記録ID: 6796728
全員に公開
キャンプ等、その他
奥秩父
山梨百名山、日本の200名山、乾徳山と黒金山 層をなす世界 ミルフィーユとレイヤー
2024年05月11日(土) 〜
2024年05月12日(日)



- GPS
- 40:35
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:40
6:56
0分
駐車場
14:26
2日目
- 山行
- 0:47
- 休憩
- 17:31
- 合計
- 18:18
2日目の時間はGPSlogではありません。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所 それはもちろん山頂近くの鳳凰岩20m鎖場です。ロープとビレイでのぼる人たちもいます。お互いを確認しながら、注意深く登りましょう。 ヘルメット装着率は思ったよりも低いかも。私はしておきましたが。 国師が原を過ぎ、月見岩を過ぎると、急勾配になり始め鎖が出てきます。 ミルフィーユと呼ばれている、雷岩の付近も鎖があります。鎖に従って行動しましょう。端は崖です。ここは、足場は確実にあります。 髭剃り岩の上部や、北嶺のルートには下り階段がありますので、注意しましょう。 北峰〜黒金山 ここは、シャクナゲと針葉樹の木陰の道が続きます。笠盛山のピークを越して、時間弱から1時間強、少し、木陰を進みます。鬱蒼としているので、分岐のチェックを往路でしておくことが重要。帰りのほうがスピードが出る方は特に注意して下さい。乾徳山北峰の分岐ポイントはガラ岩の急勾配です。ねん挫などしないように工夫して歩きましょう。高原ヒュッテ迄20分の青い指導標迄には、崩落地寸前のトラバースもあります。注意しましょう。 今年は、天空がリンスしてあるみたいに雷がないけど、コーティングして、雲が層をなすようになったのか? それとも、一昨年までの、エルニーニョがひと段落したのか、もしかすると、嵐の前の静けさか? |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉 9:00〜 大人900円 あっちの湯、こっちの湯2つあるのですが、片方しか空いていませんでした。 客入りで決めているのかな。最近あまりお客さんいないのかしらね。 入口近くで、券売機でチケットを購入し、受付の人に渡す。 靴は、脱衣場迄、自分で持ってゆくというやり方。あまりない方式なので、慣れない人は注意しましょう。 この辺りの施設は、土日料金が高いところ、町内住民料金も多いです。料金設定に注意。SNSやガイドブック系より高く感じる土日…。 お食事処は11:30〜 軽食売店は空いていました。 軽食を購入し、休憩所で食べるみたいです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
熊鈴
食材
石狩鍋
固形燃料
三徳
調理用食材
調味料
飲料
コッヘル
食器
調理器具
ライター
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
椅子
|
---|
感想
近頃運動不足のせいか、足がつりました、荷物が重くなるといわれても、食料も水も思い切り入れました。錦晶水の水場をあてにしていませんでしたが、あれば重宝。もちろん汲みに行きました。
YAMAPさんのアプリを使ったのですが、トレースは、高原ヒュッテの小屋の位置が地図と合っていません。太陽の黒点活動といっても…。そういうことにしておきましょう程度。相変わらずいざとなると、ヘーキじゃないぞという動きを見せるプログラムが振り返れば、クローズアップされます。
仲間になってくれる人がいて良かったと思いますが、一抹の不安の為に、日ごろから心掛けることが必要でしょう。
やはり重いといわずに、もう1枚とか、もう一つとかやめないでおこう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する