ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン

2015年07月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
19.1km
登り
2,533m
下り
2,538m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:48
合計
11:13
距離 19.1km 登り 2,546m 下り 2,540m
3:13
3:16
82
4:38
63
5:41
15
5:56
39
6:35
8
6:43
6:46
36
7:22
44
8:06
8:07
50
8:57
9:34
52
10:26
10:27
30
10:57
10:58
32
11:30
11:31
4
11:35
36
12:11
12:12
10
12:22
45
13:07
68
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹宇駒ヶ岳神社の駐車場に停めました。
AM3:00着で3割程度埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
刃渡りは鎖も付いてるので全く問題ないです。
黒戸山を過ぎて一旦下ってからは梯子がいっぱいあります。
中には垂直に近い梯子も。
登りはそうでもないけど、下りはちょっと緊張しました。
予約できる山小屋
七丈小屋
AM3時過ぎに竹宇駒ヶ岳神社の駐車場から出発します。
登山ポストの前で何人か寝てます。。
1
AM3時過ぎに竹宇駒ヶ岳神社の駐車場から出発します。
登山ポストの前で何人か寝てます。。
本殿でしょうか。
無事に帰って来られるようにお願いしました。
本殿でしょうか。
無事に帰って来られるようにお願いしました。
定員5人のつり橋を渡ります。
ちょっと揺れます。
定員5人のつり橋を渡ります。
ちょっと揺れます。
横手駒ヶ岳神社方面との合流地点。
横手駒ヶ岳神社方面との合流地点。
ギョリンソウ?
ギンリョウソウ?
ギョリンソウ?
ギンリョウソウ?
刃渡りに到着。
ここで視界が晴れます。
1
刃渡りに到着。
ここで視界が晴れます。
富士山と鳳凰山。
1
富士山と鳳凰山。
オベリスクもくっきり。
2
オベリスクもくっきり。
梯子も出てきます。
1
梯子も出てきます。
刃利天狗に到着。
1
刃利天狗に到着。
相当早いトレイルランナー。
一瞬で見えなくなりました。
相当早いトレイルランナー。
一瞬で見えなくなりました。
五合目小屋跡から見た山頂方面。
右のピークを越えたところに七丈小屋があります。
左のピークが八合目御来迎場で、真ん中のピークが山頂のちょっと手前の岩場です。
五合目小屋跡から見た山頂方面。
右のピークを越えたところに七丈小屋があります。
左のピークが八合目御来迎場で、真ん中のピークが山頂のちょっと手前の岩場です。
コルからは梯子だらけです。
コルからは梯子だらけです。
木の橋を渡ります。
木の橋を渡ります。
七丈小屋に到着。
2
七丈小屋に到着。
ピークの左側の岩に・・・
ピークの左側の岩に・・・
剣が2本刺さってるのが見えます。
2
剣が2本刺さってるのが見えます。
八合目御来迎場から見た山頂方面。
見えてるのは山頂ではなくちょっと手前の岩場です。
下ってる時に聞かれるのが「あれが山頂ですよね?」でした。
山頂はもうちょっと先だと話をすると皆さん肩を落されていました。。
1
八合目御来迎場から見た山頂方面。
見えてるのは山頂ではなくちょっと手前の岩場です。
下ってる時に聞かれるのが「あれが山頂ですよね?」でした。
山頂はもうちょっと先だと話をすると皆さん肩を落されていました。。
足場しっかりの岩。
1
足場しっかりの岩。
剣が
2本立ってる岩と富士山、鳳凰山。
1
剣が
2本立ってる岩と富士山、鳳凰山。
まだ見えない山頂。
まだ見えない山頂。
岩場を回りこむとやっと山頂が見えます。
1
岩場を回りこむとやっと山頂が見えます。
駒ヶ岳神社の本社。
1
駒ヶ岳神社の本社。
山頂は登山者がいっぱい。
4
山頂は登山者がいっぱい。
甲斐駒ヶ岳に到着。
3
甲斐駒ヶ岳に到着。
仙丈ヶ岳。
南アルプスの盟主たち。
1
南アルプスの盟主たち。
富士山もどーん。
2
富士山もどーん。
パノラマで。
御嶽山。
まだちょっと噴煙が上がっています。
2
御嶽山。
まだちょっと噴煙が上がっています。
穂高岳〜槍ヶ岳。
左端は白山?
1
穂高岳〜槍ヶ岳。
左端は白山?
立山〜剱岳?
爺ヶ岳〜白馬岳。
1
爺ヶ岳〜白馬岳。
八ヶ岳。
何か撮影してるのでしょうか?
4
何か撮影してるのでしょうか?
鋸岳方面。
健脚達はこちらを目指すそうです。
2人行ったのを見ました。
2
鋸岳方面。
健脚達はこちらを目指すそうです。
2人行ったのを見ました。
下から見ると山頂に見える岩場。
2
下から見ると山頂に見える岩場。
ちょっとガスが上がってきました。
ちょっとガスが上がってきました。
テン場は1張り。
垂直に近い梯子。
ちょっと緊張。
2
垂直に近い梯子。
ちょっと緊張。
定員5人のつり橋から。
たくさんの家族連れが水遊び中。
定員5人のつり橋から。
たくさんの家族連れが水遊び中。
無事下山完了。

感想

週末が晴れるのって久しぶり。
梅雨の晴れ間を狙って甲斐駒ヶ岳に行ってきました。
ちょっと体力を付けるために黒戸尾根のピストンです。

かなり長い行程なのでAM3時過ぎに出発。
しょっぱなから暑くて、すぐに汗だくになりました。
もう真夏の登山です。
刃渡りを過ぎたあたりからどんどんトレイルランナーに追い越されます。
5人くらいが風のように過ぎ去って行きました。。

五合目小屋跡に着くと山頂方面が見えます。
まだ半分ってことで、かなりショックな疲れ具合。
山頂は遥か彼方で、本当に行けるか心配になりました。
ここから本格的な急登の始まりです。
梯子の連発です。
七丈小屋から八合目御来迎場までは普通の登山道です。
八合目からは岩場の急登。
この辺りで追い越していったトレイルランナー1人が鋸岳方面に行くのが見えました。
山頂に見えてた岩場を回り込むと本当の山頂が見えます。
6時間ほどで到着しました。
風がほとんど無い快晴でとても暑い。
岩場の影でひっそり休憩しました。
休憩をしていると、また1人鋸岳方面に向かいました。

しばらく休んで体力が回復してから下山を始めます。
下りはなんと言っても黒戸山の登り返しが待っています。
どんどん登ってくる人達に、見えてるのは山頂ではないことを告げ(笑)ゆっくり降ります。
テン場には1張りだけでした。
でも、テンと装備を担いだ人達がたくさん登って行ったので賑やかだったでしょう。
さて、下りの最難関の黒戸山の登り返しです。
ひーひー言いながら休み休みでやっとこさ登り切りました。
これが終われば後はほとんど下りなので気が楽です。
気が楽といっても長ーい下りですが。。
下りでも何人にも追い越され、やっとの思いで駐車場まで帰ってきました。
駐車場は満車で川や神社にたくさんの人がいました。

いやー、疲れた。。
本当に疲れた。
疲れすぎて歩きながら眠りそうでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら