月02日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 9:24
たぬき茶屋でお土産や軽食などあります。
こちらは絶景ブランコ。
2024年05月02日 09:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/2 9:26
こちらは絶景ブランコ。
最後に武田信玄の戦国広場と絶景やぐら。
この数年で新しい名所が増えたので楽しめます。
2024年05月02日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 9:28
最後に武田信玄の戦国広場と絶景やぐら。
この数年で新しい名所が増えたので楽しめます。
では三ッ峠山へ向けて進む。
山頂までは距離は長いが、全体的に緩やかなので歩き易い。
2024年05月02日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 9:31
では三ッ峠山へ向けて進む。
山頂までは距離は長いが、全体的に緩やかなので歩き易い。
このようなすり鉢状の区間は滑り易いので要注意。
2024年05月02日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/2 9:46
このようなすり鉢状の区間は滑り易いので要注意。
中間地点の送電鉄塔に到着。
晴れていれば絶景の富士山が楽しめますが、今日はちょっとしか見れなかった。
2024年05月02日 10:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/2 10:21
中間地点の送電鉄塔に到着。
晴れていれば絶景の富士山が楽しめますが、今日はちょっとしか見れなかった。
この辺の登山道に咲いてるのはスミレが多くて、それ以外の花は少ない。
2024年05月02日 10:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 10:44
この辺の登山道に咲いてるのはスミレが多くて、それ以外の花は少ない。
ワチガイソウ。
2024年05月02日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/2 10:58
ワチガイソウ。
マメザクラ。
2024年05月02日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
5/2 11:09
マメザクラ。
タチツボスミレ。
2024年05月02日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/2 11:13
タチツボスミレ。
エイザンスミレ。
2024年05月02日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
5/2 11:14
エイザンスミレ。
三つ峠山荘近くの広場から山頂を望む。
ガスに覆われてるのでおにぎり食べてから進む。
2024年05月02日 11:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 11:27
三つ峠山荘近くの広場から山頂を望む。
ガスに覆われてるのでおにぎり食べてから進む。
山頂直下は木段で整備されてて歩き易い。
2024年05月02日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/2 11:35
山頂直下は木段で整備されてて歩き易い。
三ッ峠山(みつとうげやま)
1,785m山頂に到着。
晴れてればバックに富士山が見れます。
2024年05月02日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/2 11:38
三ッ峠山(みつとうげやま)
1,785m山頂に到着。
晴れてればバックに富士山が見れます。
甲府盆地と南アルプス山脈方面。
雲が多くて待っても見れそうもないので下山。
2024年05月02日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/2 11:42
甲府盆地と南アルプス山脈方面。
雲が多くて待っても見れそうもないので下山。
下山路は三つ峠駅へ下る。
2024年05月02日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/2 11:46
下山路は三つ峠駅へ下る。
屏風岩付近。
晴れた日は多くのクライマーで賑わってるが、この日は閑散とした印象。
しかも前日の雨の影響で上部から水が滴り落ちてきます。
2024年05月02日 11:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/2 11:54
屏風岩付近。
晴れた日は多くのクライマーで賑わってるが、この日は閑散とした印象。
しかも前日の雨の影響で上部から水が滴り落ちてきます。
キバナノコマノツメ。
2024年05月02日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
5/2 12:01
キバナノコマノツメ。
今日のお目当てはクモイコザクラ。
68
今日のお目当てはクモイコザクラ。
咲いてるか不安でしたが、いつもの場所で咲いてて一安心。
56
咲いてるか不安でしたが、いつもの場所で咲いてて一安心。
数はあまり多くない感じかな。
26
数はあまり多くない感じかな。
マクロレンズで撮影を楽しむ。
38
マクロレンズで撮影を楽しむ。
上部から水が滴り落ちてて、水滴を纏う感じも素敵。
29
上部から水が滴り落ちてて、水滴を纏う感じも素敵。
葉っぱはこんな感じ。
35
葉っぱはこんな感じ。
撮影に夢中になっててカメラがびしょ濡れに…
素敵なクモイコザクラが撮れたから良しとしよう。
30
撮影に夢中になっててカメラがびしょ濡れに…
素敵なクモイコザクラが撮れたから良しとしよう。
水の流れる場所にはネコノメソウが沢山咲いてます。
これはヨゴレネコノメソウ?
ニッコウネコノメソウ?
2024年05月02日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
5/2 12:10
水の流れる場所にはネコノメソウが沢山咲いてます。
これはヨゴレネコノメソウ?
ニッコウネコノメソウ?
倒木で通行し難い場所もあるので慎重に。
2024年05月02日 12:11撮影 by  iPhone XR, Apple
14
5/2 12:11
倒木で通行し難い場所もあるので慎重に。
ツルネコノメソウかな〜?
