ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6838465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御座山 急登&アップダウンの連続 山頂からは絶景

2024年05月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
10.8km
登り
1,054m
下り
1,059m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:54
合計
6:01
7:46
4
スタート地点
8:53
8:53
14
9:52
9:52
27
10:19
10:19
34
10:53
11:45
24
12:09
12:09
20
12:29
12:29
25
13:03
13:03
41
13:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中部縦貫道終点の八千穂IC〜R141 小海で県道124に入り17kmほどの長者の森駐車場(無料、30台ほど)に停めました。県道124号はほぼ2車線でアップダウンも少なく走りやすい。
長者の森にはキャンプ場がありトイレ使用可能
コース状況/
危険箇所等
登山道には特に危険な箇所はありませんが急登/下降があり、濡れていると気を使いそう。山頂は岩場で切れ落ちているので注意!
山頂直下にきれいな避難小屋がありました。
長者の森駐車場横にある管理棟とトイレ
きれいです。
2024年05月24日 07:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:41
長者の森駐車場横にある管理棟とトイレ
きれいです。
駐車場を出発
他に駐車していたのは3台(うち1台はドアに北相木村と書かれていた)
2024年05月24日 07:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:46
駐車場を出発
他に駐車していたのは3台(うち1台はドアに北相木村と書かれていた)
駐車場の下に砂防ダムの池
魚が泳いでいました。
2024年05月24日 07:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 7:47
駐車場の下に砂防ダムの池
魚が泳いでいました。
道端にナゾのオブジェ
2024年05月24日 07:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:48
道端にナゾのオブジェ
駐車場から50mほど、登山口の看板があります。
右方向の林道を進みます。
2024年05月24日 07:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:49
駐車場から50mほど、登山口の看板があります。
右方向の林道を進みます。
山頂まで3時間半!
2024年05月24日 07:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:49
山頂まで3時間半!
ここが村おすすめのルート
2024年05月24日 07:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:49
ここが村おすすめのルート
少し上がったところで林を切り開いていました。
リモコン式の大型刈り払い機で木をバリバリ
横を抜ける間止めていてくださいました。
2024年05月24日 07:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 7:56
少し上がったところで林を切り開いていました。
リモコン式の大型刈り払い機で木をバリバリ
横を抜ける間止めていてくださいました。
駐車場から15分ほど、林道終点に登山カードポストあり
2024年05月24日 08:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:01
駐車場から15分ほど、林道終点に登山カードポストあり
山頂まで4時間になってしまいました (>_<)
2024年05月24日 08:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:01
山頂まで4時間になってしまいました (>_<)
道端にいろいろな花が咲いています。ヒメウツギ
2024年05月24日 08:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:05
道端にいろいろな花が咲いています。ヒメウツギ
2024年05月24日 08:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:09
ニリンソウもたくさん咲いている
2024年05月24日 08:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:09
ニリンソウもたくさん咲いている
ユキザサ
2024年05月24日 08:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:10
ユキザサ
ゲンノショウコ
2024年05月24日 08:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:11
ゲンノショウコ
シダの林
2024年05月24日 08:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:13
シダの林
まだ元気です
2024年05月24日 08:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:15
まだ元気です
道はよく整備されてきれいですが急です。
2024年05月24日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/24 8:16
道はよく整備されてきれいですが急です。
ルイヨウボタン
葉っぱがボタンににてるからとか...
初めて見ました。
2024年05月24日 08:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:16
ルイヨウボタン
葉っぱがボタンににてるからとか...
初めて見ました。
コンロンソウですか?
2024年05月24日 08:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:20
コンロンソウですか?
エンレイソウ
実になってました。
2024年05月24日 08:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:21
エンレイソウ
実になってました。
2024年05月24日 08:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:24
せみの抜けガラ(ピンボケ)
まわりではハルゼミがたくさん鳴いていました。
2024年05月24日 08:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:27
せみの抜けガラ(ピンボケ)
まわりではハルゼミがたくさん鳴いていました。
2024年05月24日 08:27撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:27
咲き残っていたエンレイソウ
紫色のミヤマエンレイソウ?
2024年05月24日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/24 8:33
咲き残っていたエンレイソウ
紫色のミヤマエンレイソウ?
白いのもありました。
2024年05月24日 08:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:33
白いのもありました。
道はきれいなのですが...急です!
2024年05月24日 08:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:38
道はきれいなのですが...急です!
ヤシオツツジ
2024年05月24日 08:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:45
ヤシオツツジ
道の両側に咲いています。
2024年05月24日 08:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/24 8:46
道の両側に咲いています。
シャクナゲもぽつぽつと
2024年05月24日 08:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 8:46
シャクナゲもぽつぽつと
2024年05月24日 08:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:47
2024年05月24日 08:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:47
浅間山
霞んでいます。
2024年05月24日 08:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:48
浅間山
霞んでいます。
傾斜が緩くなりました。
2024年05月24日 08:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:50
傾斜が緩くなりました。
落葉ふかふか
2024年05月24日 08:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:51
落葉ふかふか
大きな鉄塔の下に出ました。
2024年05月24日 08:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:55
大きな鉄塔の下に出ました。
高い!
2024年05月24日 08:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 8:55
高い!
ホンゴウソウ?(ギンちゃんなど腐生植物の仲間らしい)
2024年05月24日 09:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:07
ホンゴウソウ?(ギンちゃんなど腐生植物の仲間らしい)
白岩登山口からの登山道と合流
道幅の広い尾根を行きます。
2024年05月24日 09:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:09
白岩登山口からの登山道と合流
道幅の広い尾根を行きます。
ツマトリソウ
2024年05月24日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:12
ツマトリソウ
かわいいマイヅルソウ
2024年05月24日 09:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 9:12
かわいいマイヅルソウ
ヤエガワカンバという木があるんですね。
まわりにはシラカバもありました。
2024年05月24日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:19
ヤエガワカンバという木があるんですね。
まわりにはシラカバもありました。
大きな岩
2024年05月24日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/24 9:30
大きな岩
岩の上から
2024年05月24日 09:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:31
岩の上から
キノコ
2024年05月24日 09:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:33
キノコ
この辺からシャクナゲの花が多くなってきます。
2024年05月24日 09:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:37
この辺からシャクナゲの花が多くなってきます。
2024年05月24日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:38
2024年05月24日 09:38撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 9:38
2024年05月24日 09:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:40
2024年05月24日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:42
また急登
花を見る余裕はありません。
2024年05月24日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 9:45
また急登
花を見る余裕はありません。
時々見晴しがきくようになります。
2024年05月24日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/24 9:46
時々見晴しがきくようになります。
八ヶ岳方面
2024年05月24日 09:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 9:46
八ヶ岳方面
プリンのような蓼科山
2024年05月24日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:47
プリンのような蓼科山
あれが山頂?
2024年05月24日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:47
あれが山頂?
地滑りのあと?
台風19号の時はこの辺りも大雨だった
2024年05月24日 09:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:47
地滑りのあと?
台風19号の時はこの辺りも大雨だった
一休み
2024年05月24日 09:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:48
一休み
2024年05月24日 09:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:52
2024年05月24日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:53
2024年05月24日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 9:53
シャクナゲのトンネルの中の急登
花が咲いていればきれいなのに
2024年05月24日 10:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:06
シャクナゲのトンネルの中の急登
花が咲いていればきれいなのに
2024年05月24日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:12
基本 尾根道です。
2024年05月24日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:13
基本 尾根道です。
行く手が明るくなりました。
2024年05月24日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:21
行く手が明るくなりました。
前衛峰(1992m)
山頂まで35分
2024年05月24日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:21
前衛峰(1992m)
山頂まで35分
あれが山頂
2024年05月24日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:22
あれが山頂
急な岩場を下ります。
2024年05月24日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:23
急な岩場を下ります。
帰りは登り返しですね。
2024年05月24日 10:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:24
帰りは登り返しですね。
ここにもきれいなツツジ
2024年05月24日 10:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:25
ここにもきれいなツツジ
鞍部 山口坂
両方に分岐があるので峠かな?
でも道らしきものはわかりませんでした。
2024年05月24日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:28
鞍部 山口坂
両方に分岐があるので峠かな?
でも道らしきものはわかりませんでした。
2024年05月24日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:28
また急な登り
だいぶバテバテです。
2024年05月24日 10:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:31
また急な登り
だいぶバテバテです。
根っこの階段
2024年05月24日 10:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 10:39
根っこの階段
ミヤマカタバミ
2024年05月24日 10:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:43
ミヤマカタバミ
急登もあと少し
2024年05月24日 10:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:46
急登もあと少し
避難小屋に着きました。
栗生登山道と合流します。
2024年05月24日 10:52撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 10:52
避難小屋に着きました。
栗生登山道と合流します。
ここから岩場
2024年05月24日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 10:53
ここから岩場
正面に八ヶ岳
2024年05月24日 10:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
5/24 10:53
正面に八ヶ岳
山頂看板見えました。
2024年05月24日 10:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
5/24 10:54
山頂看板見えました。
岩のすきまにイワカガミが咲いています。
2024年05月24日 10:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 10:55
岩のすきまにイワカガミが咲いています。
2024年05月24日 10:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 10:55
山頂とうちゃこ〜!
2024年05月24日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/24 10:57
山頂とうちゃこ〜!
絶景です。
2024年05月24日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/24 10:57
絶景です。
山頂の石祠にお参り
2024年05月24日 10:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 10:59
山頂の石祠にお参り
瑞牆山とかに似た感じです。
2024年05月24日 10:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
5/24 10:59
瑞牆山とかに似た感じです。
雪が残るのは赤岳、横岳あたり?
2024年05月24日 11:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:00
雪が残るのは赤岳、横岳あたり?
南アルプス
2024年05月24日 11:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
5/24 11:00
南アルプス
雲が湧いてきた
2024年05月24日 11:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 11:01
雲が湧いてきた
両神山
2024年05月24日 11:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 11:02
両神山
コケモモ かわゆす〜
2024年05月24日 11:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:03
コケモモ かわゆす〜
2024年05月24日 11:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:03
さっき下をくぐってきた鉄塔
2024年05月24日 11:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:05
さっき下をくぐってきた鉄塔
ランチしてる間にまわりにたくさんの人々
皆さんほとんど栗生側から登って来られたんですかね?
2024年05月24日 11:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 11:45
ランチしてる間にまわりにたくさんの人々
皆さんほとんど栗生側から登って来られたんですかね?
避難小屋入口
雪がすくないのか窓はアルミサッシ
2024年05月24日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:47
避難小屋入口
雪がすくないのか窓はアルミサッシ
内部もきれいです。
2024年05月24日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 11:47
内部もきれいです。
前衛峰まで戻って来ました。
登り返しは心配したほどキツくなかった。
2024年05月24日 12:07撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 12:07
前衛峰まで戻って来ました。
登り返しは心配したほどキツくなかった。
三角点
2024年05月24日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 12:09
三角点
見晴台
2024年05月24日 12:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 12:29
見晴台
白岩分岐のケルン
2024年05月24日 12:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 12:53
白岩分岐のケルン
鉄塔まで来ました。
2024年05月24日 12:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 12:58
鉄塔まで来ました。
きれいな落葉の道
ここだけ落葉が積もっています。
2024年05月24日 13:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:05
きれいな落葉の道
ここだけ落葉が積もっています。
ツクバネウツギ
2024年05月24日 13:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:13
ツクバネウツギ
ユキザサ
2024年05月24日 13:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:21
ユキザサ
マムシグサ
2024年05月24日 13:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:22
マムシグサ
午後になり暖かくなったせいか登る時よりニリンソウがたくさん咲いている。
2024年05月24日 13:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 13:25
午後になり暖かくなったせいか登る時よりニリンソウがたくさん咲いている。
ラショウモンカズラ
2024年05月24日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/24 13:30
ラショウモンカズラ
マルバコンロンソウ
2024年05月24日 13:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:31
マルバコンロンソウ
八重のヤマブキ
2024年05月24日 13:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 13:36
八重のヤマブキ
登山口まで戻りました。
2024年05月24日 13:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:46
登山口まで戻りました。
無事下山
2024年05月24日 13:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 13:47
無事下山
駐車場の道路向かい側の斜面にあやしい建物が (°0°)
2024年05月24日 14:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 14:00
駐車場の道路向かい側の斜面にあやしい建物が (°0°)
室内
もの凄く気持ちが悪くなったが何とか階段を登り、向こう側ノ出口へ
2024年05月24日 14:00撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 14:00
室内
もの凄く気持ちが悪くなったが何とか階段を登り、向こう側ノ出口へ
建物の外側に立った時点で、バランスが取れなくなり気持ちが悪い
2024年05月24日 14:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 14:02
建物の外側に立った時点で、バランスが取れなくなり気持ちが悪い
傾いてる〜
2024年05月24日 14:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
5/24 14:02
傾いてる〜
「不思議な館」でした。
2024年05月24日 14:03撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 14:03
「不思議な館」でした。
建物脇にチゴユリが咲いてました。
2024年05月24日 14:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
5/24 14:04
建物脇にチゴユリが咲いてました。
公園の中のツツジも咲いてました。
2024年05月24日 14:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
5/24 14:04
公園の中のツツジも咲いてました。

感想

北相木村から御座山(おぐらやま)2112mに登りました
急登&アップダウンの連続で、かなりハードな山でした
人が居ないかなと思っていたら、南相木村側から登ってくる人が多く、狭い山頂は人でいっぱいに
山頂の感じは、瑞牆山の山頂に似ています

シャクナゲを見るのが目的だったのだけど、咲き具合はイマイチ、、、そもそも今年は花芽が少ない年だったのかな?
お花は他にもたくさん咲いていて、ミヤマエンレイソウやルイヨウボタンなど珍しい花にも出会えました

下山後、長者の森に斜めに建つ不思議な建物があり近づいてみると、建物の横にいるだけでバランスが取れなくなり気持ちが悪くなった
中に入って気持ち悪さは増すばかり、中にある階段を何とか越えてフラフラしながらも反対側に出ました
建物の前にかわいいチゴユリが咲いていてほっこりしました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

御座山は、何度も登ってるけど、シャクナゲの時は、一回だけです。そして、いっつも長者ヶ原から‥(笑)
冬に何回も行ってますけど、この間の三月は、激寒の日で、ラッセルもあって、初めて撤退しました・・
なんか、好きです、この山💦
2024/5/29 23:04
いいねいいね
1
devilmanさん
そうなんですね、何度も登っている山でしたか〜^o^
雪がある時は、尾根道を歩くらしいですね
それらしき道はありましたが、物凄く急な道でした
夏道も急で、私には大変でした

山頂からの眺めは素晴らしく、来て良かったと思わせてくれる山でした
2024/5/31 22:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
御座山(長者の森ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら