記録ID: 682969
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
南葛城山〜岩湧山
2015年07月24日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,333m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 10:30
南葛城山へのルートは、S少年さん、atukiさんのレコを参考にさせてもらいました。あの急登を今年現役で登られたのですね。頭の下がる思いです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 |
感想
三回目にして、初めて南葛城山の三角点に到達できました。特にこだわりはないのですがよかったです。
その後の銭型模様、衝撃です。二度とこの時期に南葛城山に来ることはないでしょう。人生初対面なので、分かってはいたのですが、休憩がてら、四季彩館にてマムシであることを確認していただきました。
四季彩館で七ッ道めぐり完歩された方がおられましたので、何番目かを尋ねたのですが、なんと199人目でした。明日の土曜日か日曜日に200人達成するかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:802人
kuroonnさん、こんばんは。
私もマムシは見たことがなかったのですが
やっぱり毒々しい模様ですね
先日、南葛城山を登り損ねた私ですが...
結果として登れなくて良かったなぁと思ったりなんかしてます
岩湧山や岩湧の森でも、マムシはいるそうです。
南葛城山では、背丈ほどある笹で全く先が見えない中、笹をかき分け、突然目の前数十センチほどの至近距離に現れるとは、
当分は足元が見える、整備された登山道しか歩けません。
到達おめでとうございます。
マダニには気をつけないといけませんね。噛まれても全く気が付かないそうですから
この時期の南葛城山行は長靴ですね。
何とか山頂にたどりつけました。ありがとうございました。マダニをズボンから外すのに苦労しましたが、長靴であの急登は?、、、この時期、ある意味結果的に良い経験出来ました。
kuroonnさん、はじめまして。KazuzoPaPaと申します。
明日、南葛城山に登るつもりでしたがマダニにマムシ×2、これは怯みました。明日のルートは再考しようと思います。貴重な情報ありがとうございました。
今の笹薮の状態では足元に何が居ても分からないですもんね。
はじめましてkuroonnと申します。マダニには確実に噛まれてますが長ズボンの上からであれば大丈夫そうです(油断はできませんが)。しかしマムシは??発情期、産卵期(ヘビは卵かな?)だそうです。攻撃的な気性だと思われます。
KazuzoPaPaさんも南葛城山へは何度も行っておられるようですね、水を差すようで申し訳ないのですが、私のようにヘビに恐怖心があるのであればルート再考して下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する