2024年05月02日 12:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/2 12:12
ツルネコノメソウかな〜?
八十八大師。
こちらのコースには、名の付いた岩も多数点在。
2024年05月02日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/2 12:22
八十八大師。
こちらのコースには、名の付いた岩も多数点在。
新緑に覆われた登山道を下って行く。
陽が差し込むと新緑が光っていい雰囲気です。
2024年05月02日 12:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/2 12:33
新緑に覆われた登山道を下って行く。
陽が差し込むと新緑が光っていい雰囲気です。
馬返しや股覗きなどもベンチが設置されてて、休憩しながら富士山が見れます。
2024年05月02日 12:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/2 12:46
馬返しや股覗きなどもベンチが設置されてて、休憩しながら富士山が見れます。
新緑で覆われたベンチがあちこちに設置されてて小休憩に最適。
2024年05月02日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
5/2 12:48
新緑で覆われたベンチがあちこちに設置されてて小休憩に最適。
達磨石に到着。
2024年05月02日 13:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/2 13:01
達磨石に到着。
終盤は舗装路とショートカットを利用しながら駅へ向かっていく。
2024年05月02日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/2 13:02
終盤は舗装路とショートカットを利用しながら駅へ向かっていく。
神鈴の滝遊歩道に到着。
2024年05月02日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/2 13:11
神鈴の滝遊歩道に到着。
清流を眺めながら新緑に覆われた遊歩道を歩けて気持ち良い。
2024年05月02日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/2 13:12
清流を眺めながら新緑に覆われた遊歩道を歩けて気持ち良い。
真夏に水遊びとかしたら気持ち良さそう。
2024年05月02日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/2 13:17
真夏に水遊びとかしたら気持ち良さそう。
とうざんの里近くの橋に来ました。
HPを確認したがエビネラン一般開放の情報が出てなかった。
新しい建築物が出来てたので今年は工事中で開放しないかと思ってたが、翌日確認したら5月15日まで開放するとの表記になってた。
いろんな高山植物が見れるのでオススメです。
2024年05月02日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/2 13:35
とうざんの里近くの橋に来ました。
HPを確認したがエビネラン一般開放の情報が出てなかった。
新しい建築物が出来てたので今年は工事中で開放しないかと思ってたが、翌日確認したら5月15日まで開放するとの表記になってた。
いろんな高山植物が見れるのでオススメです。
八重桜が散ってピンクのカーペットになってた。
2024年05月02日 13:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
5/2 13:39
八重桜が散ってピンクのカーペットになってた。
八重桜の木下にはすずらんが咲いてました。
2024年05月02日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
5/2 13:40
八重桜の木下にはすずらんが咲いてました。
無事に三つ峠駅に到着。
ログはここで終了しました。
2024年05月02日 13:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/2 13:50
無事に三つ峠駅に到着。
ログはここで終了しました。
発車時刻まで1時間弱あるので、下山飯を求めて移動中。
2024年05月02日 13:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/2 13:58
発車時刻まで1時間弱あるので、下山飯を求めて移動中。
近くにあったうどんの駅。
名物の吉田のうどんが今日の下山飯。
2024年05月02日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/2 14:00
近くにあったうどんの駅。
名物の吉田のうどんが今日の下山飯。
大盛りのきんぴら肉うどん。
普通のうどんとは違い強いコシの麺が特徴的で、喉越しより歯応えを楽しむうどんです。
メニューも豊富だし夜まで営業してるので、下山飯に最適です。
2024年05月02日 14:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
5/2 14:14
大盛りのきんぴら肉うどん。
普通のうどんとは違い強いコシの麺が特徴的で、喉越しより歯応えを楽しむうどんです。
メニューも豊富だし夜まで営業してるので、下山飯に最適です。
三つ峠駅から電車に乗って河口湖駅へ向かう。
この電車はトーマスランド号でした。
下吉田から多くの観光客が乗車してきて、車内は大混雑。
2024年05月02日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/2 14:40
三つ峠駅から電車に乗って河口湖駅へ向かう。
この電車はトーマスランド号でした。
下吉田から多くの観光客が乗車してきて、車内は大混雑。
河口湖駅に到着。
電車の中もバス乗り場や河口湖畔など、多くの外国人で賑わってて日本じゃない雰囲気でした。
2024年05月02日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/2 15:14
河口湖駅に到着。
電車の中もバス乗り場や河口湖畔など、多くの外国人で賑わってて日本じゃない雰囲気でした。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:MILLET ロングアームカバー サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

