ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 679550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

横岳&赤岳(地蔵〜文三郎)

2015年07月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:18
距離
13.8km
登り
1,441m
下り
1,490m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
2:18
合計
11:20
距離 13.8km 登り 1,454m 下り 1,491m
5:40
68
6:48
6:50
46
7:36
7:55
56
8:51
9:07
9
9:16
14
9:30
9:38
5
9:43
9:45
2
9:47
9:54
10
10:04
10:07
11
10:18
10:19
7
10:26
10:34
6
10:40
10:43
6
10:56
11:01
1
11:02
11:06
3
11:09
11:23
9
11:32
13
11:45
5
11:50
12:06
33
12:39
7
12:46
13:01
3
13:04
2
13:06
13:07
21
13:28
13:31
60
14:31
14:41
54
15:35
15:36
76
16:52
4
16:56
4
17:00
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川越IC〜圏央道〜中央道〜小淵沢IC

駐車場:やまのこ村1000円
コース状況/
危険箇所等
危険個所にはロープ、鎖、はしごがあるので大丈夫ですが、慎重に。

トイレ:山荘毎にあります(協力金100円)

その他周辺情報 温泉:道の駅小淵沢「延命の湯」820円
5:30出発
次々と車が…この時間でほぼ満車
2015年07月19日 05:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 5:32
5:30出発
次々と車が…この時間でほぼ満車
やまのこ村の美味しい湧水
2015年07月19日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 5:33
やまのこ村の美味しい湧水
行者小屋へ
2015年07月19日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 5:43
行者小屋へ
こんな所や
2015年07月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 5:51
こんな所や
こんな所
2015年07月19日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 5:58
こんな所
八ッぽいぽい
2015年07月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 7:09
八ッぽいぽい
河原歩きしてヘリポート見えたらすぐに小屋
2015年07月19日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 7:32
河原歩きしてヘリポート見えたらすぐに小屋
行者小屋着
この時は青空も
2015年07月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 7:46
行者小屋着
この時は青空も
う〜ん、山頂は雲の中
2015年07月19日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 7:48
う〜ん、山頂は雲の中
ザレザレの坂を
2015年07月19日 08:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:08
ザレザレの坂を
うんしょ;こらしょ;
2015年07月19日 08:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:12
うんしょ;こらしょ;
花で休みながら
2015年07月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:33
花で休みながら
足元は整備されていて登りやすいです
2015年07月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:34
足元は整備されていて登りやすいです
明るくなった!?
2015年07月19日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:36
明るくなった!?
下のお地蔵さま
2015年07月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 8:46
下のお地蔵さま
下に行者小屋が見えた
2015年07月19日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 8:49
下に行者小屋が見えた
すれ違った方が「反対側は雲が無くて、たまに富士山も見えますよ」
の一言で、うほほ〜い!
2015年07月19日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 8:57
すれ違った方が「反対側は雲が無くて、たまに富士山も見えますよ」
の一言で、うほほ〜い!
上のお地蔵さま、真っ白け
左の横岳に向かいます
2015年07月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/19 9:02
上のお地蔵さま、真っ白け
左の横岳に向かいます
野辺山方面
う〜ん、雲が…。
2015年07月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 9:02
野辺山方面
う〜ん、雲が…。
もう少しがんばー!
2015年07月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 9:04
もう少しがんばー!
と、いきなり雲が無くなり、富士山見えた!!
2015年07月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
7/19 9:08
と、いきなり雲が無くなり、富士山見えた!!
おお〜!
ラッキー!
2015年07月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 9:08
おお〜!
ラッキー!
ツメクサ(タカネツメクサかなぁ)
こんな所によく咲いてるよね
2015年07月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 9:10
ツメクサ(タカネツメクサかなぁ)
こんな所によく咲いてるよね
この後、富士山は見られなくなる
2015年07月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 9:12
この後、富士山は見られなくなる
進む先は真っ白
2015年07月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 9:12
進む先は真っ白
「イブキジャコウソウ」
良い香り
2015年07月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 9:19
「イブキジャコウソウ」
良い香り
「チシマギキョウ」
手元の花の本によると
属名「小さな鐘」
八ヶ岳で見られるものは花が完全に開かない物が多い
2015年07月19日 09:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 9:27
「チシマギキョウ」
手元の花の本によると
属名「小さな鐘」
八ヶ岳で見られるものは花が完全に開かない物が多い
振り返ると赤岳が雲に絡まれてます
2015年07月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
7/19 9:33
振り返ると赤岳が雲に絡まれてます
「ヨツバシオガマ」
2015年07月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 9:57
「ヨツバシオガマ」
こんな梯子は何度も上ったり下りたり
2015年07月19日 10:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 10:04
こんな梯子は何度も上ったり下りたり
横岳もチラリ見えた!
向こうに硫黄
2015年07月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 10:10
横岳もチラリ見えた!
向こうに硫黄
今季、やっとお目にかかれた
2015年07月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/19 10:15
今季、やっとお目にかかれた
「コマクサ」
たくさん咲いてました
2015年07月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 10:17
「コマクサ」
たくさん咲いてました
下界は晴れのもよう
2015年07月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 10:16
下界は晴れのもよう
赤岳は完全に雲
まだ下に行者小屋が見えてる
2015年07月19日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 10:20
赤岳は完全に雲
まだ下に行者小屋が見えてる
横岳直下
2015年07月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 10:21
横岳直下
横岳2829m
2015年07月19日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 10:34
横岳2829m
下りは慎重に
2015年07月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 11:21
下りは慎重に
よく見えないけど、あの尖がりが二十三夜峰かな
2015年07月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 11:26
よく見えないけど、あの尖がりが二十三夜峰かな
また二十三夜峰を通って、赤岳へ
(女子会…むふ)
2015年07月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 11:35
また二十三夜峰を通って、赤岳へ
(女子会…むふ)
白天宮の碑と野辺山方面
2015年07月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 11:48
白天宮の碑と野辺山方面
赤岳天望荘過ぎてから雨
頂上山荘ではかなりの雨
2015年07月19日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 12:40
赤岳天望荘過ぎてから雨
頂上山荘ではかなりの雨
赤岳山頂到着、とりあえず三角点
2015年07月19日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 12:45
赤岳山頂到着、とりあえず三角点
証拠写真^^
2015年07月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/19 12:47
証拠写真^^
予報が変わったようで
2015年07月19日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 12:49
予報が変わったようで
雨ですよんTT
2015年07月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 12:50
雨ですよんTT
文三郎から下りますが、続々と登ってきます
2015年07月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/19 13:13
文三郎から下りますが、続々と登ってきます
雨はやむ気配なし
2015年07月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 13:13
雨はやむ気配なし
滑りそうで慎重になる
2015年07月19日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 13:46
滑りそうで慎重になる
やっとこさ、行者小屋到着
膝が痛くなった
2015年07月19日 14:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/19 14:36
やっとこさ、行者小屋到着
膝が痛くなった
これを越えれば美濃戸山荘だ
ふっひー><
2015年07月19日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/19 16:51
これを越えれば美濃戸山荘だ
ふっひー><
撮影機器:

感想

前日の予報では、9時くらいから晴れで登山指数はAだったのです。

ですが、雨になりましたTT
地蔵尾根を上ってる時は、ガッスガスで諦めてましたが、下りてきた方が「反対側はたまに雲がきれて、富士山も見れますよ」と声かけて下さり、ちょこっとテンション上がる。
稜線上は風も強く、体が冷えるといけないので雨ジャケ着る。
地蔵の頭から、左の横岳へ

振り返ると雲が無くなり、富士山が。
これから好転するんじゃないかと、期待しましたが、残念ながらたま〜に視界が良くなる程度。でも、なんとか富士山は見られて良かったです。

横岳から、再び地蔵の頭に戻り、赤岳目指す。
天望荘で休憩、出発し始めたら雨になった。
ザックカバ−を急いで装着。
それから下山までずっと雨だった。
めったに痛くならない膝が痛くなったのは、滑りそうなザレ道などで慎重に下りたせいかもしれない。

行者小屋からやまのこへ向かう途中(16時近く)でも、たくさんの人とすれ違った。
八ヶ岳、人気ですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

Casuminさん/悪天候!!
この3連休は梅雨明け直後でどの日も好天予報でしたね。休祝日出かけられない私は指をくわえていましたが、こんな雨になったとは。

花がいっぱい見られたのは不幸中の幸いでしょうか?コマクサは盛りのようですね。
二十三夜峰と白天狗の碑も見て頂いたようですが、感想はいかがですか?
Shot39は私のレコのShot31と同じ場所で、右下足元にあるのは「因陀羅童子」の石碑ですね。
http://yamareco.info/modules/yamareco/upimg/64/642508/c5f1bc957bb8cc0491e82b1cd420abcf.jpg
こうガスが濃くては景色が全然わからなかったことでしょう。お疲れさまでした。
2015/7/20 11:29
Re: Casuminさん/悪天候!!
pasocomさん、こんにちは^^
横岳〜地蔵の頭区間を歩いて無かった事と、是非二十三夜峰と白天狗の碑も見てみたかったので、歩いてきました。「因陀羅童子」の石碑も見つけました。下り道(行者小屋〜美濃戸間)では、赤獄神社不動明王と書いてある石碑も見つけました。

実は最初、地蔵分岐から横岳に向かう時には、二十三夜峰の石碑は見つからなかったのです。

友達が硫黄も初めてだったので、地蔵に戻るより、横岳→硫黄→赤岳鉱泉→美濃戸にする?と横岳山頂で相談。でもやっぱり赤岳に登りたい、という事で戻ったら見つけました。石碑が横岳方向を向いていたので気が付きませんでした。見つけた時は嬉しかったでっす、硫黄岳に行ってたら、見つけられませんでしたね。

単なる石碑ですが、いろいろと知識を得て実物を見ると、感慨深いものです。
実際、重たーい石碑をここに運んだ人がいるわけで、たくさんの人の思いが込められているわけで。

天気がイマイチの山行でしたが、収穫は大いにありました。なかなか楽しかったです。
2015/7/20 12:11
Re: 八ヶ岳
casumin さん、今日は。

 私の二日分歩きましたね。ご苦労さんでした。
 天気が今一つで残念でした。まだ、梅雨が明けていませんからね。

 膝は、無理すると再発しますから、十分休めてからまた登って下さい。
2015/7/20 11:36
Re[2]: 八ヶ岳
mesnerさん、こんにちは^^
そうなんですよ、右膝だけ痛くなりました
思えば、登山開始前のストレッチを左はしっかりやって、右はちょこっとしかやらなかったのです、それかも…笑
横着してはいけませんね。反省です。

次回からは両方念入りにストレッチして、望みたいと思います
2015/7/20 12:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら