記録ID: 681747
全員に公開
ハイキング
東海
笠ヶ岳
2015年07月18日(土) 〜
2015年07月20日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 17:08
- 距離
- 34.7km
- 登り
- 2,477m
- 下り
- 2,563m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:06
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:08
距離 5.0km
登り 355m
下り 39m
2日目
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 10:32
距離 15.9km
登り 1,824m
下り 498m
天候 | 雨、曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪があり、所々で注意が必要。アイゼンはなくても可。 |
その他周辺情報 | 新穂高ターミナルにある100%かけ流し温泉は下山後の汗を流すのにピッタリです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 雨天時の防水対策をもっとしっかりしておくべきでした。充電器などが濡れてしまいました。 |
感想
台風の影響で前日にコース変更。双六岳はあきらめて初日はわさび平小屋泊まりにしました。台風は前日夜に抜けたのですが、出発の車で移動中から雨。翌日には止むことを期待してわさび平小屋へ到着。お風呂がある小屋でサッパリして泊まることができました。
翌日出発時に雨は止んでいましたが、昼食最中から雨が降ってきて、お弁当もそこそこに済ませ、カッパを着て出発。弓折岳から大ノマにかけて雪渓を何度か渡り、笠ヶ岳山荘に到着するまで降ったり止んだりを繰り返しての一日でした。
こんな雨なので小屋は空いているかと思いきや、超満員。
ギュウギュウ詰めの二段ベットに詰め込まれてることに。
最終日は雨があがり笠ヶ岳山頂に行きましたが霧で景色は全く見えず。
下山し始めて三十分くらいから霧が晴れようやく景色が見え始めようやく気分も上向き! それからは一気に暑くなり、水分補給をしながらの下山となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:425人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する