甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン


- GPS
- 11:13
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,538m
コースタイム
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 11:13
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
AM3:00着で3割程度埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡りは鎖も付いてるので全く問題ないです。 黒戸山を過ぎて一旦下ってからは梯子がいっぱいあります。 中には垂直に近い梯子も。 登りはそうでもないけど、下りはちょっと緊張しました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
見えてるのは山頂ではなくちょっと手前の岩場です。
下ってる時に聞かれるのが「あれが山頂ですよね?」でした。
山頂はもうちょっと先だと話をすると皆さん肩を落されていました。。
感想
週末が晴れるのって久しぶり。
梅雨の晴れ間を狙って甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
ちょっと体力を付けるために黒戸尾根のピストンです。
かなり長い行程なのでAM3時過ぎに出発。
しょっぱなから暑くて、すぐに汗だくになりました。
もう真夏の登山です。
刃渡りを過ぎたあたりからどんどんトレイルランナーに追い越されます。
5人くらいが風のように過ぎ去って行きました。。
五合目小屋跡に着くと山頂方面が見えます。
まだ半分ってことで、かなりショックな疲れ具合。
山頂は遥か彼方で、本当に行けるか心配になりました。
ここから本格的な急登の始まりです。
梯子の連発です。
七丈小屋から八合目御来迎場までは普通の登山道です。
八合目からは岩場の急登。
この辺りで追い越していったトレイルランナー1人が鋸岳方面に行くのが見えました。
山頂に見えてた岩場を回り込むと本当の山頂が見えます。
6時間ほどで到着しました。
風がほとんど無い快晴でとても暑い。
岩場の影でひっそり休憩しました。
休憩をしていると、また1人鋸岳方面に向かいました。
しばらく休んで体力が回復してから下山を始めます。
下りはなんと言っても黒戸山の登り返しが待っています。
どんどん登ってくる人達に、見えてるのは山頂ではないことを告げ(笑)ゆっくり降ります。
テン場には1張りだけでした。
でも、テンと装備を担いだ人達がたくさん登って行ったので賑やかだったでしょう。
さて、下りの最難関の黒戸山の登り返しです。
ひーひー言いながら休み休みでやっとこさ登り切りました。
これが終われば後はほとんど下りなので気が楽です。
気が楽といっても長ーい下りですが。。
下りでも何人にも追い越され、やっとの思いで駐車場まで帰ってきました。
駐車場は満車で川や神社にたくさんの人がいました。
いやー、疲れた。。
本当に疲れた。
疲れすぎて歩きながら眠りそうでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する