ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6825273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳,国見岳:中道を辿り,下りはロープウェイ

2024年05月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:37
距離
10.3km
登り
1,260m
下り
1,261m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:56
合計
6:37
距離 10.3km 登り 1,260m 下り 1,261m
4:02
13
スタート地点
5:19
5:22
19
5:41
5:43
8
5:51
5:56
13
6:09
6:32
26
7合目
7:07
7:11
5
7:32
7:33
14
7:47
8:00
16
国見岳
8:16
8:17
4
8:21
8:22
14
8:42
8:48
4
8:52
9:05
7
四阿
9:12
9:13
6
9:19
9:20
29
9:49
9:50
1
9:51
9:55
6
ございしょ自然教室
10:01
10:12
15
10:27
10:31
8
湯の山温泉駅
10:39
ゴール地点
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鈴鹿スカイライン道路脇の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
武平峠下山口から表道下山口までの区間は短いけれど,不明瞭な個所があるため,地図・コンパスかナビが必要。
その他周辺情報 鳥居道山キャンプ場:前泊する積りだったが,予約客で満員のため不可に。オンシーズンは予約するのが無難。
椿渓谷キャンプ場:上記キャンプ場から高速道路を使って20分ほどの所にある。本来のキャンプ場は閉鎖されていて,そのすぐ下にある河原にテントを張った。トイレは汲み取りで水場は無いと思われる(よく探さなかったが)。降雨が多いと増水するかも。
国民宿舎湯の山ロッジ:日帰り入浴で600円。小さな浴場が一つなので10人程度が限界かもしれないが,気持ち良く浸かれてお得だった。
前泊した椿渓谷キャンプ場(駐車場)の河原。他に1台止まっていたが,人は居なかったので独り占め。
2024年05月18日 17:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/18 17:07
前泊した椿渓谷キャンプ場(駐車場)の河原。他に1台止まっていたが,人は居なかったので独り占め。
歩き始めて直ぐに街の明かりが見えた
2024年05月19日 04:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:14
歩き始めて直ぐに街の明かりが見えた
裏道登山道入り口から直ぐのトンネル。ちなみに,脇にある駐車場は工事中のため利用不可だった。
2024年05月19日 04:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:16
裏道登山道入り口から直ぐのトンネル。ちなみに,脇にある駐車場は工事中のため利用不可だった。
中道登山道の入り口。予想に反して未だ薄暗かった。
2024年05月19日 04:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:32
中道登山道の入り口。予想に反して未だ薄暗かった。
ざらざらした岩の階段状を登る。
2024年05月19日 04:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:49
ざらざらした岩の階段状を登る。
御在所岳山頂とロープウェイの鉄塔が見えた。
2024年05月19日 04:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:52
御在所岳山頂とロープウェイの鉄塔が見えた。
裏道との分岐点。
2024年05月19日 04:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 4:59
裏道との分岐点。
ツツジが咲いていた。
2024年05月19日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:14
ツツジが咲いていた。
負レ(オバレ)岩。
2024年05月19日 05:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:20
負レ(オバレ)岩。
負レ岩を上から見たところ。
2024年05月19日 05:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:22
負レ岩を上から見たところ。
5合目の展望台。
2024年05月19日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:33
5合目の展望台。
山頂が間近になってきた。
2024年05月19日 05:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:33
山頂が間近になってきた。
伊勢湾が望めるが,残念ながらかすんでいる。
2024年05月19日 05:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:34
伊勢湾が望めるが,残念ながらかすんでいる。
地蔵岩。
2024年05月19日 05:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:40
地蔵岩。
地蔵岩を上から見る。
2024年05月19日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:42
地蔵岩を上から見る。
キレットの出だし。
2024年05月19日 05:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 5:53
キレットの出だし。
7合目から国見岳方面を望む。
2024年05月19日 06:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 6:12
7合目から国見岳方面を望む。
山上公園の道路に出る。
2024年05月19日 07:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 7:06
山上公園の道路に出る。
富士見岩。方角からすると富士山が見えるはずだが残念。
2024年05月19日 07:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 7:08
富士見岩。方角からすると富士山が見えるはずだが残念。
国見峠。雨が降り始めて寒くなってきた。
2024年05月19日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 7:32
国見峠。雨が降り始めて寒くなってきた。
国見岳。
2024年05月19日 07:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 7:49
国見岳。
ナマズ岩。
2024年05月19日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:05
ナマズ岩。
イワカガミ。結構,処々に咲いていた。
2024年05月19日 08:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:06
イワカガミ。結構,処々に咲いていた。
シロヤシオ。
2024年05月19日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:12
シロヤシオ。
一等三角点がある。1212mと表示が出ていたが,地図で見ると1209mになっている。
2024年05月19日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:37
一等三角点がある。1212mと表示が出ていたが,地図で見ると1209mになっている。
1212m地点。こちらにも御在所岳の標識がある。
2024年05月19日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:44
1212m地点。こちらにも御在所岳の標識がある。
望湖台からの眺め。何となく琵琶湖が見えるような気もする。
2024年05月19日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 8:44
望湖台からの眺め。何となく琵琶湖が見えるような気もする。
小さな長者池。
2024年05月19日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:07
小さな長者池。
サンショウウオらしき姿があった。
2024年05月19日 09:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:07
サンショウウオらしき姿があった。
武平峠への道との分岐。
2024年05月19日 09:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:19
武平峠への道との分岐。
舗装道路が終ると路が不明瞭に。
2024年05月19日 09:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:28
舗装道路が終ると路が不明瞭に。
地図を見ながらそれらしきところを辿る。
2024年05月19日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:30
地図を見ながらそれらしきところを辿る。
踏み跡があった。
2024年05月19日 09:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:32
踏み跡があった。
沢の対岸に赤布を発見。表道の登山道との合流地点らしい。
2024年05月19日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:37
沢の対岸に赤布を発見。表道の登山道との合流地点らしい。
ございしょ自然学校。
2024年05月19日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 9:51
ございしょ自然学校。
ロープウェイ山上駅。
2024年05月19日 10:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:01
ロープウェイ山上駅。
山上駅からの眺め。
2024年05月19日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:06
山上駅からの眺め。
ロープウェイから大国岩を眺める。迫力がある。
2024年05月19日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:13
ロープウェイから大国岩を眺める。迫力がある。
山頂方向を振り返る。
2024年05月19日 10:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:18
山頂方向を振り返る。
かもしか大橋を望む。ここを渡って車まで戻る。
2024年05月19日 10:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 10:32
かもしか大橋を望む。ここを渡って車まで戻る。
湯の山ロッジは国民宿舎だけあって,リーズナブルな価格でお得だった。
2024年05月19日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/19 12:05
湯の山ロッジは国民宿舎だけあって,リーズナブルな価格でお得だった。
撮影機器:

感想

大阪に帰省した帰りに御在所岳に立ち寄った。ロープウェイで下山できるので,今の体調には都合が良いのが大きな理由。前日に登り口に近い鳥居道山キャンプ場に前泊するつもりだったが,偶々,入り口付近で犬を連れて散歩中の管理人さんに出会い,この日は好天のためもあってか予約客で満杯と告げられる。止むを得ず,グーグルマップで近場のキャンプ場を見つける。高速も使って20分ほどで到着するが,キャンプ場入口は鎖で閉鎖されており使用できない。すぐ下にあった河原(多分,駐車場)にテントを張った。他には人も居らず,近くにはクマの目撃情報が貼りだされていたりして,少々の不安はあったが,静かな夜を過ごせた。
真夜中に目が覚め,再び眠れそうもないので,少々早いがテントをたたみ出発地点へ移動。途中,行動食の購入やトイレを済ませて,鈴鹿スカイラインの道路脇にあるスペースに停車。昨日,下見した時には,道路沿いの停められそうなところには殆ど車が停まっていたが,今日は天候が今一つのため車は少ない。曇り空で,未だ陽も出ていないために真っ暗だが,前線が近づきつつあったので,早々に歩き始める。
車道歩き30分ほどで中道登山口に到着。もう日の出は過ぎているはずだが,未だ薄暗かったのでヘッドランプを点けたまま登り始める。裏道への分岐を過ぎると直ぐにロープウェイの真下に出る。ここからは伊勢湾の方角の眺望があったが,残念ながらかすんでいる。4合目には負レ(オボレ)岩という2枚の巨大な岩が縦に重なったような奇岩が立ち上がっていた。そこから僅かで,今度は幾つかの岩が積みあがったようなところがあった。少し登った地点から見下ろすと,2枚の縦長の岩の上に四角い岩がバランスを取って乗っかている様が良く分かる。これがランドマークの一つの地蔵岩かと暫し目を奪われた。これら以外にも巨岩のモニュメントが多くあり,目を楽しませてくれた。
キレットはそれほど大きくもなく,手掛かり足掛かりも豊富なので問題なく通過。快適に登り続けると山上公園を周回している舗装道路に出た。直ぐの所に富士見岩と称された場所があり,東方向が開けていて伊勢湾が望める。方角的には富士山が見えても不思議はないが,残念ながらボヤッとしていて遠くまでの視界は効かなかった。
先ずは国見岳を踏もうと思い,舗装道路を少し辿った後,裏道登山道へと続くところを下って行くが,国見峠に着くころからポツポツと雨粒が当たりだした。午前中は持つかなと期待していたのだが,甘かったようだ。少し急ぎ足で先へと進む。途中で振り返ると,白い雨量レーダーが目立っており,スキーゲレンデを登っている人達も遠望できた。国見岳は大きな岩がデンとあり広場のような感じだった。ゆっくりしたかったが,雨が少し強まってきたので,休憩はあきらめて早々に御在所岳に向かう。
国見峠までは来た路を引返し,そこで愛知川方面へ向きを変える。少し行くと大きな岩がポツンとある。ハンバーガー岩というらしい。ここで方向を南向きに変え,踏み跡を辿って高みを目指す。ゲレンデの中を行くと頂上は直ぐで,大きな標識が立っている。標識には1211.95mと書かれているが,国土地理院地図では1209.4mとなっており,直ぐ西にあるポイントが1212mである。ここには望湖台があり,琵琶湖が見えるはずだが,ボヤッとしていて今一つはっきりとしなかった。風も少し吹いて寒いので少し下って,小さな休憩所に着き一休み。ただ,ここも屋根はあるので雨はしのげるが,壁がないので風が吹き抜けて寒かった。
その後,長者池,御嶽大権現と回り,ロープウェイ駅へと向かう。ただ舗装路を歩いてもつまらないので,地図を見て,武平峠下山口を経由するルートを歩くことにする。下山口を経由して舗装路を辿るが,舗装が終わったところで草地に植樹した小さな広場に出て,踏み跡がはっきりしない。地図とコンパスで方向を確認し,それらしいところを辿る。少し下ったところで,踏み跡が見えたのでそれに従って下へと向かう。細い流れに出会い,渡渉点を探していると,対岸の木に赤布を見つけた。ここから先は表道からのルートに合流するので,はっきりとした路を少し登るとひょっこりと舗装路に出た。
ロープウェイは片道で1,500円と,少々高値だが,街並みを見下ろしたり,間近に奇岩を拝めたりと眺めは最高だった。下の駅からは,かもしか大橋を経由して駐車した場所までは直ぐだった。他に2台が停まっているだけで,昨日の盛況が嘘のようである。ロープウェイ駅のすぐ脇にも日帰りで入れる大きな温泉はあったが,より安くて車で直ぐの国民宿舎湯の山ロッジで汗を流した。浴槽は小さかったが,清潔だし,空いていたのでゆっくりと浸かることができた。
ここから更に途中を楽しみながら,車中泊をし,翌日夜に無事帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳・中道登山道〜山頂散策〜武平峠〜鎌ヶ岳〜長石尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら