GW遠征2日目 新緑の氷ノ山


- GPS
- 04:33
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 4:33
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
マイカーで福定親水公園Pまで。 無料。15台ほど。トイレあり。 朝の5時半で空きが2台ほど。 停めてる間にあっという間に満車になりました。 GWだったのもあると思いますが人気の山は駐車場問題が付いて回りますね。 少し上の東尾根登山口はキャンプしてる人以外は全然人がいませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<東尾根> 登りは東尾根を使用。 親水公園から舗装路を歩いて東尾根の登山口まで。 こちらの登山口はまだ空いていて車を停めるのには何の問題も無さそうでした。 登山道は登りはじめから尾根まで一気に登り避難小屋まで。 その後は緩やかな尾根をじわじわと登って神大ヒュッテ。 その先も穏やかな登りで山頂まで。 終始登山道はよく整備されており危険個所等もなし。 <山頂〜福定親水公園まで> こちらの登山道もよく整備されており危険個所等はほぼ無し。 東尾根に比べ山頂付近は階段などが整備されているが急登。 途中氷ノ越に避難小屋があり、鉢伏山方面(ぶん回し)、福定親水公園、キャンプ場登山口への分岐となっている。その先一口水は問題なく使えたが弘法の水はちょっと使用は厳しい感じ。 地蔵堂を過ぎると曲り坂。ジグザグのトラバース。 この辺りが登りで使うと急で体力的にはきつそう。 滝が見えるポイントがいくつかあり、沢を渡ったら間もなく福定親水公園。 |
その他周辺情報 | 登山口には何もないが少し戻れば自販機程度はすぐに見つかる。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
遠征2日目は氷ノ山。
たしか兵庫県の最高峰だったはず。
兵庫県に一時期住んでたのに登ってなかったのよね・・・。
ここも実は何度か冬季に計画してたんだけどそこそこ遠いのとお休みと天気のタイミングとかが合わず未踏のまま。
この地域の名峰の一つなので登っておきたいと思い向かいました。
GWなので人気の山は駐車場問題がついて回るだろうなと5時半に到着したけどそれでもギリギリでした。あと5分遅かったら停められなかったかも。
駐車場で支度を済ませ歩き始めます。
ピストンではなく周回したいので最初は舗装路を歩いて東尾根の登山口へ向かいました。余裕があったら少し大きく周回するぶん廻しルートでも歩こうか。
東尾根の登山道は最初に尾根に乗るまで一気に標高を上げますがその後はなだらかな尾根をじわじわと歩いて行く感じでかなり楽に歩けるルートでした。ところどころ眺望もよいポイントがあるし、新緑も綺麗だし快適そのもの。
山頂に到着した時はまだほとんど人はおらず静かなもんでした。
一時間ぐらいのんびりしてると次第に人が増えてきたけどなぜかデカいテント張ってる人がいて全然片付ける様子もないのには驚き。
そもそも張っちゃダメな場所だと思うんだけどせめて人が少ないうちに撤収した方が・・・。まぁいろんな人がいますね。
時間に余裕があるからぶん廻しルートへ行こうかと思ったけど山頂から見た景色ですぐ近くに扇ノ山が見えたのでそっちも登りに行っちゃおうと下山することにしました。
下山で歩いたルートが山頂へのメインルートになってると思うんだけどやはり登山者が多いです。のんびりしている間に人が増えてきたとはいえまだ静かな時間に山頂についておいて良かったなと思いました。
下山路は登ってきた尾根よりも急だったり登り返しがあったりしますがやはりよく整備されてて歩きやすかったです。
曲り坂辺りは登りで歩いてる方とすれ違ったけど結構きつそうだな。
布滝を眺めながら地元の登山者の方と軽い山談義。
あの滝登るなら左側の乾いたとこですかね?とか静岡って言ったら雪の富士山登りたかったんだけどもう雪少なくなっちゃった?とかそんな会話が心地よかったです。
沢を渡ってしまえばもうすぐに登山口。
駐車場はまだ満車でむしろ朝よりも増えてるぐらいでした。
さっ、汗が乾いたら次の山へ向かおう。
続く
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する