ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6813850
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

82才で 白毛門 に挑む

2024年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
11.1km
登り
1,535m
下り
1,525m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:51
合計
10:37
4:37
4:42
194
7:56
8:05
119
10:04
10:30
112
12:22
12:28
149
14:57
15:02
4
15:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道水上IC下車、水上、湯檜曽、土合経由で白毛門登山口駐車場に駐車
朝4時に時点で25台駐車、70台以上駐車可、トイレなし
但し笠ヶ岳方面はまだたくさんの残雪があります。アイゼンは必須です。
コース状況/
危険箇所等
コース状況/
危険箇所等 駐車場から直ぐに直登が始まる、
石ころ混じり、木の根が覆いかぶさる急登は結構きつい。
足元に注意して登る。
松木沢の頭まで登ると展望が開け快適な尾根登りとなるが足元には注意が必要。
登山道には残雪がありませんのでアイゼンなしで白毛門までは登山OKです。
その他周辺情報 その他周辺情報
湯桧曽温泉、水上温泉、上牧温泉、その他多数
54年前の1970年の元旦の土合駅前の様子バックに谷川岳遭難者の慰霊碑が見える
2023年05月21日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
95
5/21 14:57
54年前の1970年の元旦の土合駅前の様子バックに谷川岳遭難者の慰霊碑が見える
白毛門に挑み28歳当時のiiyuさん、一ノ倉沢の衝立岩を背に御握りを食べる
2023年05月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
99
5/21 14:37
白毛門に挑み28歳当時のiiyuさん、一ノ倉沢の衝立岩を背に御握りを食べる
54年前松ノ木沢の頭でピッケル握りしめるiiyuさん、バックは谷川岳
2023年05月21日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
133
5/21 14:56
54年前松ノ木沢の頭でピッケル握りしめるiiyuさん、バックは谷川岳
同じく松の木沢の頭でポーズをつける28歳のiiyu、バックは蓬峠方面の縦走路
2023年05月21日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
116
5/21 14:57
同じく松の木沢の頭でポーズをつける28歳のiiyu、バックは蓬峠方面の縦走路
早朝4時過ぎに白毛門駐車場に到着、どう言う訳か白毛門登山は気合が入ります
2024年05月18日 04:14撮影
44
5/18 4:14
早朝4時過ぎに白毛門駐車場に到着、どう言う訳か白毛門登山は気合が入ります
白毛門登山駐車場から見える武能岳、7変化のお山です。
2024年05月18日 04:31撮影
72
5/18 4:31
白毛門登山駐車場から見える武能岳、7変化のお山です。
直ぐに準備をし4時半には登山開始、ブナの新緑も素晴らしい、谷川馬蹄形縦走路に向かう女性も元気一杯
2024年05月18日 04:46撮影
50
5/18 4:46
直ぐに準備をし4時半には登山開始、ブナの新緑も素晴らしい、谷川馬蹄形縦走路に向かう女性も元気一杯
白毛門登山名物の木の根っこ道、これが結構後半に効いてくる
2024年05月18日 05:20撮影
41
5/18 5:20
白毛門登山名物の木の根っこ道、これが結構後半に効いてくる
途中の展望台から見える谷川岳、西黒尾根が大賑わいでしょう
2024年05月18日 05:25撮影
48
5/18 5:25
途中の展望台から見える谷川岳、西黒尾根が大賑わいでしょう
大快晴のトマノ耳、オキノ耳、マチガ沢の残雪が白く輝く
2024年05月18日 05:25撮影
63
5/18 5:25
大快晴のトマノ耳、オキノ耳、マチガ沢の残雪が白く輝く
