ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6814161
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

2410_九重連山

2024年05月17日(金) 〜 2024年05月18日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:42
距離
23.3km
登り
1,724m
下り
1,918m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:54
休憩
1:28
合計
7:22
距離 11.9km 登り 940m 下り 712m
6:28
58
8:08
34
8:42
12
8:54
10:06
13
10:19
10:22
2
11:00
44
11:44
11:45
2
11:47
28
12:15
12:26
13
12:44
23
13:07
27
13:34
13:35
2
13:37
13
2日目
山行
6:27
休憩
1:49
合計
8:16
距離 11.4km 登り 784m 下り 1,205m
7:06
59
8:05
3
8:08
8:09
33
8:42
8:54
28
9:22
9:47
17
10:04
18
10:22
10:37
10
10:47
20
11:07
11:21
13
11:34
11:41
16
11:57
5
12:09
12:10
22
12:32
12:33
6
12:39
12:41
11
12:52
13:12
20
13:32
7
13:39
13:44
22
14:06
14:10
13
14:23
40
15:08
15:09
12
15:21
1
15:22
ゴール地点
天候 2日間とも快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に不明瞭なところなし
なぜか二日目スタート直後から北千里浜までのログが取れていない。
その他周辺情報 法華院温泉
少し早めがおすすめ、空いている何故か二日目スタート直後から北千里浜までのログがとれていない
快晴の長者原駐車場からスタート
意外と風が強いまま
2024年05月17日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 6:28
快晴の長者原駐車場からスタート
意外と風が強いまま
三俣山がくっきり
2024年05月17日 06:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 6:28
三俣山がくっきり
2024年05月17日 06:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/17 6:29
振り返ると長者原があんなに遠くに
2024年05月17日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 7:43
振り返ると長者原があんなに遠くに
ミヤマキリシマ
2024年05月17日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 7:50
ミヤマキリシマ
可憐です
2024年05月17日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 7:51
可憐です
坊がつるが見えた
大船山も
テントは少なそう
2024年05月17日 08:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 8:14
坊がつるが見えた
大船山も
テントは少なそう
2024年05月17日 08:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 8:16
正面に白口岳
2024年05月17日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/17 8:37
正面に白口岳
2024年05月17日 08:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 8:37
法華院温泉の事務所でテン場の受付を済ませる
2024年05月17日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 9:05
法華院温泉の事務所でテン場の受付を済ませる
2024年05月17日 09:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 9:05
デッキの上に張るのに手間どった
デッキが小さく張り綱の固定が難しいのと相変わらず風が強く固定に時間を要した
2
デッキの上に張るのに手間どった
デッキが小さく張り綱の固定が難しいのと相変わらず風が強く固定に時間を要した
なんと受付から1時間近くたってやっと、大船山を目指して出発
2024年05月17日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 10:10
なんと受付から1時間近くたってやっと、大船山を目指して出発
大戸越からの尾根伝いの縦走路に出た
右手にはきれいになった避難小屋がある
2024年05月17日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 11:43
大戸越からの尾根伝いの縦走路に出た
右手にはきれいになった避難小屋がある
日差しが強い
2024年05月17日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 11:43
日差しが強い
振り返って法華院温泉から九重連山方面
2024年05月17日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 11:43
振り返って法華院温泉から九重連山方面
イワカガミ
2024年05月17日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 11:51
イワカガミ
山頂に到着
噴火口が見える
2024年05月17日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 12:01
山頂に到着
噴火口が見える
2024年05月17日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/17 12:08
2024年05月17日 12:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 12:08
北側には由布岳の双耳峰がくっきり
明後日はあそこに登る予定
2024年05月17日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 12:12
北側には由布岳の双耳峰がくっきり
明後日はあそこに登る予定
山形風いも煮の晩飯も終わり、Oさんがテント内でいびきをかき始めたので晩御飯宴会は終了とした
2024年05月17日 18:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/17 18:05
山形風いも煮の晩飯も終わり、Oさんがテント内でいびきをかき始めたので晩御飯宴会は終了とした
2024年05月17日 18:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/17 18:06
2日目ゆっくり目のスタート
もう日が高い、今日も暑そう!
2024年05月18日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 7:00
2日目ゆっくり目のスタート
もう日が高い、今日も暑そう!
まずはあの向こうの諏蛾守越を目指す
2024年05月18日 07:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/18 7:00
まずはあの向こうの諏蛾守越を目指す
ここから登る
2024年05月18日 07:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 7:06
ここから登る
ここもミヤマキリシマがたくさん咲いてる
2024年05月18日 07:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 7:13
ここもミヤマキリシマがたくさん咲いてる
北千里浜に向かう
2024年05月18日 07:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 7:48
北千里浜に向かう
ほんとに砂浜を歩いているよう
2024年05月18日 07:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 7:49
ほんとに砂浜を歩いているよう
ちょっと砂漠っぽかったりして
2024年05月18日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 7:52
ちょっと砂漠っぽかったりして
すぐ隣に坊がつるがあるとは思えない
2024年05月18日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 7:52
すぐ隣に坊がつるがあるとは思えない
中岳はあの向こうか
2024年05月18日 08:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 8:02
中岳はあの向こうか
九重別れから阿蘇山
2024年05月18日 08:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 8:43
九重別れから阿蘇山
振り返って三俣山の向こうに由布岳
2024年05月18日 08:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 8:49
振り返って三俣山の向こうに由布岳
久住山をバックに
2024年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 8:51
久住山をバックに
2024年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/18 8:51
2024年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 8:51
2024年05月18日 08:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 8:51
ゆっくり歩いて約30分で山頂に到着
ここからも360度抜群の眺望
2024年05月18日 09:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 9:22
ゆっくり歩いて約30分で山頂に到着
ここからも360度抜群の眺望
Oさんから山座同定や山の蘊蓄を聞く
2024年05月18日 09:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 9:27
Oさんから山座同定や山の蘊蓄を聞く
2024年05月18日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 9:53
ミヤマオダマキ
Oさん、何でも知ってる
さきに見つけた方も感心してた
2024年05月18日 10:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 10:10
ミヤマオダマキ
Oさん、何でも知ってる
さきに見つけた方も感心してた
稲星山に到着
2024年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:23
稲星山に到着
2024年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:23
2024年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:23
2024年05月18日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 10:23
2024年05月18日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:24
2024年05月18日 10:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:24
次は中岳に向かう
2024年05月18日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 10:44
次は中岳に向かう
一旦降り切って中岳を見上げる
2024年05月18日 10:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 10:47
一旦降り切って中岳を見上げる
中岳山頂
居合わせた方に撮っていただいた
2024年05月18日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:08
中岳山頂
居合わせた方に撮っていただいた
2024年05月18日 11:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 11:08
次は天狗牙城に向かう
ここから見ると結構縦走路らしく見える
2024年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 11:10
次は天狗牙城に向かう
ここから見ると結構縦走路らしく見える
2024年05月18日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:10
2024年05月18日 11:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:11
2024年05月18日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/18 11:14
2024年05月18日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 11:14
天狗ヶ城に到着
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:32
天狗ヶ城に到着
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:32
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:32
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:32
2024年05月18日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 11:32
2024年05月18日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:33
2024年05月18日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 11:33
一旦、ザックデポの北千里浜に戻り諏蛾守越避難小屋で昼食後、何とか三俣山西峰まで登って来た
2024年05月18日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 13:39
一旦、ザックデポの北千里浜に戻り諏蛾守越避難小屋で昼食後、何とか三俣山西峰まで登って来た
2024年05月18日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 13:39
2024年05月18日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/18 13:39
2024年05月18日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 13:39
同じ時に登り始めたYさんの青い姿が南峰と北峰の分岐あたりに見える(この写真ではわかりにくい)
何という速さ!
2024年05月18日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/18 13:41
同じ時に登り始めたYさんの青い姿が南峰と北峰の分岐あたりに見える(この写真ではわかりにくい)
何という速さ!
久住山方面
2024年05月18日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 13:47
久住山方面
ダイナミックな景色
2024年05月18日 13:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/18 13:47
ダイナミックな景色
やたら長く暑かった作業林道歩き
2024年05月18日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/18 14:32
やたら長く暑かった作業林道歩き
撮影機器:

感想

中岳山頂にて



今年の春は信州ではなく九州の山を歩くことに。いつも北アルプスあたりに登りに行くのだが、メンバーのYさんが九州の山を歩いたことがないということもあり、九重連山を歩くことにした。

まず、CLのOさんのところに集合することにした。四国香川である。なので、佐多岬から別府にフェリーで移動するのだが、その前に四国の山で足慣らし、ということで寒風山に登り、ついでに瓶ヶ森林道をドライブし、東黒森山も登った(2410_寒風山、東黒森山)。

日程は金曜、土曜としたが、長者原駐車場には結構な数の登山者の車が駐車していた。ミヤマキリシマの咲き始め?なので登山者が多いのだろう。
雨ヶ池越ではミヤマキリシマがちらほら咲いていた。
今回は1泊2日のテント泊だが、坊ガツルではなく法華院温泉のテント場に幕営した。
温泉も近いしすぐにビールも買えるので便利であった。

1日目、幕営に少し手間取ったが、そのあとほぼ予定通りで大船山に登った。九重連山はどの山に登っても360度の大展望が期待できるが、大船山からの眺望も素晴らしいものであった。
大船山から帰って先に早めに温泉に入った。他には2〜3人でゆったり入ることができた。
温泉から上がって宴会はOさんが準備してくれた山形風芋煮、いつもの味でおいしい、ビールが進む!が、Oさん、明け方から別府ー長者原まで運転したせいか18時前にテントに入りいびきが・・・。Yさんと私も一旦テントに撤収。一旦のつもりだったが、気がついたのは24時前。なんと6時間近く途中トイレに起きることもなく寝てしまった。山に来てこんな長時間寝れたことはない。その後も途中トイレに起きることもなく朝を迎えた。

2日目は諏蛾守越にザックをデポして、北千里浜から九重別れ、久住山、中岳を歩く予定。しかし、ザックを担いで諏蛾守越は少しの距離とはいえ体に負担になるので北千里浜の岩陰にザックをデポして久住山へ。久住山に登ったあと、時間もあるし天気も良いので稲星山によって中岳に登った。
稲星山の手前ではミヤマオダマキが咲いていた。

中岳から天狗ヶ城へぷち縦走し北千里浜のザックを回収し諏蛾守越避難小屋で朝食を摂った。Oさんはザック番、Yさんは三俣山制覇へ、私は位置番手前の西峰まで登った。

諏蛾守越から長者原駐車場まではだらだらと長い林道歩きが疲れたが、長者原駐車場でコーラを飲み元気回復。
この2日間、初日は多少風はきつかったものの2日間ともほぼ快晴で素晴らしい景色を満喫した山歩きであった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら