記録ID: 678743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰一山☆暴風雨で撤退☆
2015年07月18日(土) [日帰り]


- GPS
- 12:32
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 2,762m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 12:30
距離 32.0km
登り 1,619m
下り 2,774m
天候 | 広河原から樹林帯は曇り 白鳳峠下のゴーロ帯から地蔵岳までは、強風で弱雨 鳳凰小屋分岐では暴風雨で撤退を決断 御座石温泉まで弱雨 御座石温泉から韮崎駅まではたまに雨粒が落ちてくるが問題なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
甲府駅から山梨交通バスで広河原(2050円) 帰り:韮崎駅まで歩き 韮崎駅から中央線で甲府駅(237円) 甲府駅で車を回収(800円)し、中央道、圏央道、東名高速で自宅(1920円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原から白鳳峠へ登り始めたところでいきなりルートロスト、 復帰するのに30分掛かりました。 白鳳峠下のゴーロ帯から森林限界となります。 今回は強風の影響が大きく辛かったです。 鳳凰小屋分岐からは直ぐに樹林帯となり、暴風雨の影響を避けられました。 |
その他周辺情報 | おみやげは甲府駅で購入しました。 御座石温泉は、車以外の交通のアクセスが悪そうです。 |
写真
御座石温泉への道から地蔵岳オベリスクが見えました。
この前、鳳凰小屋で休憩。御座石温泉と青木鉱泉のどちらに下りるか検討し、韮崎駅への近さと、雨の中、尾根沿いのコースであることから御座石温泉へ下りることにしました。
この前、鳳凰小屋で休憩。御座石温泉と青木鉱泉のどちらに下りるか検討し、韮崎駅への近さと、雨の中、尾根沿いのコースであることから御座石温泉へ下りることにしました。
13:39 旭岳
信仰の物がありました。この少し前、山伏の方が法螺貝を吹いていました。
地図をみてまだ標高が1800メートル以上であることに気が付き、びっくりました。百高山から下りてきているだけありますね…。
信仰の物がありました。この少し前、山伏の方が法螺貝を吹いていました。
地図をみてまだ標高が1800メートル以上であることに気が付き、びっくりました。百高山から下りてきているだけありますね…。
15:33 御座石温泉と青木鉱泉の分岐
やっぱり登山口としては青木鉱泉の方が人気があるんですかね…。ここから気合を入れてジョギングしました。途中、登山の方から車に乗るよう声掛けていただきましたがお断りしました。
やっぱり登山口としては青木鉱泉の方が人気があるんですかね…。ここから気合を入れてジョギングしました。途中、登山の方から車に乗るよう声掛けていただきましたがお断りしました。
日傘嫁と我が娘へのおみやげ
桔梗信玄餅は、日傘嫁がよく買うおみやげです。少し捻ってみました。
ばかうけは、いろいろな味があり、日傘嫁との間で話題になるから。
我が娘が食べられるものとしてゴーフレットを買いました。
桔梗信玄餅は、日傘嫁がよく買うおみやげです。少し捻ってみました。
ばかうけは、いろいろな味があり、日傘嫁との間で話題になるから。
我が娘が食べられるものとしてゴーフレットを買いました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
山行計画に記載
|
---|
感想
いやー、台風後の天気と森林限界より上、舐めてました。
今回は天気を読み違えてしまいました。
台風一過の天気はスカッと晴れるだろうと思って楽観視していたのですが、
広河原は予想より雲多く、登るにつれてどんどん天気が悪化していきました。
地蔵岳のオベリスクはガスの中。こんなに状態が悪いオベリスクの山行記録の
方いたかなぁと思ってしまいました。
鳳凰小屋分岐で撤退を決断しました。山行計画が日帰りで日没ギリギリと
なっているため、鳳凰小屋から御座石温泉へ下りることを直ぐに決断しました。
計画に余裕があって2日間ならば、天気回復を待ったり、
鳳凰小屋へ泊まって翌日に登り返し山行を継続したり
することもできたかと思いました。
鳳凰三山は機会をみて、また挑戦します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する