記録ID: 673544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳(西穂高口2156m〜頂上2909m)
2015年07月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 813m
- 下り
- 832m
コースタイム
天候 | 晴れ http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=21150013&type=15&ba=tk |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■ロープウェイ往復2800円、6kg以上の荷物は200円、駐車料500円 ■新穂高駐車場マップ http://kankou.city.takayama.lg.jp/_res/projects/kankou/_page_/002/000/369/map01ver4.pdf#search='%E9%8D%8B%E5%B9%B3%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%A7%90%E8%BB%8A%E5%A0%B4' ■新穂高ロープウェイ時刻表 http://shinhotaka-ropeway.jp/price/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ペンキなどの案内は明瞭で迷うようなところはありませんでした。 ■浮石などあり、落石しないように注意しました。 ■登山案内 http://www.nishiho.com/tozan.htm http://www.tabinet-jp.com/trek/16nisiho.html |
その他周辺情報 | ■西穂山荘http://www.nishiho.com/ ■穂高連峰http://www.kamikochi.or.jp/spots/hotaka-mountain-range/ ■新穂高温泉http://shinhotaka.com/ ■奥飛騨温泉郷http://www.okuhida.or.jp/ ■Wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%A9%82%E9%AB%98%E5%B2%B3 |
写真
鍋平高原駐車場500円http://shinhotaka-ropeway.jp/info03/
奥に乗鞍岳、先が長いので休憩なしhttp://www.nishiho.com/
温泉は深山荘の露天風呂500円http://shinzansou.com/
撮影機器:
感想
【岩稜のアップダウンに息切れしながら、笠ヶ岳、焼岳、そして穂高連峰を大いに感じる】
新穂高ロープウェイ、山荘が通年営業しているということで、西穂高岳(にしほたかだけ) のあたりは雪の季節に行って景色を楽しみたいと思っていました。今回はその下見という意味合いも兼ね、ヒザ痛の具合も確認しながら登ってきました。
往復ロープウェイを利用した場合の山行可能時間はコースタイムとほぼ同タイムとなっており、時間を気にしながらの山行となりました。時間が無くなったら独標かピラミッドピークで引き返しても良いかと考えていましたが、なんとか西穂高岳まで到達できたので満足しています。
下界はもちろんのことコース上も暑くて汗が出まくりバテましたが、稜線に出ると適度な風が気持ちよく、汗もすぐに蒸発するような中で歩くことができました。写真の通り周りの景色も申し分なく、自然と笑みがこぼれました。景色が疲れを吹き飛ばしてはくれた、ということはありませんでしたが、大いに癒してもらいました。
間近に見えた槍ヶ岳までの稜線を縦走することが目標ですが、いつになることか・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1345人
こんにちは〜(*^^*)
良いお天気に恵まれ西穂高登頂おめでとうございます!
去年独標まで行ったのですが、ガスガスで周りの様子もみえず
hiroyanagiさんのレコで独標から先の様子がよくわかりました♪
いつも一緒に行く友達が高所が苦手なので私も単独山行にはなりそうですがチャレンジしてみたいです!
あまり関係ないのですがhiroyanagi さんもしかしてお引越されました❓
こんにちは。
ホントに良い天気でした。こんなに天気が良い時に山に登らないと後悔しますね。でも暑くてバテました。ガスガスだと涼しくて歩きやすかったのではないでしょうか。将来的には独標から先、槍ヶ岳あたりまでの様子をお知らせしたいと思いますので、あと10年くらい気長にお待ちください
それにしても Ekkorinさんの山行頻度がスバラシク激しくて充実してますね。あちこちチャレンジしないと登る山が無くなりますね
確かに引越ししましたが、数えてみたら生まれてから15回以上は引越ししていました。山が近くなり蕎麦を食べる頻度が増しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する