記録ID: 675441
全員に公開
沢登り
奥武蔵
奥武蔵・小持沢遡行〜大持沢下降
2015年07月12日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:30
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 858m
- 下り
- 853m
コースタイム
天候 | 真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
単独で入れる沢を探していたらちょうど良さそうな記録が有ったんで行ってみた!沢の遡行と下降で組合せ♪。小持沢は渓相も良く顕著なチョックの滝も三つあって頑張れば突破も可能。下降の大持沢は植林の枝打ちが堆積してて難儀、沢自体も倒木ボサが多く小持沢に比べると遡行価値は低いかなぁでも登ればそれなりに滝も多く楽しめるみたい。ゴルジュ滝は巻き下りより懸垂が無難。下流部は殆ど右岸の踏み跡を辿れば下降出来る。両沢とも標高600〜800mのゴルジュ滝に集約されるので此処だけで下降しても良し、でも稜線迄抜けた方が精神的には充実すると思うよ。(*Θ_Θ*)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sawadonさん、こんばんは。
神奈川からこんなマニアックな沢に遠征ですか。びっくりです
埼玉県民なら分かるのですが・・
sawadonさんなら川浦谷本谷なんて良いんじゃないですか。なかなか面白い谷ですよ。お勧めできます
山レコの地図眺めながらガイドに無いお宝沢を探してます。
yoshiさんから教えてもらう沢はどれも険谷で自分の技量だと単独では躊躇してしまいます。
入ってしまえば何とかするんでしょうけど(笑)
いやあ、sawadonさんでも単独行の時は、簡単な沢を選ぶんですねえ
昨年夏に大持沢を遡行しましたが、倒木は多かったですが、結構楽しめました。でも、稜線まで詰めるのは、暑いので、時期を選びたいと思います。
NYAAさんこんにちは!
地元では結構登られているんですかね、
スケール的にちょうど良かったんで稜線ハイク♪でも暑
単独では臆病風に吹かれてしまうのだ。 (*Θ_Θ*)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する