ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6746074
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

GW遠征2日目 新緑の氷ノ山

2024年05月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
15.6km
登り
1,350m
下り
1,329m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
1:55
合計
4:33
距離 15.6km 登り 1,351m 下り 1,346m
6:04
1
スタート地点
6:05
22
6:35
20
6:55
7:00
20
7:20
7:21
26
7:47
7:50
4
7:54
7:56
4
8:00
9:01
4
9:05
9:06
3
9:09
9:13
2
9:15
9:16
15
9:31
9:36
2
9:38
9:43
13
9:56
10:03
3
10:06
10:08
7
10:15
10:29
5
10:34
10:35
2
10:37
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス マイカーで福定親水公園Pまで。
無料。15台ほど。トイレあり。

朝の5時半で空きが2台ほど。
停めてる間にあっという間に満車になりました。
GWだったのもあると思いますが人気の山は駐車場問題が付いて回りますね。
少し上の東尾根登山口はキャンプしてる人以外は全然人がいませんでした。
コース状況/
危険箇所等
<東尾根>
登りは東尾根を使用。
親水公園から舗装路を歩いて東尾根の登山口まで。
こちらの登山口はまだ空いていて車を停めるのには何の問題も無さそうでした。
登山道は登りはじめから尾根まで一気に登り避難小屋まで。
その後は緩やかな尾根をじわじわと登って神大ヒュッテ。
その先も穏やかな登りで山頂まで。
終始登山道はよく整備されており危険個所等もなし。


<山頂〜福定親水公園まで>
こちらの登山道もよく整備されており危険個所等はほぼ無し。
東尾根に比べ山頂付近は階段などが整備されているが急登。
途中氷ノ越に避難小屋があり、鉢伏山方面(ぶん回し)、福定親水公園、キャンプ場登山口への分岐となっている。その先一口水は問題なく使えたが弘法の水はちょっと使用は厳しい感じ。
地蔵堂を過ぎると曲り坂。ジグザグのトラバース。
この辺りが登りで使うと急で体力的にはきつそう。
滝が見えるポイントがいくつかあり、沢を渡ったら間もなく福定親水公園。
その他周辺情報 登山口には何もないが少し戻れば自販機程度はすぐに見つかる。
朝の五時半過ぎ。
ほぼ満車。県外ナンバーも多いから遠征してる人もいっぱいいるんだね
2024年05月04日 05:47撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 5:47
朝の五時半過ぎ。
ほぼ満車。県外ナンバーも多いから遠征してる人もいっぱいいるんだね
東尾根登山道までしばらくは舗装路歩きです。
2024年05月04日 06:11撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 6:11
東尾根登山道までしばらくは舗装路歩きです。
あれが東尾根ね。
2024年05月04日 06:25撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 6:25
あれが東尾根ね。
スキー場。
今はキャンプしてる人が何名もいました。
2024年05月04日 06:27撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 6:27
スキー場。
今はキャンプしてる人が何名もいました。
さて、登山口です
2024年05月04日 06:35撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 6:35
さて、登山口です
良く踏まれた歩きやすい道
2024年05月04日 06:44撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 6:44
良く踏まれた歩きやすい道
分岐。
尾根に乗りました。
2024年05月04日 06:55撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 6:55
分岐。
尾根に乗りました。
避難小屋。それほど広くはないけど中は綺麗でした
2024年05月04日 06:55撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 6:55
避難小屋。それほど広くはないけど中は綺麗でした
尾根を進む。
てくてく
2024年05月04日 07:00撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 7:00
尾根を進む。
てくてく
ドウダンツツジの群生地ですかね。今は時期的に開けた尾根に笹が繁ってるだけで花は咲いてません。
2024年05月04日 07:16撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 7:16
ドウダンツツジの群生地ですかね。今は時期的に開けた尾根に笹が繁ってるだけで花は咲いてません。
人面岩。
まぁ、言われてみればそう見えなくもないかなぁ
2024年05月04日 07:31撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 7:31
人面岩。
まぁ、言われてみればそう見えなくもないかなぁ
穏やかな登り
2024年05月04日 07:43撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 7:43
穏やかな登り
神大ヒュッテ
2024年05月04日 07:47撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 7:47
神大ヒュッテ
おっ、山頂が見えたぞ✨
2024年05月04日 08:07撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 8:07
おっ、山頂が見えたぞ✨
古生沼。
登山道をそれて沼を見に行ったら沼にはまったりました。片足だけ泥んこ
2024年05月04日 08:07撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 8:07
古生沼。
登山道をそれて沼を見に行ったら沼にはまったりました。片足だけ泥んこ
2024年05月04日 08:08撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 8:08
山頂に到着しました
2024年05月04日 08:12撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 8:12
山頂に到着しました
やっほ〜♪
2024年05月04日 08:16撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:16
やっほ〜♪
ここは一等三角点ですね。
2024年05月04日 08:16撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:16
ここは一等三角点ですね。
小屋の中。とても綺麗
2024年05月04日 08:17撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 8:17
小屋の中。とても綺麗
いい眺めだなぁ
2024年05月04日 08:18撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:18
いい眺めだなぁ
一番奥にうっすらと大山が見えるね
2024年05月04日 08:22撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:22
一番奥にうっすらと大山が見えるね
中国山地の山々。どれが何か同定はできないけど
2024年05月04日 08:57撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:57
中国山地の山々。どれが何か同定はできないけど
少し下に展望台みたいのがあって、今は登っちゃダメって書いてあったけどトイレは使えそうな感じでした
2024年05月04日 08:55撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/4 8:55
少し下に展望台みたいのがあって、今は登っちゃダメって書いてあったけどトイレは使えそうな感じでした
下山路で登り返し
2024年05月04日 09:07撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 9:07
下山路で登り返し
山頂を振り返る
2024年05月04日 09:16撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 9:16
山頂を振り返る
氷ノ山越の避難小屋。
やはりこちらもこじんまりとしてるけど中は綺麗
2024年05月04日 09:34撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 9:34
氷ノ山越の避難小屋。
やはりこちらもこじんまりとしてるけど中は綺麗
一口水。
この水場はちゃんと、生きてます
2024年05月04日 09:39撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 9:39
一口水。
この水場はちゃんと、生きてます
こういうとこちゃんと整備されてる
2024年05月04日 09:59撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 9:59
こういうとこちゃんと整備されてる
曲がり坂。
ここ登りだと結構キツいをんじゃない?
2024年05月04日 10:09撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 10:09
曲がり坂。
ここ登りだと結構キツいをんじゃない?
不動滝
2024年05月04日 10:21撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 10:21
不動滝
デカイね。
左側の乾いた岩から登れそうだ
2024年05月04日 10:26撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/4 10:26
デカイね。
左側の乾いた岩から登れそうだ
親水公園まで戻ってきました。
2024年05月04日 10:36撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 10:36
親水公園まで戻ってきました。
下山。
まだまだ車はたくさん
2024年05月04日 10:38撮影 by  SH-03K, SHARP
5/4 10:38
下山。
まだまだ車はたくさん
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

遠征2日目は氷ノ山。
たしか兵庫県の最高峰だったはず。
兵庫県に一時期住んでたのに登ってなかったのよね・・・。
ここも実は何度か冬季に計画してたんだけどそこそこ遠いのとお休みと天気のタイミングとかが合わず未踏のまま。
この地域の名峰の一つなので登っておきたいと思い向かいました。

GWなので人気の山は駐車場問題がついて回るだろうなと5時半に到着したけどそれでもギリギリでした。あと5分遅かったら停められなかったかも。

駐車場で支度を済ませ歩き始めます。
ピストンではなく周回したいので最初は舗装路を歩いて東尾根の登山口へ向かいました。余裕があったら少し大きく周回するぶん廻しルートでも歩こうか。
東尾根の登山道は最初に尾根に乗るまで一気に標高を上げますがその後はなだらかな尾根をじわじわと歩いて行く感じでかなり楽に歩けるルートでした。ところどころ眺望もよいポイントがあるし、新緑も綺麗だし快適そのもの。
山頂に到着した時はまだほとんど人はおらず静かなもんでした。
一時間ぐらいのんびりしてると次第に人が増えてきたけどなぜかデカいテント張ってる人がいて全然片付ける様子もないのには驚き。
そもそも張っちゃダメな場所だと思うんだけどせめて人が少ないうちに撤収した方が・・・。まぁいろんな人がいますね。
時間に余裕があるからぶん廻しルートへ行こうかと思ったけど山頂から見た景色ですぐ近くに扇ノ山が見えたのでそっちも登りに行っちゃおうと下山することにしました。

下山で歩いたルートが山頂へのメインルートになってると思うんだけどやはり登山者が多いです。のんびりしている間に人が増えてきたとはいえまだ静かな時間に山頂についておいて良かったなと思いました。
下山路は登ってきた尾根よりも急だったり登り返しがあったりしますがやはりよく整備されてて歩きやすかったです。
曲り坂辺りは登りで歩いてる方とすれ違ったけど結構きつそうだな。
布滝を眺めながら地元の登山者の方と軽い山談義。
あの滝登るなら左側の乾いたとこですかね?とか静岡って言ったら雪の富士山登りたかったんだけどもう雪少なくなっちゃった?とかそんな会話が心地よかったです。

沢を渡ってしまえばもうすぐに登山口。
駐車場はまだ満車でむしろ朝よりも増えてるぐらいでした。
さっ、汗が乾いたら次の山へ向かおう。
続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら