ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 673856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

時間との戦いだったけど♪(上日川→石丸峠→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→黒岳→ハマイバ丸→初狩駅)

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:44
距離
26.6km
登り
1,130m
下り
2,259m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
0:14
合計
8:44
10:41
23
11:57
50
12:47
29
13:16
13:30
23
13:53
27
14:20
16
14:36
19
14:55
29
15:24
20
15:44
19
16:03
28
16:31
25
17:10
47
17:57
88
19:25
ゴール地点
天候 晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線、甲斐大和駅からバス
http://eiwa-kotsu.com/timetable/#daibosatsu
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。

※地図は手書きです。
 下山後車道に出てから歩いた道は迷ったため記憶が薄く、ちょっと適当です(^-^;
10:41上日川峠にやっと到着です。
今日は長丁場だけど・・・大丈夫かなぁ
2015年07月11日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 10:41
10:41上日川峠にやっと到着です。
今日は長丁場だけど・・・大丈夫かなぁ
大菩薩嶺の登山口なので、たくさんの人で賑わっていました。
2015年07月11日 10:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 10:41
大菩薩嶺の登山口なので、たくさんの人で賑わっていました。
私は人の少ない石丸峠へ
2015年07月11日 10:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 10:42
私は人の少ない石丸峠へ
鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきます。
癒されるなぁ(*´▽`*)
2015年07月11日 10:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 10:46
鳥の鳴き声がたくさん聞こえてきます。
癒されるなぁ(*´▽`*)
道沿いの川の、なんと涼やかな事か。
川の中には、花の終わったクリン草もありました。
2015年07月11日 10:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 10:48
道沿いの川の、なんと涼やかな事か。
川の中には、花の終わったクリン草もありました。
2015年07月11日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 10:53
石の上をたどって、川を渡ります。
2015年07月11日 11:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:00
石の上をたどって、川を渡ります。
11:04小屋平
ここまではアップダウンもほとんど無く、体を慣らすのには丁度いい道です。
2015年07月11日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:04
11:04小屋平
ここまではアップダウンもほとんど無く、体を慣らすのには丁度いい道です。
一旦車道に出てから山道に入ります。
2015年07月11日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:05
一旦車道に出てから山道に入ります。
道端に生い茂る笹は刈った物がたくさん落ちていました。切ったばかりのようです。
ありがたいですね♪
2015年07月11日 11:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:06
道端に生い茂る笹は刈った物がたくさん落ちていました。切ったばかりのようです。
ありがたいですね♪
小さいキノコが瑞々しい。
前に来た時には、スミレがたくさん咲いていたのですが、今回は花にはほとんど出会いませんでした。
2015年07月11日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:08
小さいキノコが瑞々しい。
前に来た時には、スミレがたくさん咲いていたのですが、今回は花にはほとんど出会いませんでした。
クマ注意^^;
2015年07月11日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 11:25
クマ注意^^;
気持ちのいい道が続きます。
2015年07月11日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:40
気持ちのいい道が続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺り山が見えました。
2015年07月11日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:49
牛奥ノ雁ヶ腹摺り山が見えました。
今日見えた唯一の富士山!(^^)!
雪が少ないですね。
2015年07月11日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:49
今日見えた唯一の富士山!(^^)!
雪が少ないですね。
途中の岩には苔がびっしり!
ちょっと八ヶ岳を思い出しました。
2015年07月11日 11:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 11:50
途中の岩には苔がびっしり!
ちょっと八ヶ岳を思い出しました。
団体さんに「一人?寂しいねぇ」と声をかけられました。
いえいえ、気軽でいいですよ〜
2015年07月11日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 11:53
団体さんに「一人?寂しいねぇ」と声をかけられました。
いえいえ、気軽でいいですよ〜
緑がきれい。
2015年07月11日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 11:54
緑がきれい。
葉っぱはとがってるけど、触ると柔らかく気持ちいい💛
2015年07月11日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/11 11:54
葉っぱはとがってるけど、触ると柔らかく気持ちいい💛
11:57石丸峠
予定では10:40にはここにいるハズだったんですけどねぇ・・・
2015年07月11日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 11:57
11:57石丸峠
予定では10:40にはここにいるハズだったんですけどねぇ・・・
大菩薩峠の方を振り返って
2015年07月11日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:58
大菩薩峠の方を振り返って
キノコもありました
2015年07月11日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 11:59
キノコもありました
以前に大菩薩嶺に登った時に、『次回はこっちの山』と思ったんですよね!
のんびりして気持ちよさそうな道が続きます(*^-^*)
2015年07月11日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 12:05
以前に大菩薩嶺に登った時に、『次回はこっちの山』と思ったんですよね!
のんびりして気持ちよさそうな道が続きます(*^-^*)
大菩薩湖が見えました!!
2015年07月11日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:05
大菩薩湖が見えました!!
2015年07月11日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 12:07
レンゲツツジでしょうか?
遠くからでも目立つ花が、少しだけ残っていました。
2015年07月11日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 12:14
レンゲツツジでしょうか?
遠くからでも目立つ花が、少しだけ残っていました。
歩く人が少ないと思っていましたが、道は明瞭でとても歩きやすです。
2015年07月11日 12:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:23
歩く人が少ないと思っていましたが、道は明瞭でとても歩きやすです。
ちょっとした岩場もあったりして。。
2015年07月11日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:32
ちょっとした岩場もあったりして。。
12:47小金沢山
まだ予定より遅れたままです。お昼ご飯はもう少し我慢( ;∀;)
2015年07月11日 12:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:47
12:47小金沢山
まだ予定より遅れたままです。お昼ご飯はもう少し我慢( ;∀;)
2015年07月11日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/11 12:48
天気は曇ったり晴れたりの繰り返し。
日が出てくると暑いので、曇りくらいが嬉しいのですが^^;
2015年07月11日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:56
天気は曇ったり晴れたりの繰り返し。
日が出てくると暑いので、曇りくらいが嬉しいのですが^^;
次に目指す、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2015年07月11日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 12:56
次に目指す、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
時間さえおしてなければ本当に長閑で素敵な山歩きです。
2015年07月11日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 12:56
時間さえおしてなければ本当に長閑で素敵な山歩きです。
歩いている人も、多すぎもせず少なすぎもせず・・
2015年07月11日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 12:59
歩いている人も、多すぎもせず少なすぎもせず・・
2015年07月11日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 13:05
13:16牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2015年07月11日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 13:26
13:16牛奥ノ雁ヶ腹摺山
ゆで卵タイム
パンと卵とデザートのパイナップルを食べ、エネルギーチャージです。
2015年07月11日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/11 13:21
ゆで卵タイム
パンと卵とデザートのパイナップルを食べ、エネルギーチャージです。
せっかく秀麗富岳十二景の一つなのに、ここから富士山は見えませんでした。
写真は黒岳
2015年07月11日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 13:27
せっかく秀麗富岳十二景の一つなのに、ここから富士山は見えませんでした。
写真は黒岳
北海道みたくないですか?
爽やかな風と青い空が気持ちいい♪
2015年07月11日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 13:35
北海道みたくないですか?
爽やかな風と青い空が気持ちいい♪
13:53
黒岳に到着!と思ったら川胡桃沢ノ頭でした。

2015年07月11日 13:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 13:53
13:53
黒岳に到着!と思ったら川胡桃沢ノ頭でした。

キノコの一種でしょうか?
今日はこれがたくさん目につきました。
2015年07月11日 14:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:14
キノコの一種でしょうか?
今日はこれがたくさん目につきました。
地図に倒木多しと書いてある場所です。
2015年07月11日 14:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 14:16
地図に倒木多しと書いてある場所です。
本当にたくさん倒れていました。
2015年07月11日 14:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:16
本当にたくさん倒れていました。
14:20黒岳
2015年07月11日 14:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:20
14:20黒岳
シダがたくさん茂っていました。涼しげです。
2015年07月11日 14:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:33
シダがたくさん茂っていました。涼しげです。
14:36白谷ノ丸
2015年07月11日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:36
14:36白谷ノ丸
ウスユキソウ
2015年07月11日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:37
ウスユキソウ
2015年07月11日 14:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:37
振り返ると黒岳が見えます。
丸い山の連続のように見えて、意外とアップダウンが続き
疲れてきました。
2015年07月11日 14:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 14:53
振り返ると黒岳が見えます。
丸い山の連続のように見えて、意外とアップダウンが続き
疲れてきました。
笹のトンネル
道が崩れた場所があり、新しく作られた道は笹が多く、根っこに足を取られ歩きにくかったです。
2015年07月11日 14:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:54
笹のトンネル
道が崩れた場所があり、新しく作られた道は笹が多く、根っこに足を取られ歩きにくかったです。
14:55湯ノ沢峠
この時間にまだここにいるっていう事は・・・そろそろコース変更を考えなければなりません。
ここで天目山温泉に行った方がいいかなぁ。
でも天目山温泉に行く林道もかなりの長さです。
2015年07月11日 14:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 14:55
14:55湯ノ沢峠
この時間にまだここにいるっていう事は・・・そろそろコース変更を考えなければなりません。
ここで天目山温泉に行った方がいいかなぁ。
でも天目山温泉に行く林道もかなりの長さです。
結局直進して鹿よけのゲートを通ると、湯ノ沢峠のお花畑が広がっていました。
温泉に下山しないでよかった!
2015年07月11日 14:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 14:58
結局直進して鹿よけのゲートを通ると、湯ノ沢峠のお花畑が広がっていました。
温泉に下山しないでよかった!
オダマキ
2015年07月11日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:59
オダマキ
2015年07月11日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:59
ロープの両側には小さいながらも花がたくさん咲いています。
2015年07月11日 14:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 14:59
ロープの両側には小さいながらも花がたくさん咲いています。
2015年07月11日 15:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:00
シモツケ
2015年07月11日 15:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:01
シモツケ
アザミ
2015年07月11日 15:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:01
アザミ
ウスユキソウ
2015年07月11日 15:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:04
ウスユキソウ
そして、笹が再び出てきましたが、なんか色が変です^^;
良く見ると実がなってる!!
昔読んだ、西村寿行の『滅びの笛』『滅びの宴』を思い出しました。
2015年07月11日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/11 15:08
そして、笹が再び出てきましたが、なんか色が変です^^;
良く見ると実がなってる!!
昔読んだ、西村寿行の『滅びの笛』『滅びの宴』を思い出しました。
あの本では、50年に一度笹に花が咲いて、その実を食べたネズミが大量発生して首都圏を襲うという話でしたが、ネズミの発生は山梨県から始まって、大菩薩周辺を通過した記憶。。
ちょっと怖くなりました。
2015年07月11日 15:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/11 15:08
あの本では、50年に一度笹に花が咲いて、その実を食べたネズミが大量発生して首都圏を襲うという話でしたが、ネズミの発生は山梨県から始まって、大菩薩周辺を通過した記憶。。
ちょっと怖くなりました。
15:24大蔵高丸
