記録ID: 6748626
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山周回(JR初狩駅から)急峻過ぎた寂悄(じゃくしょう)尾根
2024年05月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:26
距離 15.0km
登り 1,187m
下り 1,198m
13:32
天候 | 快晴☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ニッシンパーク大月駅前 料金:600円/12時間 駅前から最短ですがかなり狭い駐車場でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りのコースは、危険箇所は無いものの、かなりの長丁場で後半は特に体力的勝負となります。 休憩場所は「最終の水場」のベンチしかありませんでした。 山頂は小場所ですが開けており、富士山を中心に360°の展望があります。休憩場所としては最適ですが、そんなに広くはないので10名程度が限界だと思います。 下りのコースは滝子山南陵の「寂ショウ尾根」を使いましたが、急峻な岩場が多く、コースも不明瞭なため、道迷いや滑落事故に要注意です。 特に下りは、つまずきやスリップによる滑落には十分に注意が必要です。今回、私は準備していませんでしたが、ヘルメットを持参した方が良さそうです。 更に、思わぬ難路に山行時間の感覚も重要なポイントとなると感じました。 その他、コメント欄を見ていただき参考になれば幸いです。 |
写真
今日は、GWの連休ということで、ガッツリ山行です。
車で朝4時半に出発し大月駅のコインパーキングから初狩駅へ向かいました。
目指すは、前々から計画していた滝子山へ!
7時ジャストに初狩駅に到着🚉
雲一つない快晴の青空が広がっております。
綺麗な富士山の姿が見られすはず!
期待に胸膨らませ、いざ出発💪
車で朝4時半に出発し大月駅のコインパーキングから初狩駅へ向かいました。
目指すは、前々から計画していた滝子山へ!
7時ジャストに初狩駅に到着🚉
雲一つない快晴の青空が広がっております。
綺麗な富士山の姿が見られすはず!
期待に胸膨らませ、いざ出発💪
初狩駅前を北に向かい、国道20号線(甲州街道)を左折して藤沢入口交差点を斜め右に入り、滝子山登山口を目指して進みます。
どっしりと存在感抜群の滝子山が見えました。
大きなお山だ!
そして高い!
自分にとっては😅
どっしりと存在感抜群の滝子山が見えました。
大きなお山だ!
そして高い!
自分にとっては😅
水量豊富な谷の水は人々に恩恵を与えるものですが、時として牙をむく!
明治時代にこの周辺で甚大な水害が発生し、その惨状を憂いた明治天皇が県下の皇居所有の山林を復興に役立てるようにと提供したそうです。
これを恩賜林というそうで、山梨県恩賜林保護連合組合が管理されているようです。
標高の低い登山道沿いでは、健全な伐採作業が行われておりました。
明治時代にこの周辺で甚大な水害が発生し、その惨状を憂いた明治天皇が県下の皇居所有の山林を復興に役立てるようにと提供したそうです。
これを恩賜林というそうで、山梨県恩賜林保護連合組合が管理されているようです。
標高の低い登山道沿いでは、健全な伐採作業が行われておりました。
ひとしきり谷沿いの登山道を登って行くとベンチが2つあり「最後の水場→」と書かれた標識を発見しました。
出発してから1時間20分ほど経過していたので、ここで最初の休憩をすることにします。
出発してから1時間20分ほど経過していたので、ここで最初の休憩をすることにします。
山頂は開けておりますが、休める場所が限られるため広いとはいえません。
せいぜい10人以下位が精一杯でしょうか?
ここは、定番のおにぎりでエネルギー補給🍙
撮影時間時は私を含め3名でしたが、後から続々ハイカーが来ました。
もっと混雑すると思っていましたが、休憩を終えるまで超満員になることはありませんでした。
せいぜい10人以下位が精一杯でしょうか?
ここは、定番のおにぎりでエネルギー補給🍙
撮影時間時は私を含め3名でしたが、後から続々ハイカーが来ました。
もっと混雑すると思っていましたが、休憩を終えるまで超満員になることはありませんでした。
20分ほどお昼休憩してから、急峻な岩場で滑落事故が多く発生するといわれている「寂しょう尾根(寂悄尾根)」コースで下ることにします。
上から見下ろすような感じで大月市街地が見えます。急峻さが伝わってきますが、この先は如何に?!
上から見下ろすような感じで大月市街地が見えます。急峻さが伝わってきますが、この先は如何に?!
「浜立・寂ショウ尾根分岐」に到達
確かにここまで岩場が多く、行手の先が見えないので、迷いそうでもあり、道を間違えてコースを外れると滑落の危険もありそうな道程でした。
慎重に慎重に⚠️
確かにここまで岩場が多く、行手の先が見えないので、迷いそうでもあり、道を間違えてコースを外れると滑落の危険もありそうな道程でした。
慎重に慎重に⚠️
こんな状況の中に、ひっそりとイワカガミの群落があったりする。
この後、こんな急峻な岩場をハーハーいいながら岩場を這うように登ってきた中年女性ハイカー6名ほどとすれ違う。
「イワカガミ咲いてましたか?」
俺「沢山咲いていましたよ」
なるほど、これを見たさにこんな急峻なところを....😅
自然の魅力は、人を惹きつけてやまないんだな〜って思った。
この後、こんな急峻な岩場をハーハーいいながら岩場を這うように登ってきた中年女性ハイカー6名ほどとすれ違う。
「イワカガミ咲いてましたか?」
俺「沢山咲いていましたよ」
なるほど、これを見たさにこんな急峻なところを....😅
自然の魅力は、人を惹きつけてやまないんだな〜って思った。
寂ショウ尾根の遭難事故について、ヤマレコのらくルートで検索してみました。
原因は、滑落、道迷いです。
滑落の場合のほとんどの方が重症となっています。
慎重に慎重を期していただきたいです⚠️
また、大きな岩が先を遮っているため、道迷いも発生しやすいようですので、周辺を確認してから先に進みましょう。
自分で不安を感じた時はその通りの事態に遭遇している証拠なので、そんな時は一息ついて落ち着くことが第一ですね🤔
原因は、滑落、道迷いです。
滑落の場合のほとんどの方が重症となっています。
慎重に慎重を期していただきたいです⚠️
また、大きな岩が先を遮っているため、道迷いも発生しやすいようですので、周辺を確認してから先に進みましょう。
自分で不安を感じた時はその通りの事態に遭遇している証拠なので、そんな時は一息ついて落ち着くことが第一ですね🤔
国道20号線(甲州街道)を40分ほどひた歩き、JR中央本線の初狩駅に到着しました。
タイミング悪く、大月駅へ向かう電車は1時間待ち....😅
急峻で危険がいっぱいの寂ショウ尾根など要注意区間もありましたが、怪我無く無事に山行終了でございます。
タイミング悪く、大月駅へ向かう電車は1時間待ち....😅
急峻で危険がいっぱいの寂ショウ尾根など要注意区間もありましたが、怪我無く無事に山行終了でございます。
撮影機器:
感想
連休二度目のガッツリ山行でした。
消費カロリーは、前回の榛名湖外輪山周回コースよりも厳しいものでしたが、登り下りの回数からか、脚は今回の方が楽に感じました。
筋肉痛もほぼ無しです。
なんといっても、今回の山行の収穫は、快晴の青空に映える美しい富士山と南アルプス連峰が見えたこと!
低山ですが、大きな山で裾野が広く、バリエーション豊かで非常に満足できる山でした。
帰りの車での帰宅は、断続的な渋滞にハマり3時間半近くもかかりましたが....😅
(ちなみに、行きは2時間切りでした)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
やはり健脚ですね〜!笑
膝は大丈夫でしたか???
日本人であればこの風景は絶対にテンション上がっちゃいますよね🙌
疲れが吹っ飛んだのではないでしょうか?
やはり帰り渋滞にハマりましたか💦
私も榛名〜下で帰りましたが行きの1.5倍かかりました(笑)
榛名方面の山行ご苦労様でした。
楽しそうな山行記録を拝見させていただき、私も早速水沢観音側からの山行計画を、らくルートで作成して保存した次第です。
滝子山での寂しょう尾根の岩場の険しさに手こずりましたが、膝は大丈夫🙆
やはり、サポーターの装着や歩き方の改善が大きいと思いました。
連休は遠出はできますが、渋滞には困ったもんですね😅
ちょっと遠いですが、富士山の絶景が素晴らしい滝子山はオススメです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する