東黒沢の大滝が轟々と音を響かせてる
2024年05月18日 05:29撮影
46
5/18 5:29
東黒沢の大滝が轟々と音を響かせてる
この間から見える美しい谷川岳
2024年05月18日 06:32撮影
48
5/18 6:32
この間から見える美しい谷川岳
イワカガミがキレイに咲いてる
2024年05月18日 06:50撮影
104
5/18 6:50
イワカガミがキレイに咲いてる
ムラサキヤシオかトウゴク三つ葉ツツジが鮮やか
2024年05月18日 07:00撮影
75
5/18 7:00
ムラサキヤシオかトウゴク三つ葉ツツジが鮮やか
タムシバが青空に映えて咲く
2024年05月18日 07:10撮影
68
5/18 7:10
タムシバが青空に映えて咲く
真っ白なタムシバは最高
2024年05月18日 07:10撮影
43
5/18 7:10
真っ白なタムシバは最高
あらためた青空に映える真っ白なタムシバ
2024年05月18日 07:11撮影
55
5/18 7:11
あらためた青空に映える真っ白なタムシバ
新緑が眩しいブナの大木
2024年05月18日 07:28撮影
59
5/18 7:28
新緑が眩しいブナの大木
イワウチワも頑張って咲いてる
2024年05月18日 07:38撮影
67
5/18 7:38
イワウチワも頑張って咲いてる
キレイな彩をしたショウジョウバカマも
2024年05月18日 07:41撮影
60
5/18 7:41
キレイな彩をしたショウジョウバカマも
松の木沢の頭下の大岩から登って来た登山道を見下ろす
2024年05月18日 07:53撮影
36
5/18 7:53
松の木沢の頭下の大岩から登って来た登山道を見下ろす
天神平スキー場の天神山、阿能川岳、小出俣山、トマノ耳、オキノ耳、マチガ沢
2024年05月18日 07:53撮影
50
5/18 7:53
天神平スキー場の天神山、阿能川岳、小出俣山、トマノ耳、オキノ耳、マチガ沢
54年前のポーズと違い今回は万歳です、82歳バンザイ、バックは武能岳と谷川馬蹄形縦走路
2024年05月18日 07:59撮影
152
5/18 7:59
54年前のポーズと違い今回は万歳です、82歳バンザイ、バックは武能岳と谷川馬蹄形縦走路
松の木沢の頭でバンザイするiiyuさん、白毛門がクッキリと見える、taksjfuchuさんに撮って頂く
2024年05月18日 07:59撮影
120
5/18 7:59
松の木沢の頭でバンザイするiiyuさん、白毛門がクッキリと見える、taksjfuchuさんに撮って頂く
白毛門山頂へ急ぐヤマレコユーザーのtaksjfuchuさん、写真を撮って頂いきありがとうございます。
2024年05月18日 08:00撮影
38
5/18 8:00
白毛門山頂へ急ぐヤマレコユーザーのtaksjfuchuさん、写真を撮って頂いきありがとうございます。
青空に映える白毛門の中段にババ岩とジジ岩が
2024年05月18日 08:01撮影
43
5/18 8:01
青空に映える白毛門の中段にババ岩とジジ岩が
ピンクで可愛いイワナシ
2024年05月18日 08:04撮影
62
5/18 8:04
ピンクで可愛いイワナシ
オオカメノキも青空に輝く
2024年05月18日 08:10撮影
50
5/18 8:10
オオカメノキも青空に輝く
真っ白なタムシバも負けてません
2024年05月18日 08:14撮影
63
5/18 8:14
真っ白なタムシバも負けてません
青空に映える谷川岳、一ノ倉岳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢が
2024年05月18日 08:16撮影
70
5/18 8:16
青空に映える谷川岳、一ノ倉岳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢が
トマノ耳、オキノ耳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢
2024年05月18日 08:16撮影
62
5/18 8:16
トマノ耳、オキノ耳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢
一ノ倉岳、茂倉岳、手前にマチガ沢、幽ノ沢
2024年05月18日 08:16撮影
51
5/18 8:16
一ノ倉岳、茂倉岳、手前にマチガ沢、幽ノ沢
7変化の武能岳、手前に山スキーでおなじみの芝倉沢
2024年05月18日 08:17撮影
32
5/18 8:17
7変化の武能岳、手前に山スキーでおなじみの芝倉沢
今日は大快晴なので日本一の富士山が見える。
2024年05月18日 08:18撮影
59
5/18 8:18
今日は大快晴なので日本一の富士山が見える。
手前の山越しに上州武尊山が見えてくる
2024年05月18日 08:24撮影
36
5/18 8:24
手前の山越しに上州武尊山が見えてくる
真っ白で美しいタムシバ
2024年05月18日 08:23撮影
45
5/18 8:23
真っ白で美しいタムシバ
ナエバキスミレが見事な彩を添える
2024年05月18日 08:32撮影
62
5/18 8:32
ナエバキスミレが見事な彩を添える
沢山のナエバキスミレが咲き誇る
2024年05月18日 08:34撮影
36
5/18 8:34
沢山のナエバキスミレが咲き誇る
イワウチワも彩を添える
2024年05月18日 08:34撮影
49
5/18 8:34
イワウチワも彩を添える
2連のイワウチワもステキ
2024年05月18日 08:35撮影
66
5/18 8:35
2連のイワウチワもステキ
ツバメオモトの蕾が開花を待っている
2024年05月18日 08:35撮影
57
5/18 8:35
ツバメオモトの蕾が開花を待っている
やっぱり日本一の富士山が気にかかります。
2024年05月18日 08:49撮影
46
5/18 8:49
やっぱり日本一の富士山が気にかかります。
最後方に日光白根山、錫ヶ岳、手前に上州武尊山の雄姿が
2024年05月18日 09:00撮影
32
5/18 9:00
最後方に日光白根山、錫ヶ岳、手前に上州武尊山の雄姿が
登山途中で仰ぎ見る白毛門
2024年05月18日 08:52撮影
43
5/18 8:52
登山途中で仰ぎ見る白毛門
途中の展望台から振り返る、谷川岳、一ノ倉岳
2024年05月18日 09:00撮影
45
5/18 9:00
途中の展望台から振り返る、谷川岳、一ノ倉岳
一ノ倉岳、茂倉岳
2024年05月18日 08:59撮影
41
5/18 8:59
一ノ倉岳、茂倉岳
武能岳、秋の紅葉はすばらしい
2024年05月18日 08:59撮影
46
5/18 8:59
武能岳、秋の紅葉はすばらしい
茂倉岳と武能岳の間の稜線越しに神楽が峰、霧の塔が顔を覗かせる
2024年05月18日 08:59撮影
45
5/18 8:59
茂倉岳と武能岳の間の稜線越しに神楽が峰、霧の塔が顔を覗かせる
2連のナエバキスミレ
2024年05月18日 08:57撮影
42
5/18 8:57
2連のナエバキスミレ
タテヤマリンドウが辺り一面咲き誇る
2024年05月18日 09:08撮影
79
5/18 9:08
タテヤマリンドウが辺り一面咲き誇る
遠く子持山、手前に天神尾根と西黒尾根が他トマノ耳に続く
2024年05月18日 09:46撮影
32
5/18 9:46
遠く子持山、手前に天神尾根と西黒尾根が他トマノ耳に続く
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢
2024年05月18日 09:46撮影
45
5/18 9:46
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳、手前にマチガ沢、一ノ倉沢、幽ノ沢
一ノ倉岳、茂倉岳、苗場山連山、武能岳
2024年05月18日 09:46撮影
33
5/18 9:46
一ノ倉岳、茂倉岳、苗場山連山、武能岳
武能岳、蓬峠、七つ小屋岳、清水峠、よく見ると清水峠から明治時代に使われた国道の馬車道が
2024年05月18日 09:46撮影
33
5/18 9:46
武能岳、蓬峠、七つ小屋岳、清水峠、よく見ると清水峠から明治時代に使われた国道の馬車道が
笠ヶ岳、朝日岳が今日はクッキリと現れる
2024年05月18日 09:46撮影
53
5/18 9:46
笠ヶ岳、朝日岳が今日はクッキリと現れる
その右に今日のターゲット白毛門が
2024年05月18日 09:46撮影
44
5/18 9:46
その右に今日のターゲット白毛門が
馬蹄形縦走路の蓬峠下に明治時代の馬車道が鮮やかに見える。
2024年05月18日 09:51撮影
42
5/18 9:51
馬蹄形縦走路の蓬峠下に明治時代の馬車道が鮮やかに見える。
七つ小屋山下にも清水峠から連なる明治時代の馬車道が鮮やかにクッキリと
2024年05月18日 09:51撮影
40
5/18 9:51
七つ小屋山下にも清水峠から連なる明治時代の馬車道が鮮やかにクッキリと
これは素晴らしい色をした咲き始めのシャクナゲ
2024年05月18日 09:47撮影
46
5/18 9:47
これは素晴らしい色をした咲き始めのシャクナゲ
白毛門山頂の稜線にはキレイなシャクナゲが所々に見える
2024年05月18日 09:53撮影
55
5/18 9:53
白毛門山頂の稜線にはキレイなシャクナゲが所々に見える
例年このシャクナゲを楽しみにしておりますが今年は外れの様です
2024年05月18日 09:55撮影
43
5/18 9:55
例年このシャクナゲを楽しみにしておりますが今年は外れの様です
白毛門山頂に到着、早速恒例のバンザイを谷川連峰をバックにするiiyuさん、よく見たら10年前と同じシャツでした
2024年05月18日 10:03撮影
113
5/18 10:03
白毛門山頂に到着、早速恒例のバンザイを谷川連峰をバックにするiiyuさん、よく見たら10年前と同じシャツでした
白毛門山頂に到着、笠ヶ岳、朝日岳をバックに恒例のバンザイをするiiyuさん82歳バンザイ「万歳や頂き立ちて白毛門」
2024年05月18日 10:03撮影
129
5/18 10:03
白毛門山頂に到着、笠ヶ岳、朝日岳をバックに恒例のバンザイをするiiyuさん82歳バンザイ「万歳や頂き立ちて白毛門」
10年前友人と登った白毛門記念まだ元気一杯でした(当時72歳)、当時はバンバイでなくVサインでした
2014年07月30日 11:31撮影
118
7/30 11:31
10年前友人と登った白毛門記念まだ元気一杯でした(当時72歳)、当時はバンバイでなくVサインでした
谷川連峰方向に下山する登山者、この方に記念撮影をして頂きました。有難う御座います。
2024年05月18日 10:04撮影
40
5/18 10:04
谷川連峰方向に下山する登山者、この方に記念撮影をして頂きました。有難う御座います。
それでもこの残雪を頂く笠ヶ岳、朝日岳は素晴らしい!
2024年05月18日 10:06撮影
44
5/18 10:06
それでもこの残雪を頂く笠ヶ岳、朝日岳は素晴らしい!
遠く平ヶ岳が
2024年05月18日 10:06撮影
52
5/18 10:06
遠く平ヶ岳が
同じく尾瀬の燧ヶ岳
2024年05月18日 10:07撮影
43
5/18 10:07
同じく尾瀬の燧ヶ岳
尾瀬の至仏山
2024年05月18日 10:07撮影
41
5/18 10:07
尾瀬の至仏山
日光白根山
2024年05月18日 10:08撮影
41
5/18 10:08
日光白根山
上州武尊山
2024年05月18日 10:08撮影
41
5/18 10:08
上州武尊山
赤城山
2024年05月18日 10:08撮影
39
5/18 10:08
赤城山
数少ない残っていたシャクナゲの綺麗な蕾
2024年05月18日 10:26撮影
34
5/18 10:26
数少ない残っていたシャクナゲの綺麗な蕾
同じく数少ない残っていたシャクナゲの綺麗な開花
2024年05月18日 10:43撮影
41
5/18 10:43
同じく数少ない残っていたシャクナゲの綺麗な開花
改めて四周を見渡す、遠く上州武尊山、右端には赤城山が
2024年05月18日 10:53撮影
26
5/18 10:53
改めて四周を見渡す、遠く上州武尊山、右端には赤城山が
子持山、その後方は奥秩父の山々が
2024年05月18日 10:09撮影
32
5/18 10:09
子持山、その後方は奥秩父の山々が
谷川岳
2024年05月18日 10:52撮影
41
5/18 10:52
谷川岳
谷川岳、一ノ倉岳
2024年05月18日 10:53撮影
49
5/18 10:53
谷川岳、一ノ倉岳
苗場連山と武能岳
2024年05月18日 10:53撮影
36
5/18 10:53
苗場連山と武能岳
苗場山、神楽が峰、霧の塔
2024年05月18日 10:11撮影
40
5/18 10:11
苗場山、神楽が峰、霧の塔
下山直後にバッタリしたヤマレコユーザーのマーマさんとfgacktyさん、早速山頂の尾根まで登り返して撮影
2024年05月18日 11:05撮影
140
5/18 11:05
下山直後にバッタリしたヤマレコユーザーのマーマさんとfgacktyさん、早速山頂の尾根まで登り返して撮影
昨年もバッタリしましたが今年は改めて3人してバンザイを楽しむ。ありがとうマーマさんとfgacktyさん
2024年05月18日 11:07撮影
130
5/18 11:07
昨年もバッタリしましたが今年は改めて3人してバンザイを楽しむ。ありがとうマーマさんとfgacktyさん
さあ、あらためて下山します。谷川岳ありがとう
2024年05月18日 11:40撮影
58
5/18 11:40
さあ、あらためて下山します。谷川岳ありがとう
真っ白なタムシバがキレイに開花しました
2024年05月18日 12:14撮影
42
5/18 12:14
真っ白なタムシバがキレイに開花しました
ブナの新緑がむせ返るように輝く山々
2024年05月18日 12:16撮影
33
5/18 12:16
ブナの新緑がむせ返るように輝く山々
松の木沢の頭まで下山してきました。この後もゆっくりと下山します。
2024年05月18日 12:23撮影
36
5/18 12:23
松の木沢の頭まで下山してきました。この後もゆっくりと下山します。
緑が輝く西黒尾根から続く谷川岳
2024年05月18日 14:31撮影
39
5/18 14:31
緑が輝く西黒尾根から続く谷川岳
今日も無事白毛門登山口駐車場に帰る。皆様今日もご覧頂き有難う御座いました
2024年05月18日 15:06撮影
43
5/18 15:06
今日も無事白毛門登山口駐車場に帰る。皆様今日もご覧頂き有難う御座いました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日はこの時期恒例の白毛門へ行きます。
毎年行っておりますのでその厳しさはよく知っております。
それ故、事故を起こさぬよう一歩一歩を噛みしめるよう上り下りをします
今年も嬉しくて朝1時半起で3時前に家を出ました。
白毛門登山口には4時過ぎに到着、4時半から登山開始です。
新緑が輝くブナの森林の急坂をストックを利用して一歩一歩登る。
途中馬蹄形縦走路へ行くという女性登山とエールを交わし元気を頂く。
松の木沢の頭ではヤマレコユーザーさんのtaksjfuchuさんに
記念撮影をして頂く
こうして皆様に応援して頂き今日も82歳の万歳が始まる。
沢山の綺麗な花々や素晴らしい谷川連峰の眺望に癒されながらの登山は
まさに天国を遡って行くが如しです。
こうして白毛門山頂に今年も登ることが出来ました。
山頂から見回す景色はまさに絶景にふさわしい眺望です。
遠く富士山をはじめ赤城山、上州武尊山、至仏山、燧ケ岳、平が岳、朝日岳、笠ヶ岳、七つ小屋山、武能岳、苗場山、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳等が見られてとっても素晴らしいです。
ありがとう、白毛門
帰りの山頂直下で昨年もお会いしたマーマさんとfgacktyさんとバッタリ
嬉しいですね。私も秘かに期待していたので特に嬉しかったです。
これがヤマレコのすばらしさですね。
ありがとう マーマさんとfgacktyさん、taksjfuchuさん
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2143人

コメント

いいゆさん 白毛門登頂おめでとうございます。
記録を見ると時間はそれなりにかかりますがなんたって休息時間が短いですね、着実に登って行っているのでしょうね、こんな歩き方手本にしないとね。
道中に嬉しい出会いがあり下山時の万歳写真ではあれッと思いましたよ、見慣れた顔と一緒に🙌良いですね、これがヤマレコユーザー仲間なのでしょうね。
谷川岳の展望台よりの眺めも半端なく素晴らしいし、道中の花写真もバッチリ。
道中お疲れ様でした。
2024/5/19 18:06
いいねいいね
1
yasioさん
こんばんは
今年の宿題第2幕です。
この山は半端でないので大汗をかかぬよう心して登りました。
おかげで事故なしに登り切りました。
沢山のヤマレコユーザーさんやヤマップユーザーさんが応援してくれました。
こうして皆様の応援が励みになり何とか明日につながりそうです。
有難う御座います。
2024/5/19 18:26
いいねいいね
1
いいゆさん、こんにちわ
白毛門登頂、そして無事の帰還、おめでとうございます。
あの急坂、私は登りより下りの方が気を使ってしまいます。
嬉しいバッタリ有り、素晴らしい白毛門になりましたね。
シャクナゲ、今年は少ないですか? 
気になっていました。
松ノ木沢の頭のシャクナゲの写真が無かったので、もう終わったのか霜で傷んだのかな。
谷川周辺も花の季節にはいりましたね。
私のチェックしないとかな。

お疲れ様でした。
2024/5/19 18:37
やすべー(山猫🐱)さん
そうなんです。
松の木沢の頭のシャクナゲが皆無でした。
山頂もわずかばかりの蕾でした。
まさに今年は外れ年です。
でも沢山のレコユーザーさんにお会い出来嬉しかったです。
こういうつながりはいいですね。
今度の宿題は皆様のレコを見ていつ出掛けるか検討します。
楽しみは出来るだけ遅い方が良さそうです。
コメント有難う御座います。
2024/5/19 19:02
いいゆさん、こんにちは
出ました!54年前の秘蔵写真。
変わらぬ山男の姿だね🎵
なになに、朝4時半出発で10時間の山行だって!
大したもんだわ💪
いいゆさんは、普段から鍛えとるからネ。
途中、マーマさんとガクティさんに出会ってバンザイは良かったな〜🎵
お疲れ様でした。
2024/5/19 20:03
寅タツコさん
そうなんです。
距離は短いのですが高低差1535mもあります。
その上、木の根っこが登山道を覆っている悪路です。
それ故、ゆっくりと一歩一歩慎重に上り下りするため時間がかかります。
帰りに見ていたら、足を引きずって下りてくる方を見かけました。
時折下の方からは救急車や警察の車や消防車のサイレンの音もしました。
多分この日は暑かったので熱中症にかかった方があってもおかしくない日でした。
幸い無事に下山出来て良かったです。
コメント有難う御座います。
2024/5/19 20:47
いいゆさんこんばんは。
素晴らしい天気の白が門に行ってきましたね。きれいな花がたくさんあるのに驚きました。山友とも万歳し十分楽しめましたね。お疲れさまでした。
2024/5/19 20:32
yamayuriさん
こんばんは
お陰様で無事下山することが出来ました。
帰りに下の方から救急車や警察の車や消防車のサイレンの音もしました。
多分この日は暑かったので熱中症にかかった方があってもおかしくない日でした。
出来るだけ大汗をかかぬよう早朝に登り上げ帰りは木陰のあるエリアに早く下山しました。
お陰で無事下山出来ました。それでも500ccのペットボトルを3本飲み干しました。
用心に越したことはありませんから。
コメント有難う御座います。
2024/5/19 20:52
こんばんは(^-^)
白毛門登頂おめでとうございます(*^ー^)ノ♪
谷川の山も花の季節がやってきましたね〜
白毛門、もうずいぶん長いこと登っていないです(^-^;
こういうレコを見ると、久しぶりに頑張ってみようかな?って気になります(^ー^)
2024/5/19 20:59
ふぉれすとさん
コメント有難う御座います。
ようやく谷川連峰にも花の季節が参りました。
それ故、順次白毛門、西黒尾根、仙の倉山あたりのお花を見物します。
楽しみでワクワクします。
その第1番が白毛門です。
おいおい皆様のレコが出てきますのでそれを追っかけます。
有難う御座います。
2024/5/19 21:10
いいゆさん こんばんは!
もしかしたら朝方、関越道でいいゆさんの車の横を通り過ぎていたかもしれませんね!
良い朝の雰囲気のスタートでしたが、昼頃から暑くなりました。いいゆさんは暑さ大丈夫でしたか?

こちらが行った谷川西方面あたりもぼちぼち人気の花が咲きだしていてこれからお祭りになるんだなーと容易に察することができました。みなさんの笑顔を見られるのは嬉しいものですね!
いいゆさんの記録を拝見させていただくと元気がもらえます。

ありがとうございました!
2024/5/19 21:47
E-gunmaさん
こちらこそ元気が出ます。
私にはもうできないことを今成し遂げている姿に感動します。
白毛門も昼頃から暑くなりました。
下の方で救急車や警察の車や消防車のサイレンの音もしました。
多分この日は暑かったので熱中症にかかった方があってもおかしくない日でした。
谷川登山の方かもしれませんね。
色々ありますが谷川連峰はこれから益々花盛りになりますね。
エビス大黒への下り辺りは例年いち早くハクサンイチゲが咲きますがもう咲いているのですね。
谷川岳も楽しみになってきました。
情報有難う御座います。
2024/5/19 22:17
いいねいいね
1
いいゆさん、こんばんは。
82歳で白毛門、いつもそのパワーには圧倒されています。
20歳近く年下の自分ですが、いいゆさんのパワーをもらって、たまにはガッツリ登る山にも行こうと思いますが
なかなか怯んでいけません・・・
でもこのお写真を見ると自分もがんばってみようと思いました。
パワーをありがとうございます。
2024/5/20 22:07
sumakさん
こんばんは
毎日今出来ること精一杯やってます。
そうするとあとがないのでやるしかない気持ちになります。
今日も家庭菜園で隣に借りた畑でラッキョウと里芋の種を植え付けてきました。
くたびれて一風呂浴びて寝てしまいました。
今目が覚めて返事を書いています。
パワーありませんが何とか生きている感じです。
コメント有難う御座います。
2024/5/20 22:56
お若い時の写真を拝見して
思わず、わっかーい!😄と叫んじゃいました。
カッコいい😎です。

いつもながら、素晴らしい👍山行き…
わたくしも、いいゆさんのように、登っておられるかしら?
見習って、頑張りたいと思います✊✊✊
ありがとうございました。
2024/5/21 6:41
1033さん
おはようございます。
お陰様で失敗を重ねながら82歳までやって来ました。
昔の想い出を抱きながらの登山をしてきました。
今回は暑い日になることが解っていましたので
朝早く出発しました。
お陰様で全てがうまくゆきました。
いつも応援を頂き有難う御座います。
これからもよろしくお願いします。
2024/5/21 7:28
いいねいいね
1
iiyu師匠、おはようございます☀

白毛門登頂、おめでとうございます!!
凄いです、本当に凄いです!!
なんだかレコ拝見しているだけで感動します☆彡
いつもパワーをありがとうございます(#^.^#)
そろそろ熱中症にも要注意ですね、
帰宅するまでが山旅、安全第一で山楽しみましょう♡。
おつかれさまでした!!
2024/5/21 7:40
chanelさん
おはようございます。
おかげさまで真夏の暑さの中無事下山出来ました。
出来るだけ汗をかかぬようユックリ登りました。
それ故時間がかかりましたが体に負担がかからず
後日も足の痛みが無く昨日は畑仕事に精を出すことが出来ました。
この方法が高齢者に良いようです。
コメント有難う御座います。
2024/5/21 7:50
82歳で白毛門ブラボーですね。私は今73歳12月で74歳になります。
2015年10月5日に白毛門に登りました、紅葉が綺麗でしたが展望はあまりよくありませんでした。
山行記録を見てまた登りたくなりました。

しかし82歳で登る自信はありませんが、チャレンジする気持ちだけは持ち続けたいと思います。
(25日に足尾の中倉山に登って来ましたが、まだ筋肉痛です)
2024/5/28 16:15
ohkiyasuoさん
こんにちは
コメント有難う御座います。
そうです、チャレンジする気持ちだけは持ち続けることが大切ですね。
そうすれば必ず色々なことが実現すると思います。
中倉山も大変なお山です。
登頂おめでとうございます。
2024/5/28 16:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら