記録ID: 6755604
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山(リハビリその1:基礎体力確認)
2024年05月03日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 941m
- 下り
- 929m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 2:21
- 合計
- 5:24
距離 14.4km
登り 941m
下り 945m
12:24
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路御嶽駅より |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 御嶽駅周辺に食事処いくつかあり。中華料理(定食屋?)の東峯園で昼食。 |
写真
真ん中は地蔵菩薩。左は何だろう。顔は明王系だが腕が6本ある。弓を持っていることから、愛染明王か。とはいえ、愛染明王で立像は珍しい。→よく見たら三猿の上に乗っており、これを踏まえて調べてみると、どうやら庚申信仰における青面金剛像らしい。神仏混淆の一つの姿。
山門には通常、仁王像が一対で置かれているが、左側は仁王だったが、右はイノシシに乗った珍しい像で、腕も2本ではなく4本もしくは6本あり、明王風の顔(3面)をしている。少なくとも他でイノシシに乗った仏像は見たことがない。弓を持っているから、先程と同じ愛染明王か?→三面六臂の摩利支天立像ということが判明。
感想
久しぶりの登山なので、友人と共に、基礎体力の確認のために、まだ行っていなかった高水三山に行ってきた。
入門的なコースでGW中なのでもっと人が多いかと思ったら、朝7時出発という時間が早いせいもあったのか、それほどでもなかった。ガイドブックにも入門的に載っているので、基本的にグループで行く山かと思っていたが、単独の人がそこそこいたのも意外だった。
全体的に植林帯の中を歩くが、前半は比較的明るい林で気持ちよい。また、岩茸石山からの眺望はすばらしい。ただ、惣岳山からの下山は、暗い植林地帯で楽しくはない、いわゆるよくある下山路。
個人的には、ちょっと見ない仏像が見られたのが収穫だった。特に常福院の門にあったイノシシの上に乗った明王のような仏像。あれは一体何だったのか……→調べたら三面六臂の摩利支天立像ということが判明。摩利支天は見たことがなかったので、勉強になった。あと、庚申信仰の青面金剛像も勉強になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する