2410_九重連山
- GPS
- 14:42
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 1,918m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:22
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:16
天候 | 2日間とも快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に不明瞭なところなし なぜか二日目スタート直後から北千里浜までのログが取れていない。 |
その他周辺情報 | 法華院温泉 少し早めがおすすめ、空いている何故か二日目スタート直後から北千里浜までのログがとれていない |
写真
感想
中岳山頂にて
今年の春は信州ではなく九州の山を歩くことに。いつも北アルプスあたりに登りに行くのだが、メンバーのYさんが九州の山を歩いたことがないということもあり、九重連山を歩くことにした。
まず、CLのOさんのところに集合することにした。四国香川である。なので、佐多岬から別府にフェリーで移動するのだが、その前に四国の山で足慣らし、ということで寒風山に登り、ついでに瓶ヶ森林道をドライブし、東黒森山も登った(2410_寒風山、東黒森山)。
日程は金曜、土曜としたが、長者原駐車場には結構な数の登山者の車が駐車していた。ミヤマキリシマの咲き始め?なので登山者が多いのだろう。
雨ヶ池越ではミヤマキリシマがちらほら咲いていた。
今回は1泊2日のテント泊だが、坊ガツルではなく法華院温泉のテント場に幕営した。
温泉も近いしすぐにビールも買えるので便利であった。
1日目、幕営に少し手間取ったが、そのあとほぼ予定通りで大船山に登った。九重連山はどの山に登っても360度の大展望が期待できるが、大船山からの眺望も素晴らしいものであった。
大船山から帰って先に早めに温泉に入った。他には2〜3人でゆったり入ることができた。
温泉から上がって宴会はOさんが準備してくれた山形風芋煮、いつもの味でおいしい、ビールが進む!が、Oさん、明け方から別府ー長者原まで運転したせいか18時前にテントに入りいびきが・・・。Yさんと私も一旦テントに撤収。一旦のつもりだったが、気がついたのは24時前。なんと6時間近く途中トイレに起きることもなく寝てしまった。山に来てこんな長時間寝れたことはない。その後も途中トイレに起きることもなく朝を迎えた。
2日目は諏蛾守越にザックをデポして、北千里浜から九重別れ、久住山、中岳を歩く予定。しかし、ザックを担いで諏蛾守越は少しの距離とはいえ体に負担になるので北千里浜の岩陰にザックをデポして久住山へ。久住山に登ったあと、時間もあるし天気も良いので稲星山によって中岳に登った。
稲星山の手前ではミヤマオダマキが咲いていた。
中岳から天狗ヶ城へぷち縦走し北千里浜のザックを回収し諏蛾守越避難小屋で朝食を摂った。Oさんはザック番、Yさんは三俣山制覇へ、私は位置番手前の西峰まで登った。
諏蛾守越から長者原駐車場まではだらだらと長い林道歩きが疲れたが、長者原駐車場でコーラを飲み元気回復。
この2日間、初日は多少風はきつかったものの2日間ともほぼ快晴で素晴らしい景色を満喫した山歩きであった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する