GW第二弾で訪れたのは三ッ峠山。

GW後半の4連休前と微妙な天候のおかげで、登山道は比較的空いてて快適でした。
前日の雨の影響で水はけが悪い場所は滑りやすいが、全体的に難しい場所はありません。
ただ下山路の一部で崩落箇所が幾つかあるので、その辺だけ気を付ければ大丈夫かと思います。
屏風岩やクモイコザクラが咲いてる場所は、前日の雨で上部から水が滴り落ちてるから多少濡れるかも。
足元も濡れてるからスリップに要注意。

例年だと三つ峠駅の前にとうざんの里でエビネランを鑑賞するが、一般開放してるか微妙だったのでパス。
5月3日に確認したら5月15日まで開放してるので、エビネランなどに興味がある方はぜひ訪れてみて下さい。

三つ峠駅に着いたが電車が来るまで1時間弱だったので、近くにあるうどんの駅へ移動し下山飯の吉田のうどんを食べました。
種類が豊富でとても美味しかったのでオススメ。
吉田のうどん店は14時閉店が多いが、この店は夜まで営業してます。

電車で河口湖駅へ移動したが富士五湖近辺は外国人観光客が多く、国内とは思えない状況でした。
最近話題のオーバーツーリズム状態で、河口湖駅から発着するバスはどれも大行列で大変。
周辺道路も大渋滞となるので、訪れる時は交通機関や道路混雑に気を付けて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

はるきちさん、見るのが遅いぐり。でーす😅
こんばんは✨

三つ峠、行きたいんだけどなかなか行けず。
コイワザクラ(どっちでもいいんだけど、三つ峠はコイワザクラ、瑞牆山など奥秩父山系や八ヶ岳、南アルプスなどはクモイコザクラと自分的に分けてます。よく見ても全くわかんないんだけどね笑笑)
見たい‼️見たかった(^◇^;)
もう無いよね、見損なったなぁ。
この後三つ峠界隈だとユウシュンラン、オノエラン、ウチョウランなどが順に咲くので、どれかは見に行きたいなぁ。いい季節がやってくるね🌸

そうそう、カチカチ山への府戸尾根のワチガイソウ‼️こんもりとブーケみたいに咲いてる場所があるのよ!見つけた時は大コーフン🤩
来年は歩く前に連絡してね!😄

はるきちさんのレコを見ると、写真がいいから本当に山に花を見に行きたくなります🌸
またいいところ教えてね!
お疲れ様でした•*¨*•.¸¸♬
2024/5/6 20:19
ぐりさん、こんにちは。
コイワザクラとクモイコザクラの違いが微妙だよね〜。
葉先の形や地域で分別してるようだけど、素人目線ではどちらも同じにしか見えないよね😁
でもキレイだから毎年見に行ってしまう。

これからの三ッ峠山は楽しみな花が多くてワクワクする。
オノエランとウチョウランはまだ見たことないな〜。
カモメランとレンゲショウマも鉄板だよね。
( ̄ー ̄)ニヤ

ワチガイソウのブーケとは!?
ポツンと咲いてるのしか見たことないから気になる‼️
来年はブーケに注目しながら歩いてみます。
d(^^*)
2024/5/7 10:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら