記録ID: 6797818
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鷲峰山 🚴♂️電チャリ登山🚴♂️
2024年05月14日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 982m
- 下り
- 985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:58
距離 26.4km
登り 984m
下り 986m
9:52
24分
スタート地点
12:50
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
役場や公園は新築されたばかりでトイレも含めて超綺麗でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日が雨だったので林道の落ち葉が乾いてなくて走行に気を使いました 地福谷に入ってから稜線までは林道の幅が狭く舗装が痛んでいておまけに急坂なので下りにはお勧めできません |
写真
少し歩いて金胎寺山門に到達しました
ここ金胎寺は天武天皇白鳳4年(675年)役小角によって開かれ山内58もの坊舎を有するほど繁栄したが後醍醐天皇を追う鎌倉幕府軍によって焼き討ちされその後衰退していったとのこと
ここ金胎寺は天武天皇白鳳4年(675年)役小角によって開かれ山内58もの坊舎を有するほど繁栄したが後醍醐天皇を追う鎌倉幕府軍によって焼き討ちされその後衰退していったとのこと
再び国道に出て下り坂を軽快に走ってスタート地点に戻ってきました
電チャリのバッテリーは、登りで40% 消費し、下りで10% 消費し、残りは50%でした
つまり、もう一度回ってこれるんだね
電チャリのバッテリーは、登りで40% 消費し、下りで10% 消費し、残りは50%でした
つまり、もう一度回ってこれるんだね
撮影機器:
感想
35年ぶりの鷲峰山。前回も自転車登山。八幡からチャリで往復して登りました。
当時は郷の口など北側から直接上がる林道が無く登山道を詰めて行ったらV字にえぐれた道になり自転車を担ぎ上げて登ったため超大変だったのですが、今回はひび割れてはいたけど舗装林道があって自転車が電動でそれはそれは快適に登ることが出来ました。
下山は前回も今回も同じ殻池峠R307号経由。前回は若気の至りで国道までぶっ飛ばした記憶があります。今回は低速でいろいろ観察しながら安全に下りて来ました。R307号は道が綺麗になっていて均一な下りが続いていたので殆ど漕がずに下れて爽快でした。
行場は前回行ったし地面や岩が濡れていたのでパスしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する