2015年07月11日 15:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:24
15:24大蔵高丸
お花畑はまだ続きます。
2015年07月11日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:37
お花畑はまだ続きます。
そういえば、朝乗ったバスに蝶の研究をしている方も乗っていましたよ。
2015年07月11日 15:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:37
そういえば、朝乗ったバスに蝶の研究をしている方も乗っていましたよ。
2015年07月11日 15:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:42
いくつかのゲートを越えて、お花畑もお終いです。
2015年07月11日 15:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 15:38
いくつかのゲートを越えて、お花畑もお終いです。
15:44イマイバ
2015年07月11日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:44
15:44イマイバ
こんな字を書くんですね。
2015年07月11日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 15:44
こんな字を書くんですね。
ケルンのようなものもありました。
2015年07月11日 15:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:46
ケルンのようなものもありました。
2015年07月11日 15:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 15:58
この花、丹沢でも見たことあるんですが、なんていう名前なんでしょうか?
2015年07月11日 16:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 16:00
この花、丹沢でも見たことあるんですが、なんていう名前なんでしょうか?
16:03天下石山頂
山で4時過ぎって^^;流石に焦ってきましたよ。
明るいうちに下山できるかなぁ。
ナイトハイキングは高尾山でしか経験した事がありません。
2015年07月11日 16:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 16:03
16:03天下石山頂
山で4時過ぎって^^;流石に焦ってきましたよ。
明るいうちに下山できるかなぁ。
ナイトハイキングは高尾山でしか経験した事がありません。
16:31大谷ケ丸
正直、今日のこのコースでこの登りが一番辛かったです。
2015年07月11日 16:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 16:31
16:31大谷ケ丸
正直、今日のこのコースでこの登りが一番辛かったです。
16:56コンドウ丸
ここまで来れば後は下るだけ(*^-^*)
2015年07月11日 16:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 16:56
16:56コンドウ丸
ここまで来れば後は下るだけ(*^-^*)
17:10曲り沢峠
はっきり言って、やっつけ仕事のように歩きます。歩きやすい道なのがせめてもの救いです。
滝子山に行く元気はもう残っていません。。
2015年07月11日 17:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 17:10
17:10曲り沢峠
はっきり言って、やっつけ仕事のように歩きます。歩きやすい道なのがせめてもの救いです。
滝子山に行く元気はもう残っていません。。
滝子山の近くに来ると、川沿いを歩きます。
前に来た時には冬だったのですが、夏は水量が多くてびっくりしました。
一日歩いて体中ベタベタで、顔は塩をふいてザラザラです💦
水に入りたい!!せめて顔だけザブザブと洗いました(^^ゞ
2015年07月11日 17:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 17:42
滝子山の近くに来ると、川沿いを歩きます。
前に来た時には冬だったのですが、夏は水量が多くてびっくりしました。
一日歩いて体中ベタベタで、顔は塩をふいてザラザラです💦
水に入りたい!!せめて顔だけザブザブと洗いました(^^ゞ
17:57道証地蔵到着!
19時までにはここに到着できるかヤキモキしましたが、明るいうちに車道に出ることができて良かった〜(≧▽≦)
2015年07月11日 17:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 17:57
17:57道証地蔵到着!
19時までにはここに到着できるかヤキモキしましたが、明るいうちに車道に出ることができて良かった〜(≧▽≦)
19:25初狩駅
なんと、途中で一緒になった方とお話しながら歩いていたら、道がわからなくなってしまい、結局笹子駅に行くはずが初狩駅に・・・
すっかり夜になってしまいました。
2015年07月11日 19:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 19:25
19:25初狩駅
なんと、途中で一緒になった方とお話しながら歩いていたら、道がわからなくなってしまい、結局笹子駅に行くはずが初狩駅に・・・
すっかり夜になってしまいました。
すっかり遅くなってしまったので、大月からは珍しく『特急かいじ』を奮発して帰りました。
2015年07月11日 21:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/11 21:26
すっかり遅くなってしまったので、大月からは珍しく『特急かいじ』を奮発して帰りました。
普通乗車券は『休日おでかけパス』を利用して節約したので、その分特急券で使ってしまった感じです(*^。^*)
2015年07月11日 21:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/11 21:26
普通乗車券は『休日おでかけパス』を利用して節約したので、その分特急券で使ってしまった感じです(*^。^*)
撮影機器:

感想

日が長い季節に、大菩薩から滝子山までの縦走をやってみたい!
去年大菩薩嶺に登った時から考えていました。
そのためには何としてでも始発のバス(甲斐大和駅8:10)に乗る必要があります。
朝4時起きかぁ^^;体調を崩していたこともあり、なかなか機会はやって来ませんでした。
しかし、この日は目覚まし時計無しで朝4時に目が覚めたのです。
これは行くしかない!
大急ぎでリュックに荷物を詰め込み出かけることにしました。
しかし、電車には間に合わず・・・次のバス(9:10)い乗るためには1時間近く余裕があります。
あまり急いで行っても仕方ないと、しばし“まったり”してから、9:10のバスにギリギリ間に合う電車で出かけました。

これが失敗の始まり・・・
甲斐大和駅には上日川行きのバスは一台しか来ていなく、1台では到底乗り切る事ができずに、私と同じ電車で行った方はほとんどあふれてしまいました。
運転手さんはバス停で待っている人の数を数え、『臨時便を出しますから。20分くらいかかるかもしれないですけど。』と言って、出発して行きました。
所が、バスの手配が付かなかったのでしょう、結局炎天下で40分待ち、結局は3便の9:50のバスに乗り込みました。
“まったり”などせず、速めに甲斐大和駅に移動していれば・・・自分のうっかり加減に自己嫌悪です。

おかげで登山開始は、まさかの11時前に(>_<)
9時から歩いたとしても、コースタイムどおりに歩くと、ゴールの笹子駅に到着するのは20:15。
2時間遅れって事は、22:15!!!
それでも、体調を見ながら途中で大菩薩嶺のみに変更するか、途中で天目山温泉に下山するか。
様子を見ながらプランB・プランCに変更って事で出発しました。

こんな無茶をするのは久しぶりです。
最初は焦ってオーバーペースになりましたが、途中からは山の素敵さに助けられ、なんとか歩ききる事ができました。
途中から抜きつ抜かれつしていた男性と、黒岳でお話をしたら、その方も私と同じような事を考えていたようで、その後も何度か抜き差しした後、
女性の一人歩きの私を心配してくれて待っていてくれて、ご一緒させていただき楽しく会話しながら駅まで歩きました。
当初、笹子駅までの予定でしたが、車道に出た安心感と、話に夢中になったせいで、初狩駅を目指してしまい、結局駅に到着したのは19:25(^-^;
家に到着するのが遅くなりそうだったので、大月でその方と別れて『特急かいじ』で新宿まで帰りました。

ろくにご飯休憩もできないような無茶な山行でしたが、終わってみればとても楽しく、久しぶりにやり切った感のある充実した1日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

「この花、なんていう名前なんでしょうか? 」
ウツギですねー。

「丹沢でも見たことある」って言葉、これはきっとkaoriさん、私に聞いているに違いない!(勝手な思い込み)と思い、コメントしました。
今が花期ですね。
先月、丹沢の麓のほうにも、いっぱい咲いてましたよ。
2015/7/13 14:37
Re: 「この花、なんていう名前なんでしょうか? 」
Sawatar さん

丹沢といえば、『丹沢マスター』のSawatar さん!
分かっていただけましたかー
ありがとうございます

それにしても・・・ウツギ
ニシキウツギとタニウツギは良く知っていたのに、ノーマルのウツギは認識していませんでしたcoldsweats01
勉強になりました。
2015/7/14 10:09
このルート。。。
気になってました。
ホント長閑で良さそう

青い空と草原っぽいところがなんとなく北海道ちっくですね〜
でも暑くなかったですか?

電車とバスの山旅も楽しそうなので
自分は涼しい秋にでも行ってみたいと思います。
もちろん笹子駅に向かいますよ
2015/7/13 19:46
Re: このルート。。。
K_2 さん

そういえば去年、K_2 さんが大菩薩峠に登った時に小金沢山の方に少し足を延ばしてましたよね!
私もあのレコで、石丸峠への登山道を知ったのでした。
静かで鳥が鳴いていて、大好きな道になりましたchick

尾根道は木が少ないので、日が出ると暑かったですが、風が心地よく気分よく歩く事ができました。
K_2 さんなら、+大菩薩峠+滝子山でも大丈夫かもですね
2015/7/14 10:22
ゲスト
kaori509 さんへ
こんばんは。\(⌒日⌒)/
また随分と長距離を歩きましたね。
入山が遅い時間となってしまって、その分帰りが暗くなってしまって少し焦ったのではないですか。(^O^)
しかし、これで完全復活となりましたかね。(*^^)v
とても私には真似のできない縦走ですよ。
でもでもあまり無理しないで、ゆっくりと山を楽しんで下さいね。(*゚▽゚*)
2015/7/13 21:02
Re: kaori509 さんへ
shiraneaoiさん

はい、少し歩きすぎてしまいました。
車道に出るのが19時過ぎてしまったら危ないなぁshockと、焦りました
最後のほうは、休憩をとる余裕も無く黙々と歩くだけ・・・
途中でお会いした方が一緒に歩いてくれたので(トレランの方だったので、本当はもっと早くゴールできたはずなのに)とても心強かったですhappy01

久しぶりに目いっぱい歩いたので、昨日は筋肉痛でした。
2015/7/14 10:31
車道歩き大好き男
コメントを書きたくなり、登録してみました。

土曜は富士山を堪能できませんでしたが、小金沢連峰は歩き応え十分でした。とても満足しています。牛奥ノ雁ヶ腹摺山を少し下った草原のような所が特に印象深く、いつかあそこでゆっくり昼寝をしてみたいです。

大月駅の乗り換えミスは申し訳なかったです。完全に気が緩んでいました。

翌日の日曜。特大かき氷を食べに城山まで走りに行ってきました。しかし、到着したとたん自信がなくなり、結局いつもの小を選択・・・(無念)。

誰かと山歩きするのも楽しいものですね。とても新鮮でした。
2015/7/13 21:18
Re: 車道歩き大好き男
debut14 さん

山ではお世話になりました。
翌日もお出かけでしたか。元気ですねhappy02dash
草原も素敵でしたが、お花畑も癒されました。
次はお互い、もう少し余裕を持って歩きたい所ですね。
お昼寝もいいかもconfidentsleepy

電車の乗り換えは、一緒に乗っていたので同罪でしょう
山の本とDVDの話に集中していて、周りが見えていませんでした。

それよりも、ジュースまでご馳走になったのに、大月駅で見捨てるように特急に乗ってしまって、ご挨拶もできずに心残りとなっていました。train
私は特急に乗ったおかげで10時過ぎには家に帰る事ができました。

次は高尾〜陣馬のピストンでお会いするかもしれませんねsign01
2015/7/14 10:43
無茶頑張りましたね。
お疲れ様でした。
大変でしたね。ここのお薦めは湯ノ沢峠を過ぎてからのお花畑と思いますが、美しいです。
でも下山してから車道の手前の神社を右に歩くと笹子駅ですが、左に歩いて初狩駅に向かったのですね。到着時間が同じなのはチョッと凹みますが。
2015/7/13 23:40
Re: 無茶頑張りましたね。
yukiotoko56 さん

前に、 yukiotokoさんのレコを見たときに、一番のバスに乗れなかったらこのルートは絶対無理だと思って、 yukiotokoさんのレコにもそんなコメントをした記憶があるのですが・・・
自分がまさか3番目のバスで、このコースを歩くとはcoldsweats01
さすがに大菩薩峠はコースから外しましたが、途中で何回かyukiotokoさんのコースタイムと比較しながら歩きました。

そういえば、前回大菩薩に行った時に yukiotokoさんに初めてお会いして、その時にも特急で帰ったのでした。(私が特急に乗るのは本当に珍しいので良く覚えています。)
あの時にはビールをご馳走様でした
2015/7/14 11:00
う〜ん、長い
kaori509さん、こんばんは、

スタートが遅めながらも随分と長い距離ですね。とはいえ、長いだけに花やら盛り沢山って感じがします。
幾つかある草原状のところ、綺麗ですね。私もいつか行ってみたいと思って狙っている所です。でも、25km超はきついので、もっとずっと短い距離でコースは考えたいです。出来うれば、ピクニック・ランチ的な方向で。
2015/7/14 20:33
Re: う〜ん、長い
takatan_tさん

確かに長いですが、景色も結構変わりますし、概ねなだらかな下りなので
案外歩けちゃうと思いますよ。
黒戸尾根を歩いたtakatan_tさんなら、ちょいちょいですよ!

大菩薩の近くのわりに、人が少なめなのでピクニックでも楽しいですけどねhappy01riceball
2015/7/15 16:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら