ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 682747
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初めての尾瀬至仏山<快晴で大正解!>

2015年07月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
az-wagon その他1人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
855m
下り
854m

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:58
合計
8:40
7:00
67
8:07
8:40
190
11:50
13:15
50
14:05
48
14:53
47
15:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
国道120号、片品村役場を過ぎて鎌田交差点を左折、401号線で戸倉へ。戸倉大橋を渡り1Km弱、大清水方面と水上方面(鳩待峠方面)との分岐を右折し、大きな橋を渡って尾瀬第一駐車場があります。(有料)

第一駐車場より乗合バスで(約30分)鳩待峠へ。(バス代片道 930円)
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠から山の鼻小屋まではず〜と木道歩き。少し下っていきます。しっかりした木道で危険個所は特にありませんでした。

山の鼻から至仏山への登山道に入ります。はじめは樹林帯の中を涼しく登っていきます。木段の間に石が敷いてあり登り易くなっていますが、少し段差が大きくピッチが合いませんでした。

森林限界を過ぎると蛇紋岩の登りに、思っていたよりは滑ることはありませんでしたが、大勢の登山者のだれもが足を置くような部分は、黒光りしていてホントに滑りそうだと思いました。
上部は木段なので登り自体はきついけれど、たいへん歩き易かったのと両側に花がいっぱい咲いていて、疲れを忘れさせてくれました。
その他周辺情報 鳩待峠の花豆ソフトが人気。
温泉は戸倉温泉(駐車場手前)各旅館で日帰り入浴可能。
120号沿いの道の駅「白沢」に温泉有り。
鳩待峠に到着。
戸倉の駐車場ですぐに乗合バスに乗ってしまったので駐車の写真を撮り忘れてしまいました。
2015年07月22日 07:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 7:03
鳩待峠に到着。
戸倉の駐車場ですぐに乗合バスに乗ってしまったので駐車の写真を撮り忘れてしまいました。
鳩待峠から至仏山。超、青空です。
2015年07月22日 07:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 7:13
鳩待峠から至仏山。超、青空です。
鳩待峠までの道路は広くないので小型バスなのです。
2015年07月22日 07:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 7:15
鳩待峠までの道路は広くないので小型バスなのです。
さあ!山の鼻へ向けて
2015年07月22日 07:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 7:15
さあ!山の鼻へ向けて
スタートします。
左に入口。人工芝があります。ここで靴の底をきれいにして、尾瀬への雑種の侵入を防ぎます。
2015年07月22日 07:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 7:16
スタートします。
左に入口。人工芝があります。ここで靴の底をきれいにして、尾瀬への雑種の侵入を防ぎます。
歩き出しはこんな感じで下っていきます。
2015年07月22日 07:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 7:22
歩き出しはこんな感じで下っていきます。
わずかに下りになっている木道。
2015年07月22日 07:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 7:28
わずかに下りになっている木道。
朝日があたり緑がきれいです。空気もさわやかで、気持ちい〜い。
2015年07月22日 07:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 7:46
朝日があたり緑がきれいです。空気もさわやかで、気持ちい〜い。
途中から至仏山。
2015年07月22日 07:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 7:55
途中から至仏山。
2015年07月22日 07:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 7:55
2015年07月22日 08:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 8:04
山の鼻到着(3.3Km、1時間弱でした)。
立派な建物です。トイレもきれいです。
トイレは環境保護協力金100円也。
2015年07月22日 08:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:07
山の鼻到着(3.3Km、1時間弱でした)。
立派な建物です。トイレもきれいです。
トイレは環境保護協力金100円也。
ビジターセンターの中を見学。
尾瀬の勉強をしました。
2015年07月22日 08:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 8:08
ビジターセンターの中を見学。
尾瀬の勉強をしました。
2015年07月22日 08:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:20
日陰でしばし休憩。
2015年07月22日 08:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:21
日陰でしばし休憩。
標高差約800m強、ここから登り上げます。
2015年07月22日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:41
標高差約800m強、ここから登り上げます。
2015年07月22日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:41
2015年07月22日 08:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 8:41
湿原の中を進んで。
素晴らしい景色。
素晴らしい天気。
2015年07月22日 08:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/22 8:42
湿原の中を進んで。
素晴らしい景色。
素晴らしい天気。
いい感じです!
2015年07月22日 08:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 8:43
いい感じです!
振り返ると、燧ケ岳!
木道が燧ケ岳までまっすぐ延びているような!
2015年07月22日 08:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/22 8:46
振り返ると、燧ケ岳!
木道が燧ケ岳までまっすぐ延びているような!
燧ケ岳ズーム。
2015年07月22日 08:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 8:46
燧ケ岳ズーム。
右側の木道は朽ちていました。右側に入っていてガックンとなって、よく見るとロープが張ってありました。危なかった!その先の階段は斜めっている。
2015年07月22日 08:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 8:47
右側の木道は朽ちていました。右側に入っていてガックンとなって、よく見るとロープが張ってありました。危なかった!その先の階段は斜めっている。
段差が大きくて、短い脚には辛いところです。
2015年07月22日 09:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 9:01
段差が大きくて、短い脚には辛いところです。
昨日の夕立の水たまり?
2015年07月22日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 9:10
昨日の夕立の水たまり?
Fさん快調に登っていきます。
2015年07月22日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 9:10
Fさん快調に登っていきます。
綺麗な青。
2015年07月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
7/22 9:12
綺麗な青。
ほっこり、癒され。
2015年07月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 9:12
ほっこり、癒され。
2015年07月22日 09:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 9:22
尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
2015年07月22日 09:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
7/22 9:35
尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
2015年07月22日 09:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 9:40
直射日光が暑い。こんな時は曇っていてもらいたいなどと邪念が。
2015年07月22日 09:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 9:49
直射日光が暑い。こんな時は曇っていてもらいたいなどと邪念が。
2015年07月22日 09:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/22 9:52
標高をあげると、空気と風がひんやりしてきました。
気持ちいい!
2015年07月22日 09:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 9:54
標高をあげると、空気と風がひんやりしてきました。
気持ちいい!
あそこが頂上かな?
天頂が青空だと思ってしまう。
しかしまだまだです。
2015年07月22日 09:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 9:56
あそこが頂上かな?
天頂が青空だと思ってしまう。
しかしまだまだです。
登り上げて、
結構な斜度でした。
2015年07月22日 10:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:09
登り上げて、
結構な斜度でした。
鎖があったけど使わずにグングン行くFさん。
2015年07月22日 10:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 10:10
鎖があったけど使わずにグングン行くFさん。
高度が増すたび振り返ると尾瀬ヶ原がくっきり大きく見えます。
2015年07月22日 10:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/22 10:11
高度が増すたび振り返ると尾瀬ヶ原がくっきり大きく見えます。
2015年07月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:18
2015年07月22日 10:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:20
ベンチで休憩をとって
2015年07月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:35
ベンチで休憩をとって
まだまだ登りです。
2015年07月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:35
まだまだ登りです。
ちょっと斜め//
2015年07月22日 10:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:39
ちょっと斜め//
2015年07月22日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 10:54
2015年07月22日 10:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 10:54
2015年07月22日 10:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 10:56
2015年07月22日 11:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:01
2015年07月22日 11:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:01
ナデシコに似てますが?
2015年07月22日 11:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:08
ナデシコに似てますが?
2015年07月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:09
花がいっぱいです。
2015年07月22日 11:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 11:10
花がいっぱいです。
○○シャジン。
2015年07月22日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:12
○○シャジン。
2015年07月22日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:13
2015年07月22日 11:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 11:18
2015年07月22日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:20
左の岩が頂上かと思っていたのですが右のほうでした。
2015年07月22日 11:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:40
左の岩が頂上かと思っていたのですが右のほうでした。
ヘリが鳩待峠と木道中間付近を往復してました。
資材運搬でしょうか?
2015年07月22日 11:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:40
ヘリが鳩待峠と木道中間付近を往復してました。
資材運搬でしょうか?
山の鼻から3時間10分で登頂。
すでに山頂には大勢の人が。
2015年07月22日 11:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:50
山の鼻から3時間10分で登頂。
すでに山頂には大勢の人が。
順番に記念撮影!
2015年07月22日 11:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
7/22 11:52
順番に記念撮影!
雲が少しでてきましたが、絶景を見ることができて満足です。
2015年07月22日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 11:54
雲が少しでてきましたが、絶景を見ることができて満足です。
越後方面。初めて見る景色に感動です。
2015年07月22日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 11:54
越後方面。初めて見る景色に感動です。
勉強不足で山の名前わかりません(^-^)
2015年07月22日 11:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:54
勉強不足で山の名前わかりません(^-^)
2015年07月22日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:55
2015年07月22日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:55
2015年07月22日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:56
白毛門、朝日岳、笠ヶ岳。奥に苗場山。
2015年07月22日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/22 11:56
白毛門、朝日岳、笠ヶ岳。奥に苗場山。
谷川岳です。マチガ沢の雪渓が目立っています。
2015年07月22日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 11:56
谷川岳です。マチガ沢の雪渓が目立っています。
奈良俣湖とダム。大昔?中学生の時ここの発電所見学に来たような?
2015年07月22日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:56
奈良俣湖とダム。大昔?中学生の時ここの発電所見学に来たような?
なだらかな山という印象でしたが、かなり岩でごつごつしていて荒々しい山なんですね。
2015年07月22日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 11:58
なだらかな山という印象でしたが、かなり岩でごつごつしていて荒々しい山なんですね。
上州武尊山を裏側から見ています。
2015年07月22日 11:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 11:59
上州武尊山を裏側から見ています。
2015年07月22日 12:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 12:54
2015年07月22日 13:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 13:06
2015年07月22日 13:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 13:07
あまりの景色に見とれていたら、いつの間にか頂上は誰もいなくなってしまいました.(^--^)'
雲も多くなってきたので鳩待峠に向けて下山します。
2015年07月22日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 13:18
あまりの景色に見とれていたら、いつの間にか頂上は誰もいなくなってしまいました.(^--^)'
雲も多くなってきたので鳩待峠に向けて下山します。
2015年07月22日 13:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 13:21
大きな岩が割れたようです。自然の驚異!
2015年07月22日 13:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 13:22
大きな岩が割れたようです。自然の驚異!
2015年07月22日 13:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 13:23
2015年07月22日 13:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 13:26
子至仏山頂への登り。岩岩!
2015年07月22日 13:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 13:35
子至仏山頂への登り。岩岩!
白とピンク。コラボ!
2015年07月22日 13:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/22 13:42
白とピンク。コラボ!
子至仏、結構大きい。
2015年07月22日 13:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 13:58
子至仏、結構大きい。
癒されますね。
2015年07月22日 13:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/22 13:59
癒されますね。
○ン○ありました。印象悪くなってしまう。
2015年07月22日 14:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 14:06
○ン○ありました。印象悪くなってしまう。
2015年07月22日 14:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 14:12
2015年07月22日 14:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 14:18
2015年07月22日 14:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/22 14:23
2015年07月22日 14:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 14:23
笠ヶ岳分岐。ここからスピードアップして下山しました。
2015年07月22日 14:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/22 14:51
笠ヶ岳分岐。ここからスピードアップして下山しました。
2015年07月22日 14:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 14:53
2015年07月22日 14:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 14:58
2015年07月22日 15:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 15:29
2015年07月22日 15:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 15:39
笠ヶ岳分岐から約50分。帰ってきました。
2015年07月22日 15:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 15:40
笠ヶ岳分岐から約50分。帰ってきました。
どれに乗って行くのかな?
バスはクラブツーリズムの団体でした。
2015年07月22日 15:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 15:40
どれに乗って行くのかな?
バスはクラブツーリズムの団体でした。
1BOXに相乗りです。乗車券を買って乗り込みます。
バスでも共通なんです。
2015年07月22日 15:47撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 15:47
1BOXに相乗りです。乗車券を買って乗り込みます。
バスでも共通なんです。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
2015年07月22日 16:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/22 16:13
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

やっぱり一度は行ってみたかった尾瀬、至仏山。

前回は曇りで至仏山を諦め蓼科山でしたが、今回は大快晴。まさに大正解。気合を入れて3時半起床、5時集合で頑張りました。

戸倉方面は何年ぶりだろう?子供を連れてスキーに来たことがあったけど・・・。ほぼ記憶はなくなっています。
マイカー規制でバス利用!富士山並みだなぁ!

ここのところ山に行くのに結構な出費になっているなぁ!
でもそれも仕方ないかな。環境保護を考えてのことなのだから。

しかしながら、至仏山ちょっと甘く見ていたなぁ、と反省しているところです。鳩待峠から山の鼻までの木道歩きがいつもの登山とは違って、これがあったからか登りが辛いなと感じてしまったのかもしれません。
もっと簡単に登れる山だと自分で勝手に思い込んでいたようです。
そこはさすが百名山です。登りがいのある山でなければ印象に残らないですよね。

行きたかった至仏山、人が多いのは好きではないけれどこれも仕方ありません。人気の山とはそんなものですよね!行きたい思いで行ってから、あそこの山は?こっちの山は?
年配の方に教えてもらったりしましたが、下準備やら勉強をしないとやっぱり楽しみも感動も100%は無理なんですね。

勉強しよう!皆さんのレコで!











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2072人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら